締切済み 蛍光灯の漏電 2012/03/01 13:13 蛍光灯(FLR40W)の一方の端子を電源につないだまま、他方の蛍光灯の端子を蛍光灯の端子に接触 を他方の蛍光灯の端子を蛍光灯危惧に接触 した場合 漏電するでしょうか。 蛍光灯器具にはアースはしてあります。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 misawajp ベストアンサー率24% (918/3743) 2012/03/01 18:19 回答No.2 漏電の意味を取り違えていませんか そのようなことを行った場合に間違えば地絡事故です 書かれていることだけならば、蛍光管の一方の電極と他方の電極の間には導通は有りません(所定の条件で放電はする)から地絡電流は流れません が このような質問をする方ですから、間違えて(または勘違いして)短絡や地絡させる虞があります 電気工事士の資格を持っていなければ、できるのはランプの交換だけです ランプの交換だけなら短絡や地絡させることはありません 器具をいじることはおやめになることです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nabe710 ベストアンサー率66% (2683/4030) 2012/03/01 16:38 回答No.1 もう一度、冷静にお書きになった質問文を読み返してみてください。 「蛍光灯の端子」「接触」の乱立、「の」「を」「に」の使い方の誤りで、日本語になっていません。 おそらく「一方の端子を電源につないだまま、もう一方をどこか正常な対になる電源端子ではなく、別な器具の?端子に接触させてしまった場合」を聞いておられるのかとは思いますが、その別な器具が同じ室内の同じ電源スイッチで点灯・消灯する器具なのか、あるいはその別な方の器具にも電流が来ているのかどうかも含めて、しようとしていること、あるいは心配されていることについて配線経路が想像も出来ず、答えようがありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 蛍光灯を交換をしていたら地絡しました 40wの蛍光灯を交換をしていたときに、片方の端子をはめた状態でもう片方の端子を照明器具の金属部に触れさせてしまったら、アークを飛ばし漏電遮断器を落としてしまいました。 次に端子を金属部に触れさせないように指で押さえながら交換することを試みましたが、今度は自分自身が金属部に触れて感電してやはり落ちました。 電源は三相四線式の242Vの回路だったのですがなぜ漏電遮断器が落ちてしまったのでしょうか?両方とも漏電遮断器より二次側についている過電流遮断器は動作しませんでした。照明器具にアースはしっかりと施されています。 通常の100V回路や200V回路では同じことをしても漏電遮断器が落ちることはありませんでしたが可能性としてはあるのでしょうか? 蛍光灯の型番 蛍光灯の型番についてお尋ねします。 FLR40SN/MとFLR40S・W/M-X・36の違いは何でしょうか? 前者が付いていた器具に後者の蛍光灯を取付たのですが、調子が悪いです。 どなたか、教えてください。 40型直管蛍光灯の交換 キッチンの蛍光灯が切れたので、新しいのに交換したら点灯しません。 古い蛍光灯:FLR40S-X-N/M-X・36 (パナソニック製) 交換蛍光灯:FLR40S-EX-N/M/36-A (日立製) 日立製のは「スターター式器具には使用しないで下さい(器具加熱の原因)」と書いてあるのが気になります。実際、点灯しないのに器具の左端のボックス部分が温かくなりました。 これから電気点に蛍光灯を買いに行きますが、古い蛍光灯と同じものが無い場合(実際、なかったので日立製のモノを買ったのです)、代替可能な蛍光灯はどんなものを買えば良いのでしょうか。 型番とか、電気店の店員に伝える条件な℃、具体的に教えていただけると助かります。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 蛍光灯の安定器 蛍光灯の安定器 蛍光灯を増設しようと思います、電源は電線に接続するのではなく コンセントから給電しようとプラグをつけました、ここで疑問なのですが 配線は接地側と非接地側の極性を守っていてもコンセントの場合プラグを 逆向きにさせば当然逆転します、交流ですので動作自体に支障は一見無いかと 思われますが、今回蛍光灯を取り付けるのが鉄骨ですので、建物内で鉄骨に アースを繋いでいた場合、安定器本体も金属部分でアースしているため もしプラグを逆向きに差したら漏電してしまうのでしょうか?それとも 微弱だから問題はないのでしょうか。 ラピッドスタート型の直管蛍光灯 ラピッドスタート型の直管蛍光灯なのですが ナショナルの"FLR40S・W/M-X・36"を購入したつもりが、 "FLR40S・W/M-X"を購入してしまいました。 取り付けてみると、通常通り点灯するのですが、このままつけておいて問題はないのでしょうか? どういった違いがあるのでしょうか?わかる方いましたらアドバイスお願いいたします。 ビルの蛍光灯がつかない 共用部の蛍光灯2箇所がつきません。スイッチが2箇所あり、どちらでも入り切りができます。 他に4箇所の蛍光灯があるんですが、これらはつきます。この2箇所と4箇所の蛍光灯は同じブレーカーから電源がきてるみたいです。