- ベストアンサー
幼児に秘密にすることを教えること
- 幼児に秘密にすることを教えるのは適切なのか悩んでいます。私自身は小さい頃から秘密にすることは考えたこともありませんでしたが、息子はおばあちゃんとの秘密が楽しくてよいことだと思っているようです。しかし、何でも秘密にすることが良いとは限らないと感じています。
- 私は息子が小学生になる前に、秘密にすることについてきちんと教えたいと思っています。楽しい秘密もあるかもしれませんが、それだけではなく、悪いことを秘密にすることはしてはいけないということも教えたいです。しかし、おばあちゃんが秘密にすることを教えているので、少し戸惑っています。
- 私の考え方が厳しいのでしょうか。幼児に秘密にすることを教えることは適切なのでしょうか。私は大人になってから悪いことを秘密にすることを学んだので、幼児期に教える必要はないと思っています。しかし、おばあちゃんとの秘密が楽しくてよいことだと思っている息子に対して、どのように考えるべきなのでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 三人の子供がいる母です。 難しいなあ、と思ってしまいました。 小さい事かもしれませんが、私も質問者様のように気になってしまう方です。今は「秘密」、でもいつかは「嘘」になってしまうような気がして…。 おっしゃる通り、たまにの、お菓子程度なら良いと思います。おじいちゃん、おばあちゃん特権ですしね。でも障子を破るなどの「わざとじゃないけど悪い事」を「秘密」は良くないと思います。 私なら「一緒に謝りに行こうね」と言って欲しいです。 お菓子にしても「御飯はちゃんと食べようね。」と約束して与えて欲しいです。←そうは言っても小さい子はお菓子を食べ過ぎますが、そこは何も言いませんf^_^;。 質問者様のお祖母様ですか?お母様ですか? この件を話して、「秘密」の善悪がつかなくならないよう、「悪い事をしたら秘密にするのではなく謝る、規則は守る」ように息子さんに伝えてもらうようお願いされてみてはいかがでしょうか? 私の父はやはり孫(私の子供達)に甘いです。お菓子の与え過ぎも秘密どころか「たまにだからいいんだよ」と堂々とします(笑)。←もれなく私がクレームを出します。 でも、わざとじゃなくても悪い事、規則を破る事、などはきっちり叱ってくれてます。お菓子も結局は「御飯は残さず食べろよ」と口添えもしてくれてます。 義親には主人から言ってもらってます。 これからもっともっと、規則を守らなければならない事が出てきます。それに納得できないからといって「秘密にしてバレなければいい」では通用しませんよね。 息子さんには「おばあちゃんとの楽しい秘密はいいよ。だけど学校のきまりを守らないのは楽しい秘密じゃないよね。幼稚園の鉛筆は、宿題用に使おう。」という感じでお話してみてはいかがでしょうか? 我が家の子供達が低学年の時も、途中から飾りのついた鉛筆やキャラクターの下敷きなどがダメになりました。全部、自宅用にして、本人達も納得です。元々、大してこだわりがなかったようにも思いますが(^^ゞ 色々、さじ加減が難しいですよね。 長文失礼しました。
その他の回答 (7)
- takakita
- ベストアンサー率14% (58/406)
小学生は色々学校で覚える頃ですので良い事悪い事あるでしょう。 今回の場合は、「秘密」自体を教えるべきではないというのは違います。 「良い」「悪い」の二元論で判断は付きません。 大人が教えるべき事は「使い方」です。 「秘密」は場合によっては悪いことじゃないです。 楽しい秘密は時に必要なこと、でも使い方を誤ると大変な事になる事は ご質問者様も分かってらっしゃると思います。 今回のケースは以下の2点を指摘するのが大人の役目なんじゃないかな。 1.先生に黙っていれば・・という「秘密の使い方」は間違っている事 2.ルールを守ることの大事さ その判断は経験でしか出来ないので、 その都度根気よく教えるしかないと思います。 ご参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >今回の場合は、「秘密」自体を教えるべきではないというのは違います。 