• 締切済み

食事中のしつけについて、アイディアをください。

こんにちは、いつもお世話になっています。 3歳半になる息子が、食事中に席を立ってウロウロと歩き回ったり、自分の手で手遊びや影遊びをしてしまい、なかなか集中して食べてくれません。何度叱っても注意をしても、上手にできたときにホメても、一向におさまりません。 うちはダイニングにおもちゃ箱や本棚があるので、気が散るのかと思い見えない場所にしまったところ、おもちゃで遊ぶことはあきらめましたが、その分自分の体を使って遊ぶようになり、さらに行儀が悪くなってしまいました…; 保育園では周りにお友達もいるためか、しっかり自分でご飯を食べ、時間ない、集中して食べていられるようです。家と保育園と何が違うのだろう? と考えては(まあ、全然違うので比べようがないのですが…) ため息です。 現在我が家では、昔ながらのちゃぶ台のような大き目のテーブルに、子供用の豆イスを置いて食べさせていますが、あまりにも歩き回るので(叱っても、数分するとまた椅子から立ち上がります)、ベルト付きのイスかテーブル付きの食事イスを買おうか?と考えています。 こういうイスって、私のイメージでは離乳食くらいの子向け、といった印象があるのですが、3歳くらいのお子さんをお持ちの方で、まだテーブル付きの椅子でお食事をさせている、という方はいらっしゃいますか? 大人と違うテーブルになってしまうのは、これくらいの歳の子供にとって、どうなのでしょうか? そのほうが集中して食べてくれるようなら、そのほうがいいのか? それとも、もう3歳。きちんとみんなで、テーブルで並んでご飯を食べたほうがいいのか? 皆さんの経験談やご意見などございましたら、アドバイスお願いしたいと思います。 もちろん、根本的にしつけがなってないのだ、ということは実感しております。なので、本来ならばきちんと叱って注意して、身に着けさせた方がいいのだと思います。 ただ、1歳半ころから毎日同じような注意を繰り返しており、まったくその効果が見られず、また現在第二子を妊娠しているためか、叱ること、その結果が全く反映されないことが、かなりの精神的ストレスとなっているのを感じています。 叱ること、注意することは親として当然のことなのですが、感情的になってしまったり、怒った後にどっと疲れて体調が崩れてしまったり(頭痛や吐き気がして、起きていられなくなってしまいます)と、なんとなくこのままでは、子供にとってもお腹の赤ちゃんにとっても良くない気がして、どうにか立て直さないと…と。 出来ることがあるなら、思いついたことから片っぱしからやってみようという、半分開き直った気持ちでいます。現在奮闘中のかたや、子育て大先輩のかたがたで、「いいアイディアがあるよ!」という方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.6

僕の文面が率直で端的な文章だったのでキツかったですかね? 返答を見てからそう思ったので、、 まず昔の人が優秀だったと思い込まれているようですがそれは違いますよ。 時代背景が全然違いますからね 優秀さなら逆に今の時代の人間の方が上です また昔の人が躾が出来ていたというより、昔のままの躾を今も行っているから問題なんですよ あと僕がいう躾や教育とは個人的な見解ではありませんので(^^; hanayuckyさんは自分を責めていますがその悩みは一般的な母親と同じ悩みですから あまり自分を責めないで欲しいです では子供の育成について話をします 初めに。 一応念のために伝えておきますが 注意して貰いたいのはこれは学校の勉強のような机上の学びではないので 本を見たからすぐ出来る等と勘違いしないで下さいね 育児などは本来夫婦で行うものなんです 育児ノイローゼはパートナーが子育てに協力的でなかったりシングルマザーの人がなります なのでもしパートナーがいるのなら協力するように伝えてみて下さい 因に、子育てに仕事が忙しいという理屈は親としてあり得ませんから 本題に移りますが hanayuckyさんが今考えなくてはならない基本があります 子供の躾や教育とは、将来〇〇のような人間になって貰いたいという親のビジョンが元になります ※表面的な意味ではなく人格的な意味ですよ だからもしまだビジョンが無ければ他人に伝えられる位明確なビジョンを描いて下さい そして明記された食事の件。 パートナーが協力してくれないと子育ては大変労力がいりますから 多くの母親は子供を従わせようとして躾と称し注意したり叱ったりしてしまいますよね? その行為は躾ではなく実は調教なんですがわかりますでしょうか? 食事の時間に子供を素直に食事させるには これからは絶対に注意したり叱ったりしないで下さい 食べるという行為は本来人間にとって幸せを感じる楽しいことなので その時に注意したり叱ったりすると子供の人格形成に問題が起こりやすく 思春期になった時にその影響が現れてきますから だから食事の時間はそれが子供にとって楽しい時間に思えるようにして下さいね 因に「躾とは」。 その社会の慣習や生活などを覚えさせる事なんですよ そうしないと集団社会の中では支障をきたすからです 未だに「躾は厳しくしなければならない」「子供を甘やかすのは良くない」という風潮が 常識としてありますよね? それは実は間違いであり危険なことなんです 躾が厳しすぎると人格が歪んだ大人になる可能性が高く 幼児期に子供が甘えてきたら甘えさせないと高い確率で人格が歪むんですよ 取り敢えずここまで。 理解出来ないことが多いと思いますが食事の件は理解する必要があるので 納得できない点は質問して下さい 因に。この内容は児童心理関係です