この6つの蛍光灯のことを同じ系統というんでしょうか?また、2箇所の蛍光灯がつかない原因は電線の接触不良が一番考えられそうな原因でしょうか?器具のソケットと器具につながる電源線の電圧は0でした。2台ともつかないということは2台につながる共通の電線が一番の原因と考えられますか? アースからピリピリと漏電しているようなのですが、どうしたらいいでしょうか? PC本体とデスクトップディスプレイのコンセント(アース付)をPC用タップに繋いだところ、アースから漏電しているようなのです。 ※その証拠にアースに触ると『ピリピリッ!』と感電します。 どう対処したらいいのでしょうか? このままだと火災になりそうで、怖くてPCが使えません。 是非教えてください。 【備考】 (1) 家側の2口コンセントはアース付ではない(近くにアース端子もありません) (2) 以前の家ではそのような現象は見られなかった(引越したからなったのか、知らずに使っていただけなのか分かりません) ドーナツ型蛍光灯 ●01. ドーナツ型蛍光灯 いつも、回答ありがとうございます。 NECの照明器具、 同心円の二個のドーナツ型の蛍光灯 30ワットと 40ワット 製造は、2000年製 電気屋さんの言葉では、照明器具自体二世帯も古いタイプで修理部品は、手に入らないだろうとのこと。 30ワットのドーナツ型蛍光灯は、正しく点灯する。 40ワットのドーナツ型の蛍光灯が、付いたり、消えたりする。 蛍光灯が点滅する度に点灯菅(グロー球)も、点滅している。 蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなる。 しかし、点灯菅が無いので、電源を抜いて、蛍光灯を消した後、再び、電源を入れると蛍光灯は、点灯しないで、消灯したままとなる。 他の照明器具でも、同様な経験があります。 点灯菅と 蛍光灯は、 新品を交換したばかり、 点灯菅と蛍光灯に原因があるとは、考えられない。 ●Q01. 何が原因で、このような点滅を繰り返すことになるのでしょうか? ●Q02.どこの部位が故障しているのでしょうか? ●Q03.変圧器、トランス、コンデンサーなどが、劣化するとかになっているのでしょうか? ●Q04.なぜ、蛍光灯が、点滅を繰り返すことに同期して点灯菅も点滅するのでしょうか? ●Q05. どうした原理で蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなるのでしょうか? ●Q06.NECの照明器具に限定しなくとも、何か修理する方法は、あるでしょうか? ●Q07. かえってもっと古い棒型の蛍光灯の方が、故障無く正しく作動するのですが、なぜでしょうか? たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが、ありましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具 LED蛍光灯の導入 毎度お世話になります。 このたびの震災で社屋が全壊いたしました。 来月よりこじんまりとした新社屋を建て始める事になったのですが、せっかくなのでLEDの蛍光灯を取付けようかと考えております。 元の建物よりFL型の逆富士の照明器具を20器ほど取外しておいたのですが、それをLEDの蛍光灯に流用って可能なのでしょうか?色々調べてみると「安定器の取外し」とか書いてあるので結構面倒なのかなぁと感じております。 何しろ予算が少ないもので使えるものは使っていこうと考えております。 仮に器具を新品にしたとして、その器具にも現在と同じFL型からFLRやらなんやら沢山あるのでややこしくなってきました。新品にする場合の照明器具は何型が一番安く簡単に済むものなのでしょうか? 宜しくご教唆願います。 蛍光灯のワット数について教えて下さい。 蛍光灯のワット数について教えて下さい。 現在、直管の40W二本の照明器具を使用しているのですが、丸型の器具に変えるとすると何Wの蛍光灯がついている器具にすればよいのですか? また、電球から蛍光灯などに変更する場合電球のワット数が蛍光灯の何ワットに相当するかなどの一覧表などがあるサイトはあるのでしょうか? あと普通の蛍光灯の照明器具でも最近のものは、省エネなのでしょうか。HfやLEDなどの種類があるようですが、明るさや省エネなどどう違うのかわかりません。 いくつも質問して申し訳ないですが、教えてください。 蛍光灯安定器の使われ方を教えて下さい。 現存ビルに使われている直管蛍光灯器具の裏側にある電源(安定器など)についてですが・・ 最近は大手メーカーのものでも蛍光灯器具に最適でなくても使える安定器であればそのままつけてしまう という話を聞きましたが・・。本当でしょうか?これは安定器の在庫過多を減少させるためにやっているということなんですが・・。たとえば一本用の蛍光灯器具に2本用の安定器を使うといったことが 行われているのでしょうか? 蛍光灯が1つつかない 居間の蛍光灯で、32W/30Wの2つの円形蛍光灯をつける照明器具があるのですが、通常、ひもを引っ張ることによって、2つを同時につける場合と1つだけをつける場合の切り替えが可能なタイプです。 先日、2つ同時につける場合に1つ(下)しかつかず、1つだけをつける場合はその1つ(下)はつく、という状態になってしまいました。 