そうですね、これは本当に難しいです。 私もそう思っていたのですが、今までに何度か同じようなことがあって、その都度おやつをおばあちゃんと一緒に秘密でたくさん食べるのは楽しいことだからいいよ、誰かを喜ばせるために一時的にプレゼントを秘密にするとかそういうこともいいんだよ、でも悪いことを隠す秘密は良くないよ、人が嫌な気持ちになる秘密もよくないよ、などと教えていたのに、今回もこんなことを言ったので、まだこの年齢では、何が良くて何が悪いか区別がつかないのかなと思い、今回のような質問をしました。 >その判断は経験でしか出来ないので、 >その都度根気よく教えるしかないと思います そうですね、やはりこれしかないですね。 これからもその都度言って行こうと思います。 ありがとうございました。
私の回答のお礼が疑問形になっていたので、再度回答します。 うざかったら無視して結構です。 なぜ息子さんに柔軟性があるのかとお聞きになるなら、 そりゃ、今まであなたを鮮やかに欺き通すことができたからですね。 母親の前でするべき振る舞いと祖母の前でするべき振る舞いを理解してなければできない芸当ですから。 そんな機知のある息子さんが、なんでキャラクターつきの下敷きを黙ってさえいれば教師にばれないと考えてる、なんて思ってるんですか? 息子さんがそんなことを言ったんですか? あなたはやっぱり頭がガチガチだと思いますよ。 鉛筆が2Bかどうかは一見しただけではわからないってことを、息子さんは知ってるんですよ。 わからないんですかね? 本当に息子さんがこの区別がついてないのかどうか、頭で決めつけてないで、実際に話してみたらどうですか? てゆうか、あなたは本当は、息子さんが自分を裏切って勝手に秘密を作っていたことが許せないだけですよね? 自分の気持には素直になったほうがいいですよ? 息子さんは大きくなっていく一方なんですから。 それと、私はゆとり世代だからこんなことをいうんじゃないです。 どうもそう思い込んでいる人がいるようなので。 むしろ、日本の学校が歴史上最も校則を厳しくしていた時代の人間です。 学校が生徒を服従させるためだけに校則を作るとどうなるかってことを嫌ってほど知ってます。 あの当時の学校を知っていてなおああいう環境が素晴らしいんだと言い張る人がいたら、頭の中を疑いますね。 30年前の中学校でしたが、未だに一度も同窓会は開かれていません。 規則は、その組織の人々が快適に暮らせることを第一の目的にするべきで、人を罰する目的にしてはいけません。 規則を破ったら罰、という方法はやめたほうがいいですよ? お子さんの心があなたからどんどん離れていくだけなので。
お礼
再度のご回答、ありがとうございました。 うざいなんて思いません。 疑問に思ったことに、再度回答してくださって嬉しいです。 物事の柔軟性、というのはそっちのことをおっしゃっていたのですね。 私はてっきり、息子が2Bでなくても他の物でも字を書くことに問題ないではないか、ということを理解しているとおっしゃってるのかと思いました。 ただ息子は今まで使ってた鉛筆をそのまま使いたいからという理由だけなのに、そんなふうに思われたのかと思いまして。 >母親の前でするべき振る舞いと祖母の前でするべき振る舞いを理解してなければできない芸当ですから。 そうなのでしょうか。 もし振る舞いを分けて理解しているなら、わざわざ私の前で秘密にすればいいなんて言わないような気がするのですが…。 私は今までにも、悪いことを秘密にすることはいけないと何度も言っていますので。 >そんな機知のある息子さんが、なんでキャラクターつきの下敷きを黙ってさえいれば教師にばれないと考えてる、なんて思ってるんですか? >息子さんがそんなことを言ったんですか? いいえ、違います。 たとえ話で話しただけのことでして…。 もしも、回答者様がおっしゃっているように、手が疲れるから2Bを指定しているだけであって、疲れないなら他の物でも問題ない、そこまでなんでも決まり通りにする必要はないということならば、息子がキャラクター物を持って行きたいと言ったとして、息子がキャラクター物でも集中力があって先生たちが心配するようなことがないとしたら、鉛筆と同じように決まり通りにせずに持たせてもいいのか、私はそう思いません、ということを伝えたかったのです。 