• ベストアンサー

早慶の学術水準の開き?

友人の早慶双方の教員から「最近は早稲田はスポーツ振興に力を入れているため,慶応との学問(学術)水準に差が生じてしまった」という話をよく聞きます。 この場合の「学術水準」というのは,別に国家公務員試験,司法試験や公認会計士試験等の国家試験合格者数や,付属制度や推薦入学制度による一部学部の学力低下を意味しているのではなく,あくまでも論文の水準等純学問的なものなのですが,実際はどうなのでしょうか? あくまでも国立大学との比較ではなく,早慶間の相対評価の観点から,お教えいただれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そもそも早稲田は「学生1流・教員3流」などと言われてましたし、 慶応はハーバードなどを視察したりああいう大学を目指してる傾向かと。 早稲田はどっちか言うとUCLAのような感じ。 志向性が違うと思う。 学術系で言えば、慶応が高いと言うより、早稲田が低い。 各種データ見てもそうなるよね。 研究系は、慶応も帝大と比較すると相当弱いですよ。 あと僕の個人感覚で言うと、 早慶で言えば1990年頭ぐらいは早稲田の方が人気あったぐらい。 でもその当時から不況になって、慶応の方が就職に強いって事で慶応に流れた。 偏差値も1995年ぐらいからずっと慶応の方が1,2ポイント高い。 慶応は東京圏で人気高いけど、早稲田は地方で人気高い。 これは昔からずっとそうです。 今は早慶、と言うほどのライバル校と言うより、明らかに慶応の方がポイント高い。 早稲田のスポ科やSFCはいらなかったと思うよ。 でも彼らは間口を拡げる方に舵を切ったのだから、それはそういう施策なんだと思うよ。 上智も同様で「早慶上智」と言う時代もやはり1990年代初頭にあったけど、 人文系大学の弱みと言うか最近は落ちてると思う。 このように志向や専門性が違うから、大学間の比較はあんまり意味ないと思う。 今後ますますアメリカのように「法学ならエール、数学ならプリンストン、医学ならハーバードかホプキンス、経済学ならバークレー」と言うように細分化されていくと思う。

sunekosuri
質問者

お礼

詳細なご説明,有難うございました。 とても参考になりました。 確かに,両校は指向性が違いますねえ。 もちろん学生としての基礎学力には差がないと思いますが,今後10年後はどうなっているか,楽しみです。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/asia.html 早稲田が 351-400 慶応が  301-350 医学部の有無が効いてくるので http://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%80COE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 早稲田 9件 慶応  12件(うち医学2件 生命科学1件) という意味では、どっこじゃないかな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%ABCOE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 早稲田 8件 慶応  7件 内容別がないけど、これも慶応は医学関係があるはずなので、この段階では早稲田のほうが採用件数が(医学抜きで)多い感じだな。 2000年以降で考えると、21世紀COEの段階では どっこい グローバルCOEの段階では、早稲田のほうが採用件数が多い。

sunekosuri
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 確か「タイム」のランキングは,論文数のポイントが大きかったような気がします。 首都大学東京のランクが旧帝大を押さえ,国内第7位ということが話題になりましたが,大学の評価はいろいろな捉え方があるのですね。

関連するQ&A