- ベストアンサー
”Aメロとサビ”とは、どういう意味ですか。
次はニルヴァナについての文の一部です。 「ベスト発売記念に、カラオケで "オン・ア・プライン"と "オール・アポロジーズ"を歌った。歌うとよく分かるが、カート・コバーンが 書いた曲は大まかに二つの展開しかないものが多い。 途中にブリッジ橋渡し的な部分を挿入してはいるが、大抵は Aメロとサビが一続きになっていて、破壊的に突き進む。」 ここで、『Aメロとサビ』という言葉の意味が全然わかりません。 わかりやすく教えていただけませんか。ちなみに、私は日本語を勉強している 韓国人ですが、まだ下手です。よろしくお願いします。:)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> "サビ"っていう言葉は純粋な日本語ですか、それとも他の国の言葉ですか。 江戸時代(18世紀ごろ)に使われ始めたと考えられている、純粋な日本語です。本来は、にぎり寿司を食べるお客が板前さん(調理人)に注文するときに使う用語で、「わさび」が簡略化された言葉です。 わさび(山葵)は、魚料理の風味を豊かにしてくれる香辛料で、寿司の味を決定する重要な要素とされていますが、そのような意味で使われてきた「さび」という用語が、20世紀になってから音楽の分野でも同じようなニュアンスで使われるようになりました。業界用語ですから、正確にいつから使われ始めたかはよくわからないようです。 gooの国語辞典で「わさび」を調べてみて下さい。「わさびが利く」という用例の2番目に、音楽用語としての「サビ」の意味に当てはまる解説が記されています。 さて、本来の質問に戻って「Aメロ」ですが、これは歌のワンコーラスの構成を表わすのにしばしば使われている〈A A' B A'〉という表現形式に由来しているようです。 A=最初に、その歌の基本のメロディーが提示されます。(Aメロ) A'=次に、基本のメロディーを少し変化させたメロディーが続きます。 B=全く異なるメロディーが出現して変化を付けます。しかしAの基本メロディーと無関係ではなく、曲全体としてバランスがとれるように音楽的に高度なテクニックで工夫がなされています。 A'=最後に締めくくりとして少し変化させたメロディーが繰り返されます。 ちなみに、ここで3番目に出て来る「B」の部分が、一般的に「サビ」と呼ばれています。 質問者さんの書き込みはしばしば拝見しておりますが、日本語の勉強を頑張ってるいるなあと感心させられます。私自身も元気と勇気をもらっていますよ。
その他の回答 (2)
- slashi
- ベストアンサー率23% (10/43)
たとえば BeatlesのHelpにて。 この曲はいきなりサビから入ります。 最初の Help! I need -- はサビ。 When I was younger, --- はAメロ Help me if you can, ---- はBメロ そしてまた盛り上がりの Help! I need -- のサビへ。 Aメロとサビが一続きと言うのは あまり変化無くワンコーラスが進むと言うことです。 個人的には好きな曲調です。
お礼
回答、どうもありがとうございました。
こんばんわ! 参考URLをご覧ください。 今の曲というのは大まかに見るとわりと似通った構成をしていませんか? 前奏>歌い出し>ちょっと感じ変えて>一気に盛り上がる という感じで。 一気に盛り上がる部分というのは、だいたいCMなどで使われる部分です。 「今度の●●の新曲ってどんなんだっけ?」と話題になるときに、みんなが思い浮かべたり、 曲を全部聴いたことがなくてもそこだけは口ずさめるという人が多い部分です。 そこを「サビ」と呼びます。 Aメロは、イントロが終わってはじめに歌いだすメロディーの部分です。 イントロに続いてすぐサビに入る曲もよくありますね。 しかし大抵の曲は、Aメロを歌って、Bメロでちょっと盛り上がって、サビで一気にその曲で一番伝えたいメッセージを歌う、という流れだと思います。 質問者さんの日本語、とてもすばらしいですので、単語の説明だけでOKかと思います♪ それでは、勉強がんばってくださいね!!
お礼
親切な回答、どうもありがとうございます。ところが、"サビ"っていう言葉は純粋な日本語ですか、それとも他の国の言葉ですか。
お礼
おかげさまでよくわかりました。どうもありがとう~。