私は、ばれるからとかそういうことを抜きで考えていますが、そうであっても、息子が大丈夫でもそうすることで、他の子供たちに影響があるからです。 集団生活の決まりと言うのは、そういうものだと思うのです。 その子個人がそれで問題ないから決まり通りにしなくてもいいとはならないと思うのです。 他の子にも影響を及ぼすので。 息子はキャラクター物を持って行きたいとは思っていません。 ばれるからとかそういうことではなく特に興味がないみたいです。 >本当に息子さんがこの区別がついてないのかどうか、頭で決めつけてないで、実際に話してみたらどうですか? うーん、その区別は私にとっては関係ないのです。 ばれなければ決まり通りでなくてよくて、ばれるのは決まり通りにしておいたほうがいいという考え方自体が、私はどうかと思っているので…。 >てゆうか、あなたは本当は、息子さんが自分を裏切って勝手に秘密を作っていたことが許せないだけですよね? 違います。 息子には、前にも同じようなことがあった時、おやつの秘密くらいは楽しい秘密だからいいよ、でも悪いことを隠す秘密や、人を悲しませる秘密はいけないよ、と教えているのです。 教えているにも関わらず、またそんなことを言っていたので、まだ秘密にしていいことと、悪いことが区別がつかないんだなと思って、今回のように、秘密を大人がわざわざ教えることはどうなのかと質問したのです。 失礼ですが、回答者様は子供の頃何かあったのでしょうか。 >息子さんが自分を裏切って勝手に秘密を作っていたことが許せないだけですよね? というのが、なんだか子供のころの私の妹のようで。 私の妹は、親が親の見栄で進学のこととかいろいろうるさいと思いこんでたのですよ。 大人になってそうではないということがわかったそうですが。 回答者様のその言葉は、なんだか親の気持ちを知らない子供目線で親を見て感じることのように感じました。 親になればわかりますが、そういうことで子供にいろいろ言うのではないですよ。 子供が人を傷つけたり、悪いことをするような人になってほしくないから言うのではないですか? 回答者様もお父様かお母様なのですよね? でしたらわかっていただけると思うのですが…。 私はただただ、秘密で決まりを破ろうと平気で言った息子が心配になっただけなのです。 以前も、泥棒しても誰も見てなければばれないからおまわりさんにつかまらないんじゃないの?と言ったことがありました。 悪いことをしても誰にもみられなければ逃げられる、だからうまく悪いこをすればつかまらない、みたいな感じなんです。 回答者様は30年前中学生でいらっしゃったそうなので、私は10年くらい差があるようです。 私は30年前3歳でした。 ゆとり世代と言われるよりは前ですよね。 校則は特に厳しいというものでもなかったです。 そして私が、決まりを守る子供だったのは、別に破ると罰があるから仕方なく、とかそういうことではないです。 集団生活に必要な決まりだから守るのが普通、って言うか、それを破ろうという気持ちが発生したこと自体ないです。 我慢して守っていたわけではないんですよ。 だから、大した理由もないのに、秘密にして破ろうと言った息子に驚いたのです。 >規則を破ったら罰、という方法はやめたほうがいいですよ? そうですね、そういうことはしていません。 おやつを食べ過ぎて夕食が食べられなかったから、次の日おやつはなし、とか減らすとかはしてますよ。 それはただの罰則ではなく夕食を食べられるようにするために必要だからです。 毎日夕食が食べられないことになると、栄養がとれませんので…。 >お子さんの心があなたからどんどん離れていくだけなので。 そうですね! ただでさえ、男の子は離れて行くのが早いと言いますから、毎晩のように寝るときに、お母さん大好き~♪とすり寄ってくる息子がなるべく長い間そうしてくれるように、気をつけたいと思います。 再度のご回答ありがとうございました!