noname#213588
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました! こちらこそ、誤解を招くような書き方になってしまってすみません。 文章にするとキツくなっちゃうかな? と考えて、どうにか丁寧に文体を整えようと思った結果、逆に慇懃無礼な印象を与えてしまったかもしれません。 何度か、見直して、書きなおそうかと考えたのですが…。 >>子供の躾や教育とは、将来〇〇のような人間になって貰いたいという親のビジョンが元になります ※表面的な意味ではなく人格的な意味ですよ だからもしまだビジョンが無ければ他人に伝えられる位明確なビジョンを描いて下さい なるほど。確かにそうしたビジョンは明確には持っていなかった気がします。 なんとなく漠然と…。 そうですね、これは大切なことですよね。 もう一度自分が、子供にどんな人間になってほしいか、改めて考えてみようと思います。 >>その行為は躾ではなく実は調教なんですがわかりますでしょうか? ギクリとしてしまいますね。本当にその通りだと思います。 自分でもなんとなく「こんなんじゃないんだ」とわかっているから、怒ったり注意したりした後に凹んでしまうんだと思います。 >>食べるという行為は本来人間にとって幸せを感じる楽しいことなので その時に注意したり叱ったりすると子供の人格形成に問題が起こりやすく 思春期になった時にその影響が現れてきますから だから食事の時間はそれが子供にとって楽しい時間に思えるようにして下さいね わかりました。 早速今日から頑張ってみます。 ゆっくり時間をかけて食事をするつもりで挑戦してみます。 >>未だに「躾は厳しくしなければならない」「子供を甘やかすのは良くない」という風潮が 常識としてありますよね? そうですね…。 私たち夫婦の両親や家族も、やっぱりとても厳しいです。幾度か、「甘すぎる」「甘やかしすぎ」「こんなに言うことをきかない子供は見たことがない」と、両家から言われてしまい、自分がしっかりしなければ、と考えているという部分があります。 「楽しい時間」を意識して食事をすすめてみます。 質問なのですが、そのうえで、もしも息子がおしゃべりばかりで食がすすまなかったり、食事中に遊びはじめてしまったら、親はどのように対応すれば理想的でしょうか? 普段の我が家では、おしゃべりにはもちろんおつきあいしますし、楽しい会話を心がけて食事をしていますが、スプーンもおはしも手放して、いつまでもダラダラと会話を続ける場合には、 「ごちそうさま?」 と尋ねるようにしています。 そうすると 「やだやだ」 と言ってあわてて食べ始める、の繰り返しのような感じです。 これが何度も続くと「こら!」となるような流れです。 食事中に立ち上がって遊び始めるときは、何度か「ご飯先に食べちゃおう」と声をかけ、それでもしつこく繰り返す場合には、やはり何度目かに「こら!」と叱る感じです。 本当に基本的なことで恥ずかしくなりますが、よろしかったら教えてください! また失礼な文章になっていたらスミマセン。

