- ベストアンサー
外国語を覚える臨界期
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=732556の 質問とも関係があるんですが、新に疑問が浮上しましたので質問を出します。 よく言われるのが 外国語を覚えるのは早ければ早いほど覚えやすいと言うことですね。しかし、母国語への影響とか 言語能力の発達の面を考えたら小学3,4年生頃がベストだと思います。そして、12歳を超えるあたりから急に難しくなりはじめすね。 私がうまく自分で解釈できないのは 年を経るに従って 外国語が受け入れにくくなる脳のメカニズムです。 特に12歳から14歳の間がボーダーラインのような気がします。 この質問も今一 趣旨がはっきりしないかもしれませんが、お付き合い戴ければ幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- hakkoichiu
- ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4
- NonNon5
- ベストアンサー率18% (123/660)
回答No.2
- kanaliko
- ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 >幼児や早期の語学教室は、都合のいい部分だけ宣伝の可能性があります。 これは提供者の宣伝力と消費者のモノを見極める賢い目の問題で経済の問題にも またがりますね。 >12歳までに母国語をおろそかにしないで外国語も両立させるのは大変ですね。 それは私も全く同感です。#1の方への回答で引用した質問の私の回答もご覧ください。 >何より人間形成の上でも重要な時期ですし。 私の場合、中学でみんなで汗だくになって体と体をぶつけ合うような スポーツの青春が欠けていました。スポーツを楽しむようになったのは大学に入ってからです。