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
私は常々思うのです。 社会に出て行くためにはいくつかのルールがある。 その上で成り立っている事ばかりの世の中に出て行くのに 今からそのルールを無視していいのかどうか。 どんな事にも基本があります。 基本をマスターしなければ其処から広がる未知の世界は広がらないのだと。 独学には独学の独自のルールも発生している筈です。 全てが同じになる必要はないですが 其処から脱した個性は一生ものだとも思えます。 学校とは団体の集団生活を行う為のルールが必要以上に詰まっていますが その発信元は全て勝手な思い込み発想からなる自己満足だけの 個性重視に摩り替えた思惑からなっているのだと。 みんなが皆規律を揃え右に習えしてたら ルールなんて最小限で済む筈じゃないでしょうか。 遠回りナ言い方ですが 鉛筆を指定されたらまずはその指定を使う事が前提。 使ってみて都合悪ければどうすれば使い易くなるのかを検討させて考えさせてみる。 鉛筆を指定以外のものにさせるのは最終手段。 しかも指定意外にする為には まず何をしなければいけないのかを考えさせる。 先生と交渉してみる事が先決だと。 何かをするには必ず順番が生じる。 失敗して その順番を無視するとどうなるのかを知る事も大切ですが。 質問者様は確かにまじめです。型枠にしっかり嵌った保守型だと思います。 でも私はそれも有りだと思います。 いじゃない。ウチの母ちゃんクソまじめ。 何が悪いんですか?それを貫き通せばいいんです。 強いては子を守る事になるのだモノ。 「おまえの母ちゃん怖いからお前が怒られたら可愛そうだからお前は来るな。(遣るな。)」 相手が気を使って守ってくれる事いっぱいありますもん。 話は逸れましたが 秘密には うそつきの秘密と宝の秘密があるんです。 宝箱を開けて覗いたら 多分余程レアーなモノ以外は ほとんどの人間の顔がほころびます。笑顔を誘います。 でもうそつきは駄目でしょ。 うそつきは〇〇のはじまり というくらい うそつきはいけません。叱る対象です。 嘘の仕分けは相手によって様々な変化をもたらすので本当に難しいですが 取り敢えず今 私が教えているのは 相手が悲しい思いをするかしないかで説明しています。 秘密という言葉も使いません。 ひとりだけ一緒に外食が出来ない場合 行った事は内緒にしておこうね。。。 〇ちゃんだって一緒に行きたいのに行かれなかった事だけでも悲しい筈でしょ。 それを皆で美味しいもの食べてきたって知ったらもっと悲しくなっちゃうもんね。 だから〇ちゃんには内緒にしておこうね。。。 正直 これだって相手が知ったら嘘つきに違いはないんだけど。 でも知らないで済む事なら知らないマンマがいいと思う。 質問者様が嘘つきのルールを作る事です。 1.命に関わる事 2.お金に関する事 3.信用・信頼に関わる事 私は この三つに関する事は徹底して相手が納得するまで話します。 叱るのではなく理解できるように相手の目線で。 難しいけど大人の勤めとして受け止めています。 秘密とは 命果てるまで。胸の奥に沈めて墓場まで持っていくものだと思っております。 だから 敢えて内緒という言葉を使います。 内緒なんて有り得ないとも思っていますから。 嘘つきの内緒 宝箱の内緒 小さなお子様だからこそ 伝えて教えていくべき問題ですよね。 お婆様には お話してください。 逃げていては駄目です。お子様を一緒に教育していってくださいと御願いしてみてください。 お菓子を内緒であげてもいいけど 秘密って言わないように。 今の可哀想が別の意味で社会へ出た時や思春期時代の可哀想な子に繋がってしまう怖さを 知ってもらわなければ お婆様は納得できないかもしれませんが。 孫が可愛くて何でも与えてしまったら 子供自体 我慢の出来ない子供になってしまう 子供が大きくなったら 都合のいい時だけ(お金が欲しい時だけ) 擦り寄っていくようになってしまう。 何時でもどんな時でも 年老いたお婆様の介護も出来るように 一緒に育ててくださいって。 一度御願いしてみたらどうでしょう。 言えるような相手でなければ 見ぬ振りしながら お子様だけは誘導してみてくださいね。 長くなってしまいましたが どの親も親として悩む重大な事ですもの。 質問者様の方針や方向性は揺ぎ無いもので貫き通してくださいね。 社会へ出てルールを守れないものは淘汰されてしまいます。 ルールを守ってこそ 其処から初めて新しい未来を見つけ出せるのですから。 会社もそうです。 基本をみっちり教えてもらっている間は 取り敢えず その方法が身につくまで 先輩が黒といったら黒なんです。 身についた後 独創的な発想で個性が磨かれてくるものなのです。 先輩も納得して従ってくれるものなのです。 私は そう信じております。 長々とごめんなさい。