  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.5

ちょっと気になるんですが躾とは何か?や躾と教育の違いが明確にわかりますでしょうか? これは実際に見ていないので文面からの判断になりますが 食事に集中しないのは食事中に叱ったり注意したりし過ぎている可能性があります その子供の行動を聞くと注意ばかりされる習慣から子供は食事=楽しくないものと 学習してしまっている事が考えられるからです 思ったのは叱る注意する褒める以外の方法がわからないのかな?ということ だから育児が上手くいかず精神的に参ってしまってると思われます 実は世間一般の母親は子供の躾や教育を恐ろしいほど知らないんですよ ただ自分が親からされたようにしてる人が殆んどだからです また40,50年前の親が原因で子供の教育が出来なくなってしまっていますしね アイディアではなく改めて躾や教育といった育成を考えて貰いたいんです このままだと子供が思春期になった時に子供の人格に問題が起こる可能性が高いですから

noname#213588
質問者

お礼

ありがとうございます。 >食事に集中しないのは食事中に叱ったり注意したりし過ぎている可能性があります おっしゃる通りだと思います。 そして、私自身、叱り方、しつけ、教育について悩んでおり、そのことについて自覚があり、わからないからこそここで相談しております。 今の時代の母親が、昔に比べて未熟であるというご意見ももっともですし、40,50年前の親が原因で子供の教育が出来なくなってしまっている、という部分も、本やテレビ、識者の方々のご意見からよく耳にします。 >>アイディアではなく改めて躾や教育といった育成を考えて貰いたいんです はい。考えて悩んでわからないからここで相談しております。 残念なことですが、そうするしかその育成をどうしていくべきかが、おっしゃっていただいているように、まったくもって見当がつかないため、悪戦苦闘しております。 アイディアではなく改めて躾や教育といった育成を考えてほしい、とのご意見、本当にその通りだと思いますが、1人ではそれができません。 ですから相談しております。申し訳ないです。 残念ながら、私は今現在30代後半ですので、立派なしつけをなさっていた時代の世代の方々と出会うことともなかなかできません。お話をお伺いすることもままなりません。 >このままだと子供が思春期になった時に子供の人格に問題が起こる可能性が高いですから 親はいつの時代でも、自分の影響力を考えながら子供と接していると思います。ですから自分の教育について、しつけについて悩みます。 子供の人格に問題が起こってしまってはいけない。 だから必要以上に悩みますし、自分の未熟さに落ち込み、夫婦で悩み、語り合い、いろんな人たちに相談しながら右往左往して成長していくものだと思っております。 もちろん、これからも今も、ずっと子供のことに関しては真剣に悩んでいくでしょう。自分に失望したり、もう一度トライしてみようと思いながら進んでいくつもりです。 >>思ったのは叱る注意する褒める以外の方法がわからないのかな?ということ だから育児が上手くいかず精神的に参ってしまってると思われます はい。正直なところ、お恥ずかしい話ですがわかりません。 「食事中はこのように食事するんだよ」 と繰り返し語りかけながら、親自身も、模範となるように食事をしています。 けれども、それがなかなか身に付きません。 あまりにふざけているときにはたしなめます。 それでもふざけて歩き回り、おしゃべりをして調子に乗っているときには怒ります。 それでもやはり、効果がありません。 私たち親の力不足なのでしょう。 そのため、他のかたがたがどのようになさっているか、教えていただきたいとおもいました。 自分たちの思いつきもしないやりかたや考え方をしていらっしゃるかたが、世の中にたくさんいらっしゃるだとうと思ったからです。 回答者様は深くご理解のようですので、もしよろしければそのあたりをご教授いただきたいのですが、それは教えてはいただけないでしょうか? 私たちの世代が理解していないという回答者様のやりかた、考え方を、できればぜひとも教えていただきたいと思います。 そうすれば、私も、もちろん、同じように悩んでこの質問にたどりついたママ・パパ達も、参考になるかと思います(^^)!! かなりの識者のかたであるとお見受けしましたので、よろしくご教授下さいませ。

