二人暮らしの光熱費の平均
去年結婚し、新しく生活を始めたばかりで我が家の光熱費が、高いのか平均なのかがわかりません。
夫は結婚前は光熱費は会社持ちの社宅におり、私も実家住まいだったため
二人ともこれが高いのかこんなもんなのか、わからずにいます。
先月は
ガス代(1,500)
水道代(6,000)
電気代(17,000)
でした。
電気給湯器で夜間にタンクにたまってる水がお湯になるため、電気代がそこでかかっています。(電気の使用コースを夜間に安くなるコースにしているため、少しは安く済んでると思います)
ガスは料理でしか使用していません。
夫は風呂が長く、お湯を一人でかなり使うので、夜間の給湯器の電気代が余計にかかっている気がしなくもないです。
(我が家は基本シャワーで、私が20分くらいお風呂に入ったあと、夫が1時間以上入るので、夫の入浴中にお湯がでなくなることもあります)
今月はエアコンもよく使っているので、もっと高くなっていると思います。。
我が家と同じようにタンク式の電気給湯器を使っている方、またはこの状況下での光熱費に詳しい方、この場合どれくらいか普通なのか、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。