お礼
ご回答ありがとうございました。 考え方が似た方に会えてホッとしました。 私も全く同じ考え方で、まずは基本を学ばなければいけないと思っています。 集団生活にはルールがあって、それを守らなければならない、なんらかの理由があってそれを守るのが困難であれば、秘密で破るのではなく、必ず相談して許可を得ること、そういう順序が必要だと思っています。 今回の鉛筆の件で言えば、しっかりした理由があってどうしてもそれを使いたいのであれば、先生に相談して許可をもらってから使うべきだと教えるつもりでした。 でも本人は大した理由もなく、なんとなく今まで使ってたから使いたいと言ってみたかっただけという感じでした。 そうなんですよね、秘密は間違えれば嘘になってしまうと思うんです。 それを心配しています。 祖母のほうは言っても無理だと思います。 子育てについてはかなりの自信があり、自分の子育て法が一番だと思っています。 今までもいろいろ言われてきました。 私が何を言っても、自分が一番正しい、なのです。 いろんな育児の方法があるという考えがないのです。 だから祖母に直接言うことは考えていません。 息子には、どういう秘密がよくて、どういう秘密はよくないか伝えるつもりです。 と言いますか、今回のことでも伝えましたし、以前から同じようなことがあった時には伝えてました。 それでもまだまだですね。 これからも懲りずにその都度伝えて行こうと思います。 ありがとうございました。
- 923840
- ベストアンサー率14% (4/27)
まず2Bを使わせて、それでもなおそちらのほうがいいというなら別に問題ないかと。 秘密以前に勉強に対する姿勢がマイナスになってしまったのでは逆効果なので。 でも何でもかんでも秘密、秘密では許されないということを単に怒るにではなく実体験を交え教えてあげられるといいと思います。 例として 許されない秘密>おやつ抜きなどの軽い罰 などがあげられます ただしこれもやり過ぎては子供も知恵を使って、秘密をばれないようにしたりおやつを隠したりといった対策を立ててきます。 なので親も子供以上に知恵を使っていく必要があります。 かといって過保護は問題。
お礼
ご回答ありがとうございました。 鉛筆の件は、そうですね、本当にしっかりした理由があって、そちらのほうがいいなら、先生に理由を話して認めてもらえたらそれを使うことにする、という方向にするつもりでした。 でも特に理由はなくなんとなく言っただけで、そこまでのこだわりもなかったみたいです(汗) 私としても、鉛筆がどうのこうのというよりも、秘密で決められたことを破ればいいと言っていることに驚きを感じただけですので…。 秘密にしていいことと悪いことがあるということは説明しました。 というか、今までも何度か説明していたのですが、あんなことを言ったのでどうしたものかと思ったのですが…。 そうなんですよね、厳しくしすぎると、余計に隠れて悪いことをするようになると思います。 今のところ、罰を与えるまでは考えたことはありません。 とにかくその都度言って聞かせるしかないのかなと思っています。 ありがとうございました。
こんばんは 時代もあるんじゃないかなあって思いますよ。 昔は先生の言うことってきいて当たり前だったと思います。 今は、子供のときから、テレビ、ゲームなどいろいろな情報があふれています。 小さい子供でも、いろいろなところから情報は得るわけです。たとえば、幼稚園のお友達や兄弟、家族の場合もあるでしょう? ただ、祖母のお菓子程度のことと、今回の学校に秘密で気に入った鉛筆をもっていこうというのは、違うと思います。 祖母が秘密にすることを植えつけたことが、遠因で、今回の発言は誘発されたと思いますか? わたしは思いません。 お子さんが、まだ、小学校ってどんなところか、学ぶとはどういうことか、先生とは子供にとって、どういった存在なのか、決まりを守るということの重要性などを理解していないからだと思います。 