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.4

もうすぐ5歳になる息子と、2歳半すぎの娘がいます。 息子は4歳前くらいまでは食事中にうろうろすることがあったり、 あとは2人とも今でも、食べている最中にダラッと姿勢を崩したりするので、未だ奮闘中です(笑) でも「イス買おうか?」と言っても要らないと言うし(息子の方はイスなしなので)、 そう言えば気がつけば立ち歩きはなくなっているので、徐々に改善されていっているように思い、 様子を見つつ今のままで進めています。 >あまりにも歩き回るのでベルト付きのイスかテーブル付きの食事イスを買おうか?と考えています。 私は、3歳半くらいならそこまでしなくてもいいように思います。 「動けないから動かない状態」だと、それが習慣づくならいいと思いますが、 動くことが可能な環境になったらまたすぐやる、という状態になる可能性もあるかな?と。 また、テーブル付きのイスでも、イスの上で立ち上がることはできると思います… うちはお書きの通り離乳食時に2人とも使っており、2人とも立ち上がってました(笑) お書きの通り、その年齢でテーブル付きのイスは…という印象もあります(^^; もうすぐ下の子が生まれるのもあり、園で下の組の子がいるのもあり、 赤ちゃん返りと同時に「ぼくはお兄ちゃん」という気持ちも強くなってくるのではと思います。 なので、大人と一緒の方が本人も嬉しいのでは、と感じます。 いっそのこと本人に聞いてみては?「お利口に食べれないから赤ちゃんのイスを買おうか」と(笑) お兄ちゃんだから、と大人が言うのが良くないとされるのは、 あくまで下の子と比べての「兄」の意味で、叱るときに使う場合だと思っています。 兄の意味でも誉める時に使うのは良いと思いますし、 「大きい子」という意味の「お兄ちゃん」はむしろ有効かなと。 実際息子は、自分から「ぼくはお兄ちゃんだから」とか言います。 >出来ることがあるなら、思いついたことから片っぱしからやってみようという、 半分開き直った気持ちでいます。 これはとても大事だと思います♪ 親も色々と思い詰めていない方が、子どもにストレスを与えないと思っています。 「うちの子はこれが効いたからやってみたら?」と言われることは色々トライするといいと思いますし、 自分自身もそうしてます。 >もちろん、根本的にしつけがなってないのだ、ということは実感しております。 そんなことはないと思いますよ。この年齢の子はこんなものです。 大人しく食べている子は、根本的に大人しい性格の子が多いと思います(笑) 現に保育園ではきちんと食べれているのですから。 園でも歩き回っているなら多動などの心配がありますし、 小学校に上がっても食事中歩き回るなら問題ですが、まだ3歳ですから(^-^) 今妊娠中で、体調面でもメンタル面でも大変かと思います。 私も他の回答者様と同じ意見で、息子さんは赤ちゃん返りも多少していると思います。 うちは甘えると、いまだに双方とも「おかあちゃんのおひざでたべたい」と言います。 下が甘えるので、上も甘えたくなるようです。 「あまえんぼさん!」というとエヘヘと笑います(笑) この「膝に座らせて食べさせてやる」というのは、悪いとする人もいるかもですが、 私は小さいうちはまあいいのでは…と思っています。 うちの子も保育園に行ってますが、園ではきちんとできているからです。 保育園の間一緒にいられない分、親子のふれあいを増やすメリットの方が大きいのではと考えてます。 もちろん私から「お膝においで」はせず、あくまで子どもが言ってきた時だけです。 保育園ではできて家は無理、というのは多分みんなだと思うので、気にしなくて大丈夫ですよ(笑) 理由はやはり集団行動だから、あとは保育士さんとママは違うということだと思います。 息子も似た感じでしたが、私は「立ち歩いてはダメだと思ってないから」だと思ってます。 そういう時に一番効いたのは 「保育園でこんなことして食べてる子いる?保育園でダメならおうちでもダメでしょ」でした。 園でできている=園ではきちんとしないといけないと分かっている、だと思うので。 あとは、食べないならもう片付けちゃうよ、と本当にお皿を持っていこうとします。 当然焦って「食べる!」と泣きそうになります(笑) 他の方もお書きですが、1日を通して、1週間を通して必要な栄養が摂れていれば、 1食ずつではそれほど神経質にならなくても大丈夫です。 まして保育園に通っていて、栄養士さんが立てた献立の給食がきちんと食べれてるなら、 1日の1/3量は完璧に摂れているわけです。大丈夫です(笑) 食べないならいいよ、と時には冷たく下げてしまってもいいと思います。 (もしくは本気で下げようとするところを見せるか) うちも割と落ち着きがないので、うちの子で効いたことが効くといいなと思いますが… 長文失礼しました、少しでも参考になることがあれば幸いです(^-^)

