- ベストアンサー
九九の手順と積の導き出し方
- 自然数6,7,8,9から任意の2数を選ぶ(また,同じ自然数を2回選択することも可)。その2数の積は,下記の手順で導き出せるのは何故でしょうか?例1:「8×9」
- 手順1: 8と9からそれぞれ5を引く。手順2: 左手の指を3本折り曲げる、右手の指を4本折り曲げる、両手で折り曲げた指の本数を「十の位」に入れる。手順3: 逆に折り曲げていない指の本数をかけ合わせて「一の位」に入れる。手順4: 十の位と一の位を足し合わせる。
- 例2:「7×6」手順1: 7と6からそれぞれ5を引く。手順2: 左手の指を2本折り曲げる、右手の指を1本折り曲げる、両手で折り曲げた指の本数を「十の位」に入れる。手順3: 逆に折り曲げていない指の本数をかけ合わせて答えを覚える。手順4: 十の位と一の位を足し合わせる。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二つの数を5+p、5+qとすると、両者の積は (5+p)(5+q)=(5-p)(5-q)+10*pq となります。 pおよびqは折り曲げた指の数ですから、 pqは折り曲げた指の数の積であり、それに10がかかっていることは、pqの値を10の位に入れることを意味します。また、(5-p)(5-q)は折り曲げなかった指の数の積ですね?
その他の回答 (1)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
6以上の数をm,nとします。 手順1: m-5とn-5を求めています。 手順2: m+n-10を、積の十の位としています。 手順3: (5-m+5)×(5-n+5) =(10-m)×(10-n) =100-10(m+n)+mnを積の一の位(繰り上がりがあり得る)としています。 手順2で求めたのは積の十の位ですから、実際の値はその10倍、 10m+10n-100=10(m+n)-100です。 手順2+手順3 =10(m+n)-100+100-10(m+n)+mn =mn となり、見事にmとnの積が求まりました。
お礼
解答ありがとうございます 6~9の2つの自然数を各々 m,nとおく。 まずm、nから,各々5を引いて m-5,n-5本の指を折る。 これを足すと (m-5)+(n-5)=m+n-10 これが╋の位に入るから10倍して 10(m+n-10)=10(m+n)-100…[1] 次に立っている指は各々 5-(m-5)=10-m 5-(n-5)=10-n これの積 (10-m)(10-n) =100-10(m+n)+mn…[2] [1]と[2]の合計 10(m+n)-100・・・・・[1] 100-10(m+n)+mn・・[2](╋ ━━━━━━━━━━━ . mn 3/1 00時45分
補足
no.2様と迷います。 3/1 00時52分
お礼
…解答ありがとうございます 省略された部分を書き出すとこんな感じでしょうか? 左手,右手 各々の折り曲げた 指の本数をp,qとする。 (ただしp,qは自然数1,2,3,4の内のいずれか) 乗算する2数は, 5+p,5+qと表せる。 よって2数の積は, (5+p)(5+q) =25+5(p+q)+pq =25+10(p+q)-5(p+q)+pq =10(p+q)+{25-5(p+q)+pq} =10(p+q)+(5-p)(5-q) ここで (p+q) =「折り曲げた指の合計本数」 (5-p)(5-q) =「両手の立っている指の積」 3/1 00時26分
補足
no.1様と迷います