そして、それは気がついたときに親がわかりやすく諭していくものだと思います。 また、学校では先生にいいじゃんなんて駄目だってことも教えたらいいかもしれませんね。 わたしはむしろ、子供同士の間にも、そういうことをいう子供もいるだろうし、ませた子供から知識って伝わってくるんじゃないでしょうか。 このことで、おばあちゃんが秘密をおしえるからだと目くじらを立てて、おばあちゃんに意見をすれば、お子さんはきっと、お母さんが怒ることは、いわないほうがいいなあって学習するんじゃないでしょうか? 家族同士と学校は違う。そういうメリハリがあるということ、言葉遣いもそうですし、接し方も、違いがあるということは幼稚園でも教えてくれるでしょうが、家庭でも教えていくべきだと思います。 早いうちにわかってよかったですね。 小学校にはいると、幼稚園の時よりも、みんなとあわせることも必要だし、一人だけ、違ったことをするのはルールに反するのだということも教えてあげるといいと思います。 もちろん難しい言葉では解らないでしょうから、たとえば、今使ってるのは幼稚園の鉛筆だけど、小学校に行ったら勉強するには、幼稚園の鉛筆じゃなくて、小学校で使える鉛筆を使おう。そっちの鉛筆だと幼稚園のまんまだよ。っていってみたらどうでしょう。 小学生になることは、大きくなることで、かっこいい事だって思えば、自覚も出てくるんじゃないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >昔は先生の言うことってきいて当たり前だったと思います。 そうですよね。 私だけではなくて良かったです。 >祖母が秘密にすることを植えつけたことが、遠因で、今回の発言は誘発されたと思いますか? それだけが原因だとは思いませんが、大きな一因だとは思っています。 でなければ、なんでそんなこと言うの?という問いに、だっておばあちゃんといっぱい秘密してるもん、とは言わないと思うのです。 息子は、今のところ教育テレビしか見ませんし、ゲームもしてませんので、他に影響を受けているとしたら幼稚園のお友達だけだと思います。 そちらのほうが原因が大きければ、友達がみんなしてるもんと言うと思うので…。 >ただ、祖母のお菓子程度のことと、今回の学校に秘密で気に入った鉛筆をもっていこうというのは、違うと思います。 ですよね。 私もそう思うのです。 お菓子程度のことは気にしません。 ただ、息子にはまだ何を秘密にするのはよくて、何を秘密にするのがいけないのか理解できないと思うのです。 私が子供の頃、テレビのニュースで、小さい子供が怪我したのに、悪いことをして怪我したと思ったから言えなかったのか、痛みを我慢して親に言わないでいて、体の中で大量に出血して亡くなってしまったという事件を見ました。 子供心に秘密にすることは怖いことが起きることもあるんだなと思ったのを今でも覚えています。 大げさに言えば、こういうような子供だけの謝った判断で取り返しのつかないこともおこりえると思うのです。 極端に言えば、このように何かあった時、都合の悪いことを秘密にするのではなく、素直に言えるようにしておかないとと思うのです。 せめて小さい間だけでも…。 年齢が上がれば、それなりに判断力もついてくるので、秘密にしておいても自分自身で解決できることも増えてくるとは思うのですが…。 だから、この時期に…というか年少の頃からですから3歳ですよね、その時期にわざわざ大人が秘密にすることを教える必要はないと思うのです。 他の子供から学ぶのは仕方ないことです。 でも、大人がそれを教えるのと、お友達から学ぶのでは全然違うと思います。 大人がやってるんだから悪いことではないと思ってしまうと思うので…。 >このことで、おばあちゃんが秘密をおしえるからだと目くじらを立てて、おばあちゃんに意見をすれば、お子さんはきっと、お母さんが怒ることは、いわないほうがいいなあって学習するんじゃないでしょうか? そうですね、今のところ意見するつもりはありませんし、するとしても息子がいないところですると思いますが、気をつけたいと思います。 今回は、なんでもかんでも秘密にすると、上記のように取り返しのつかないことになる場合もあるという話をしました。 だから、まだどういう秘密がよくて、どういう秘密が悪いかわからない間は、簡単に秘密を使うのはよくないと伝えました。 >小学校にはいると、幼稚園の時よりも、みんなとあわせることも必要だし、一人だけ、違ったことをするのはルールに反するのだということも教えてあげるといいと思います。 そうですね、息子はマイペースで、自分勝手なところがあるので、この点に関しては教えています。 近所にはたくさんの年上の小学生がいるので、心配なので…。 鉛筆のこともありがとうございます。 その気になるように頑張ってみます。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