noname#213588
質問者

お礼

とても丁寧なアドバイス、そして励ましの言葉ありがとうございます! >「動けないから動かない状態」だと、それが習慣づくならいいと思いますが、 動くことが可能な環境になったらまたすぐやる、という状態になる可能性もあるかな?と。 また、テーブル付きのイスでも、イスの上で立ち上がることはできると思います… 本当におっしゃる通りだと思います。 息子の性格からして、かえっておふざけが増えるだけなのが、目に浮かびます…。 やっぱり、今まで通り肩を並べて食事をしようと思います。 >>いっそのこと本人に聞いてみては?「お利口に食べれないから赤ちゃんのイスを買おうか」と(笑) あまりにもダメダメなときに、聞いてみます(笑)。 プライドが高いので、もしかしたら効果があるかも。 >>私は小さいうちはまあいいのでは…と思っています。 うちの子も保育園に行ってますが、園ではきちんとできているからです。 保育園の間一緒にいられない分、親子のふれあいを増やすメリットの方が大きいのではと考えてます。 そうですね。朝から晩まで一緒に過ごしているのならともかく、保育園に預けていると、親子のふれあいの時間はなかなか子供が満足するほどは・・・。 「下の子がうまれても上がこの調子では、私がぶっ倒れてしまうー!」という不安が先行し、現在の目の前の息子のことを見ていなかった気がします。 下の子が産まれたらさらにかまってあげられなくなりますものね。 あまりあれこれ考えず、目の前のことに集中しようと思います。 >>現に保育園ではきちんと食べれているのですから。 園でも歩き回っているなら多動などの心配がありますし、 小学校に上がっても食事中歩き回るなら問題ですが、まだ3歳ですから(^-^) そう言っていただけると気持ちがラクになります。 やはり世の中いろんな考えのかたがいますので、「まだ三歳」と言っていただけることもあれば、「もう三歳」と厳しくおっしゃるかたもいます。 とくにうちの場合、身内がとにかくしつけやらお行儀やらに厳しいです。 自分では自分も、必要な時にはきちんと厳しくしているつもりでいるのですが、身内からはまだ甘い、まだ甘いと言われます。 そうすると、比較する対象が身近にないため、「そんなに自分も息子もダメなのかな。。。」と落ち込んでしまいます。 自分では手綱をゆるめてもいいのではないか、と考えても、子育ての大先輩である義母や実母から「こんなに出来ない子いない!!」と言われると、自分の考えにも育児にも自信を持てずにいる段階ですので、「そんなものなのか・・・???」と流されてしまいます。 つまり、私が周りの言葉や反応を気にしすぎるから、かえって自分や息子を追い詰めちゃうんですね。 今回、みなさんの意見を頂いて、「まだ三歳」という言葉に救われました。 過度に甘やかすという意味ではなくて、「ここまでは絶対に三歳のうちにクリアさせなければ!」という気負いを外すことができそうです。 いずれ身内に何か言われたときに、「うちはスローペースで気長にやってるから」と笑顔で言えるようになりたいです。 本当に、ありがとうございました。

noname#159418
noname#159418
回答No.3

こんにちは。立ち歩くのは食事中だけでしょうか? たとえば病院やレストランのちょっとした待ち時間でもじっと座っていられないとか、常に走り回っている……とかだと食事だけでなく日常のしつけも工夫が必要になってきますが、そうでなく食事中だけなのでしたら食事時間がお子さんにとって快適でないのでしょうね。 快適でないというのは環境が悪いという意味ではなく、最後までとにかく食べたいというほど食事を「おいしい」と感じていない、そこそこおいしくても遊びの方が楽しいから優先させてしまう、ということです。お母さんのおなかに赤ちゃんがいることで他の方も仰るように赤ちゃん返りをしている可能性もあります。 私は叱ることや言い聞かせることもしましたが、こんな方法を使ったりもしました。 「次に何を食べるか当ててみるから。いい?決めた?お母さんはお味噌汁だと思うけど……」 と言うと、たいてい別のものを食べます。苦手な物を食べさせるとき、わざと別の物を言います。 「あ~残念!じゃあ次はごはんかな~」 たまに私に気を遣ってその通りに食べてくれたりします(笑) また、食べ物のキャラクターになりきってお芝居もしました。 「ボクにんじん!○○くんの体の栄養になるよ!おなかの中に行ってみたいなあ~。どんなところかなあ~。でも食べてもらえないかもしれない。ボクは子どもに嫌われやすいから。……えっ、もしかして食べてくれるの!?ありがとう!がんばってすごい栄養になるからね!」 「俺様はピーマン様だ!子どものおなかになんか入ってやるもんか!うわっ、よせ!あー食べられる!!」 大喜びで食べてくれました。大根にもお肉にも変身しました。端から見たらアホなママかもしれませんが、私も子どもも楽しく食事時間を過ごしました。 それでもダメなら、お母さんがご飯もって食べながら歩き回ってみては。「あーお母さん悪い!」と言われたらしめたもの。「え?なんで?」「○○は座ってられるの?」「そうか~。ダメか~。じゃあ我慢するか~」子どもは人の悪いところにはすぐめざとく厳しくする傾向があるので、「大人を注意する」という優越感を利用するのも手です。 あの手この手でお子さんに合った作戦を考えてみてください。ゲームだと思って、うまくいかなくても「この作戦も失敗か~。敵も手強いな」くらいに考えて。思い詰めないように楽しみながらお子さんと戦ってくださいね^^