点灯管も蛍光灯もともに新品に換えたてみたのですが、同じ状況です。 これは何が原因でどのように対応すればよいでしょうか、詳しい方ご教示願います。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム LED電球と蛍光灯との電気代の差など 「LED電球と蛍光灯(管)との電気代の比較」と「LED電球と蛍光灯(管)との照度の比較」について教えてください。先日、蛍光灯器具を掃除したのですが、取り付け部などのプラスチック部品が劣化しており、そろそろ器具の替え時かなと考えています。そこで蛍光灯器具から電球器具への取り替えとLED電球の使用を検討していますが、メーカーサイトなどを見ると白熱電球あるいは電球型蛍光灯とLED電球の比較は出ていますが、蛍光灯との比較は出ていないようです。現在使用中の蛍光灯器具は30W丸形蛍光灯を4本使用するタイプで、検討中の電球器具は電球4個のタイプです。現在パナのエバーレッズ6.9Wを試しに1個だけ買い洗面所で使用していますが、照度は十分かと思うのですが蛍光灯と比較した場合、何W相当なのでしょうか?(昼光色(白色)を考えています。)器具を交換する予定ですので器具はそのままで使うことを前提とした比較ではなく、蛍光灯器具から電球器具に替えた場合について知りたいのですが、検索してもうまくヒットしませんのでよろしくお願いします。器具や電球の代金などは考えず単純に「電気代はどれくらい差があるのか」「30W丸形蛍光灯4本から替えた場合、6.9WLED電球4個が良いのか、4.0WLED電球4個が良いのか、逆に4個では少ないのか」を教えてください。 蛍光灯の機器不具合でしょうか 蛍光灯15w(新品)およびグローを購入してスイッチオンするも、蛍光灯の両サイドがっぼおっと明るくなるだけで、中央はくらいままです。20年使っている洗面台です。 ほかの器具に蛍光灯15w(新品)をつけると、正常に光ります。 どうすればよいでしょうか。 パナソニック ツイン蛍光灯27形 パナソニック ツイン蛍光灯27形・ナチュラル色(昼白色)ツイン2パラレル(4本平面ブリッジ) FML27EXN を以前に息子が使っていたらしく、ランプのみが見つかりましたが接続する器具がありません。4本の端子に100Vの電源を接続して使用できるものでしょうか。その場合どの端子に接続すればいいのでしょうか。 蛍光灯が点灯後すぐ消える リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。 電球型蛍光灯(パクッルボールとか)について 照明器具に、普通の電球を取り付ける場合に、 40W、60W、100Wなどのワット数の上限が、器具によって決められていると思いますが、 パルックボールとかの電球型蛍光灯は、明るさは、60W並みとかありますが、実質のワット数は、12Wとかです。 この場合は、40W用の器具に、100W並みのパルックボールを取り付けても問題はないと言うことでしょうか? よろしくお願いします。 蛍光灯ランプの選び方 蛍光灯のランプでスターター型とラビッドスターター型があります。 現在ついている器具はスターター型ですが、この器具に、ラビッドスターター用ランプを使用すると、どんなデメリットがありますか? (40w×50本を使用する場合) 至急蛍光灯の配線教えてください!高ポイント差し上げます。 今夜真っ暗闇で困っています! 私のすんでいる地域に電気工事屋が近くに無く、大至急蛍光灯の明かりを灯したいのです。しかし誰かの悪戯?によって配線が外されているので,元に戻したいのですが・・・! Q:蛍光灯は1灯用の2本を別の場所でスイッチによってオンオフできます。 線を繋ぐ所(プラスチック)に「電源」(AB)の差し込み穴2つ。「送り」と書いてある差し込み穴2つ(CD)。「アース」と書いてある差し込み穴2つ(EF)。(配置下図参照) 以上計6コの穴にもう一つの蛍光灯の6個の穴に、どう白黒の配線をすれば良いのかわかりません。 因みにメーカーは東芝蛍光器具の40w、グロースターター、FT44000GLと書かれています。安定器からは先のプラスチック部への配線(白黒)は残っています。 電源の線は剥き出し状態で、外された線はそこら辺に落ちています。 どうか,心やさしい方のお知恵を拝借願います。 A穴 電源 B穴 アースE穴 C穴 送り D穴 アースF穴 蛍光灯(サークル管)からの異常音について 32W形+30W形の天井取付け型の蛍光灯器具から、「ビー」というか「ジー」というか異常音が出ています。 ちょっと前はそれほど大きな音ではなかったのですが、今はかなり酷くなっています。 32Wの器具から異常音が出ているのが分かりましたので、蛍光管に繋ぐ4本ピンコネクター部で線を外しました。 これで音は消えました。 教えて頂きたいのは、 1.異常音は安定器のどこから出るのでしょうか。 2.異常音が出ている状態で、火を噴くなど危険なことはないのでしょうか。 3.異常音は32Wのコネクターを外して消えています。 しかし、安定器までは電源が繋がっているのですが、負荷(蛍光管)がなければ、問題はありませんか? 問題なければ、当面30Wだけで使おうかと思っていますが。 尚、器具は普通のグロー使用のものです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など