教員です。 >「いいじゃん、先生に言わないで秘密にしておけばわからないよ。」 なかなか理知的なお子さんですね。 ただ、それに対して「言わなくても、見ればわかるよ」とは返さなかったんですね。 人にはいろいろな考え方がある。 お母さんは秘密が嫌いだ。 秘密は絶対バレるし、ばれた時に相手が傷つくかもしれない。 そして、相手は自分を信じてくれなくなるかもしれない。 それでも、秘密にしたいのならば、責任は自分が背負うんだよ。 などと、話されてはいかがでしょうか? 祖母を否定して教えるよりは、お子さんの情操のためにはいいかと考えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >なかなか理知的なお子さんですね。 ありがとうございます…って喜んでいいのかどうか(汗) >ただ、それに対して「言わなくても、見ればわかるよ」とは返さなかったんですね。 はい。 見ればわかる、ということだと、ばれるから秘密にしてはいけないということになってしまうような気がするので…。 では、見てもわからないものならば、秘密にしていいのか…ってことになりそうで。 と言うのも、昔は、私が見ていない時に、たとえば障子に穴を開けてしまったとか、そういうことをした時にも、わざわざ言いに来てくれる子だったんです。 その時、教えてくれてありがとう、間違って破いてしまうこともある、だからそれは悪いことではない、謝ればいい、それを隠すなら悪いこと、そうやって正直に言ってくれるからお母さんは嬉しいし、怒らないと言いました。 でも、最近は見られてなければいい、という考え方になってしまったらしく、こちらが気づくまで言いません。 と言うのも、キッチンにいるときに、リビングや和室からこそこそ声が聞こえてきて、やっぱり障子を破ってしまったとか、床にペンで描いてしまったとか、そういうときに、祖母が、「しーっ!秘密秘密。」って言っているのを何度か聞いているもので、それが原因かも知れなくて…。 それに、何かの話から、犯罪の話、例えば泥棒とかそういう話になった時に、でも誰も見てなかったらばれないからおまわりさんにつかまらないでしょ?みたいなことを言うようになりました。 ばれるから悪いことをしない、のではなく、それをすると誰かが悲しむ、傷付ける、嫌な思いにする、だからしないと思えないとよくないのではないかと思うのです。 >祖母を否定して教えるよりは、お子さんの情操のためにはいいかと考えます。 そうですよね! 私が秘密は嫌いだということ、秘密をすると相手が傷つくこと、相手が信じてくれなくなるかもしれないこと、そういうことを教えればいいですよね。 伝え方に気をつけようと思います。 ありがとうございました。
質問者さまは怒るかもしれませんが、息子さんに心配する要素はなにもないと私は思います。 質問者さまのお話を聞いて、母親一人で育てるよりも祖母がいたほうがいいという理由が変に納得できた気さえします。 こんなことを言ったら失礼かもしれませんが、質問者さまは真面目というより頭がガチガチです。 学校が2Bの鉛筆を指定しているのは、子供の小さい手はそれくらいの硬さが適当だろうと考えているからです。 授業が始まったら、鉛筆を使って書くことが多くなるので、あんまり硬いと手が疲れるだろうと心配してるだけです。 別に、それを一辺倒に守らないと逮捕されるとか打ち首斬首になるからとかそういう意味ではございません。 もしもお子さんが自分の好きな鉛筆では手が疲れると訴えてきたら、その時にもうちょっと柔らかい鉛筆に変えればいいじゃないですか。 それだけの話ですよ。 学校の言うことを意味も理解せずになんでもかんでも守るという教育の仕方はどうかと私は思います。 子供は調教されて条件反射で動くことしか脳がないサルではなく物を考える人間なんです。 私はむしろ、物事の柔軟性をすでに理解している息子さんは頼もしいとさえ思えます。 もしも羽目を外すようなことがあったら、その時に釘を挿せばいいだけのことです。