noname#213588
質問者

お礼

丁寧なアドバイスと経験談、非常に参考になりました! ありがとうございます。 silver_spoonさんの方法、早速試してみます。すごくいいアイディアですね! 何を食べるか当ててみたり、食べ物の気持ちを代弁したり…(笑)。 こちらも読んでいて楽しくなりました。 私自身も遊び心を忘れていた気がします。 確かに、息子がきちんとできる歯ブラシなどでは、ゲーム感覚の方法を取り入れたり、虫歯菌のセリフを言ったりして、息子自身が楽しめる時間になっていました。 きっと、長い間、食事の時間のことに悩みすぎて、私も視野が狭くなってしまっていたのだと思います。 肩に力が入りすぎて、「正しい食べ方」「正しい姿勢」にこだわりすぎていたのかもしれません・・・。 いつの間にか、問題からそれたところで、「何度言っても言うことを聞いてくれない」という部分で怒っていたのかも・・・。 まずは「息子と一緒に楽しむ」ことを優先させてみます。 本当に、数々の良いアイディアをありがとうございました!相談してみて本当によかったです。

回答No.2

こんにちは、三児の父です。 質問文を読んだ感想では現在二人目を妊娠中とのことですので、軽い赤ちゃんがえりでは?と思いました。 もちろん本格的な赤ちゃんがえりは二人目がうまれてから始まるとは思いますが・・・。 先ず考え方を変えてみましょう。三歳の子供といっても一人の人間です。ママと二人っきりで食べるのと大勢で食べるのではやはり違いがあって当然です。あとウチでは、1日三食の内一食をきちんと(質量共に)食べればO.K.としていますので、あとの二食はそんなに食べなくても気にしてません。だって大人でも、体を沢山動かした時とそうでない時は食欲が違うじゃないですか。 なので、質問者様の精神面の為にも、「今日はよく食べたな」「今日はあまり食べなかったな」位の気持ちで見守るのがいいのでは?と思います。 食事のマナーは小学校に入るまでに身に付けさせる位の気持ちで、今は食事は楽しいと思わせる事が第一だと思います。 以上個人的な意見でしたが参考になったでしょうか。

noname#213588
質問者

お礼

温かいアドバイスありがとうございます! >1日三食の内一食をきちんと(質量共に)食べればO.K.としていますので、あとの二食はそんなに食べなくても気にしてません。 目からウロコでした。 保育園から、『朝ご飯はきちんと食べさせてください』とのお達しもあり、また自分自身が親から、「朝はきっちり食べないとダメ」と言われていたこともあり、とにかく、昼は軽くとも朝と夜はしっかり・・・、との頭が出来ていました。 朝ご飯を食べずに食事の途中で遊び始めると、「日中、ぼーっとしてしまうんじゃないか」「集中力が失われるのでは」と心配で、とにかく食べなさい、と叱っていました。 もちろん私も、食欲がない時やお腹がいっぱいの時は仕方がないと頭ではわかっているのですが、「お腹一杯なの?」と聞いても「空いてる」と答えるし…。それじゃあどうして食べないの???と、頭を抱えていました。 >食事のマナーは小学校に入るまでに身に付けさせる位の気持ちで、今は食事は楽しいと思わせる事が第一だと思います。 ありがとうございます。 義家族や身内に、「しつけがなっていない。もっと厳しく。言うことを聞かないときはたたいてでも言うことをきかせろ」と言われるたびに、どうすればいいかわからなくて落ち込んでいました。 とくに、「こんなにしつけのなっていない子は見たことがない」と義家族から言われると、私がダメだから息子までダメだと思われてしまう、と何とも言えない気持ちに・・・; 「しつけができていない子」と思われるのもかわいそうですし、また私も、プライドが高いのか?自分かわいさか? 「しつけができていない親」と思われるのもイヤでした。 でも、おっしゃっていただいたように、食事が楽しいと思ってもらえるように、なんとか意識を切り替えていきたいと思います。 大変参考になりました。本当にありがとうございます。

noname#226867
noname#226867
回答No.1

3歳半ならある程度話が伝わる年齢ですし、保育園でできているのならおうちでもできるはずですね。まぁ保育園で頑張っている分、おうちでは甘えているのでしょうね。(^_^;) もうやっていらっしゃるかもしれませんが、席を立ったら食事はおしまいにするよと事前に伝えておいて、食事中に立ち歩き始めたら実際に片付けてしまいましょう。1食くらい食べなくても大丈夫です。 1度言うだけでは忘れてしまうでしょうから、食事のたびに「席を立ったらごちそうさまだからね」としっかり伝えて、片付ける時は怒らず、叱らず「はい、じゃごちそうさま~」で終わり。一口しか食べてなくても、お菓子が欲しいと言っても、おなかが空いたと言っても、「ご飯の時間は終わったからしばらく無しだよ」で我慢させましょう。 泣いたり怒ったりすると思いますが、多少は仕方ないと思います。 そのうち、席を立つタイミングで「もうごちそうさまで良いのね?」と言うと慌てて戻ってくるかも。(笑) 手遊びを始めたら声をかけながら少し様子を見て、赤ちゃん扱いというのも子どもによっては効果があります。 「あらあら、自分で食べられないのね。赤ちゃんですね~。はい、あーん。おみそ汁は哺乳瓶で飲む?」 あと、食事の量は適量でしょうか?量が多すぎる、お腹がすく前の食事時間、偏食を気にして嫌いな物が必ずある、などですと食べる気分にならずに遊びに流れる傾向が強いと思います。 がっつり遊んで、おやつは控えめ、お腹をすかせてから、好きな物たくさんで成功体験を多くするのも良いと思います。

noname#213588
質問者

お礼

素早い回答有難う御座います! 席を立ったら食事を片付ける・・・はやっているのですが、これが一向に懲りてくれません・・・。 でも、やっぱりコレが一番みなさん口をそろえてオススメしてくれるので、毅然とした態度で続けていこうと思います。 >手遊びを始めたら声をかけながら少し様子を見て、赤ちゃん扱いというのも子どもによっては効果があります。 「あらあら、自分で食べられないのね。赤ちゃんですね~。はい、あーん。おみそ汁は哺乳瓶で飲む?」 なるほど! これは試したことがありません。 早速次の食事で試してみようと思います。 プライドが高いところがあるので、案外効くかもしれません。 >あと、食事の量は適量でしょうか?量が多すぎる、お腹がすく前の食事時間、偏食を気にして嫌いな物が必ずある、などですと食べる気分にならずに遊びに流れる傾向が強いと思います。 食事は、「お腹すいたよー!」の声にあわせて出すようにしているのですが、二口三口食べるともう気がそぞろになってしまいます。 ホントはあまりお腹が空いてないのでしょうかね・・・ 保育園などでの一回の食事量を見ると、かなりの量なのです。 それをお代わりしたりしているので、なぜ家では食べないのか? 不思議でなりません。 好き嫌いもほとんどなく、ムリに嫌いなものを食べさせるということもありません。 私の料理がマズいのか??? とも思うのですが、保育園でお弁当の日があるとき、お弁当はどんなに多くてもからっぽになって帰ってきます。 保育園の先生にも、「うちのママのご飯はおいしい」と言ってくれてはいるようなのですが・・・ 要は気分の問題なのだと思います。 でも、その気分をどのようにアゲさせればいいのかがわかりません・・・! 基本的に、大勢での食事が好きみたいです。 でも、家の中には夫婦と息子の三人だけだし、夜は毎日私と息子ふたりきりです。この根本的な問題だけはどうやっても改善できません・・・ 時折ママ友とその子供と一緒に食事に出かけると、自分一人でガツガツ食べてくれるんですけどね・・・。

関連するQ&A