お礼
さっそくのご回答ありがとうございました。 色々な意見を聞きたいので、真面目に答えてくださっている方に、怒る、ということはありません。 ただ、鉛筆の話は、ただの一例なので、そのことだけで判断されてしまうと困るのですが…。 鉛筆うんぬんよりも、秘密のことについてのお話なのです。 息子は物事の柔軟性を理解しているのでしょうか…。 当然なぜ2Bなのか、息子は理解していません。 ただ、自分が好きな鉛筆を使いたいから、それだけです。 そして、私が気にしているのは、言われていることと違うことをすることを秘密にすればいい、と思っていることです。 もしも、なぜ鉛筆を2Bにしているか、知っているとしても、それを秘密にしてばれなければいい、という考え方が、私はどうかと思うのです。 たとえば、小学校で言われていることは、他にも、下敷きや鉛筆、ペンケース、すべて無地にしてくださいとのことでした。 なぜなら、好きなキャラクター物などだと、1年生ではそれが気になって見てしまったりして、授業に集中できないから、だそうです。 もしも、息子が無地でないものを持って行きたがって、実際息子は集中力があるから、無地でなくても大丈夫だとしても、私は「あなたは大丈夫だから持っていっていいよ。」とは言えません。 そのことで他のお友達にも影響がでると思うからです。 集団で生活するということは、ある程度決められたことを守らないといけないと思うのです。 鉛筆はなんでもよくて、下敷きはダメ、とかそんなこと、6歳の子供に理解できるかなと思います。 小さいうちは、学校で決められたこと、言われたことは守ろうね、と教えるほうがいいのではないかと思うのです。 そして、何よりも、秘密で決められたことと違うことをしよう、というのはどうだろうと教えないといけないと思うのです。 こんな私は頭がガチガチなのでしょうか…。
お礼
ご回答ありがとうございました。 そうなんですよね、秘密と嘘、使い方を間違えると同じものになってしまいますよね。 >でも障子を破るなどの「わざとじゃないけど悪い事」を「秘密」は良くないと思います。 そうなんです、それには驚きました。 >私なら「一緒に謝りに行こうね」と言って欲しいです。 私もまったく同じです。 このままでは、外でよそのうちの植木鉢を倒して割ったとかそういうことがあってもこそこそ逃げてくるような子になってしまうのではないかと心配です。 遊んでる時に、たとえば私が困るようなこと(家事などの邪魔をするようなこと)をしたときも、「よくやった!」みたいなことを言うことがあって…。 >質問者様のお祖母様ですか?お母様ですか? 義母です。 これを書くと、義母だからそういう風に思うのではないかと言われそうだったので、あえてわからないように書いていました。 必ずそういうことを言う方がいらっしゃるので。 実母は、私の育児の仕方を邪魔しないので、私のやり方に合わせてくれるのですが、義母は自分のやり方が一番正しい、他は間違ってると思っている人なので、何を言ってもダメなのです…。 いろんなやり方があるという考え方はないようです…。 >これからもっともっと、規則を守らなければならない事が出てきます。それに納得できないからといって「秘密にしてバレなければいい」では通用しませんよね。 そうですよね。 ホントそう思うんです。 今までにも同じように、秘密のことで問題になったことがあり、その時も、おやつの秘密みたいに楽しい秘密はいいよ、でもね…という話はしてきました。 してきましたが、こんなことを言ったので、まだまだ区別できてないんだなと…。 今回も同じように、おやつの秘密はおばあちゃんと二人で楽しい秘密だからいいけど、秘密にして決まりを破るとか、悪いことを隠す秘密とか、人が悲しくなる秘密はダメだよ、と教えました。 素直に聞いていたし、結局鉛筆のことは特にこだわりがあったわけでもなく、ただ言ってみたかっただけのようで、素直に新しい鉛筆を買って持って行く気になったようです。 本当に、匙加減が難しいですね。 子供にはまだまだ何が良くて何が悪いか区別がつかないようなので、その都度説明して行くしかないのかなと思いました。 ありがとうございました。