• ベストアンサー

学級委員はどこまで?

1年生学級委員です。クラスの中で先生のやり方に不満をもつ保護者達がいます。今度保護者だけで集まって先生のやり方について話し合おうということになりました。 私から見れば良い先生なのですが、厳しすぎるという意見がほとんどです。でも、それぐらいやらないと今の1年生はついて来れない子が大半なのです。 不満を持っている保護者達はそのついて来られない子供達の親です。例えば宿題の量でも、先生は「ここまで出来ないと後々困ることになりますから」と言っても「うちの子は出来ないんです!だからそんなに厳しくしなくて結構です!」という感じです。私個人としては先生の意見に賛成です。 後々のために「あの人は先生の味方だから」とか思われるのもイヤです。どういう風にすれば納得してもらえるでしょうか?また、学級委員がどこまですればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poponta55
  • ベストアンサー率34% (82/240)
回答No.5

あの、一年生学級委員ということですが、文面からすると生徒ではなく保護者の方ですよね? PTAの組織か何かの、1年生のクラスの役員をされてるということですか? ふつう、学級委員というと生徒がするクラス委員と思うので。 >どういう風にすれば納得してもらえるでしょうか? どう言っても納得はしてもらえないと思いますよ。いろんな考え方の人がいるので。 もし、そういった考えに同調しないのであれば、その集まりに参加しないほうが良いのでは? 委員の趣旨(PTAなのか、学校運営上の委員なのか)が判らないのでなんともいえませんが、もしPTAの役員なら、純粋に学校の学級運営に関することに関しては、あなたも一保護者では? なので、委員だから何かしなくては・・・と思わないことにしてはいかが? 逆に、委員なんだから先生に言ってくれなどと持ち込まれても、それは、教育に対する考え方を先生に言うのは、皆がそれぞれ自主的にするべきだということでかかわらない方がいいかも。 もし参加されるのであれば、「先生のやり方に賛成」という表現は使わず、「私は、少しきびしいくらいでいいと思う。」と、あくまでも「我が家の方針はこうです。」というくらいにして、他の方の方針を非難することはやめた方がいいでしょうね。 ちなみに、私もPTAの一年生の役員をしています。 個人的には、わたしもある程度きびしくしないと、今の一年生は難しいと思います。 でも、保護者にもホントにいろんな方がいらっしゃるので、皆で考えを合わせるなんて難しいことだと思っています。

marimarimariru
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。 なんだって私がそんな集まりに参加しないとダメなんでしょう?学級委員だからって保護者の代表だからって、意見をまとめて代表として先生に言ってくれると思っているのでしょうか?冗談じゃないです。 ありがとうございました。

marimarimariru
質問者

補足

でも、人数を集めるのは最初に連絡を下さった保護者の方にお任せしているんです。私はノータッチです。年末で忙しいし、どれだけ集まるか・・・。

その他の回答 (8)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.9

私は家庭教師派遣会社に働いています。いわゆる教育産業です。学校もそういう意味では教育産業に属しますね。教育業界内にはこんな格言があります。 『教育産業はクレーム産業』と。 先生も正直しんどい職業です。親は我が子可愛さに色々文句やいいがかりをつけてくるものです。うちの会社の生徒の親御さんにも『高い金払っているのに成績上がらないじゃないのよ、ふざけんじゃないわよ!』とか、『先生宿題出しすぎよ!』という文句は日常茶飯事です。先生もわかっているのだと思いますよ。私自身も宿題はいっぱいだしますね。理由は簡単、「中三時に『成績が上がらない』と文句を言わせないため」です。少なく出すと、多数の親から多数の苦情が出ますが、多く出すと小数の親から文句が出ます。どっちみち文句を言われるのなら、宿題を多く出した方が文句の数が減るのです。 ゆえに答えは「どっちの選択をしても納得してはもらえません」です。クラスには30人強~40人弱の生徒がいれば、親はその約2倍ちかくいるということですから、意見が真っ二つに分かれて当たり前ですよ。 悲しいけどあきらめてください。私は「勝手に言ってろ!」っといつも思っています(笑)だから、その会合の時間を拷問のようにただいるだけですよ。頑張ってくださいね。

marimarimariru
質問者

お礼

本当ですね!これで良いという保護者もいますものね。っていうかそういう親が大半かも。 ありがとうございました。

marimarimariru
質問者

補足

話し合いは土曜日でしたが、参加人数が2人だけで拍子抜けしました。内容を詳しく聞き、この分じゃ先生、保護者のどちらの言い分も平行線だろうと感じました。また、私が聞くだけで保護者の方々は納得されたようですし、ホッとしました。 本当に皆様ありがとうございました。

noname#6484
noname#6484
回答No.8

marimarimariruさんの気持ちよくわかります。私も小学生の子供がいます。学級委員もしたことが有りますが、先生の方針に対する考えは委員としてではなく、いち生徒の親としてのかかわりだと思います。先生の考えがわかるのなら、いっそそんな集まりに出るのをやめてしまってはどうでしょうか。クラスの問題というよりは個人的な感情の問題の気がしますので・・・。納得してほしい・説得しようと思ったところでおそらく、そのような正論はかき消されてしまうかも・・・(悪口大会はそういうものでは?) それに、宿題をする・しないは各生徒・各家庭の問題であり、「まだ一年」とはいえ、もう二学期の終りです。特に奇問が宿題になっているわけでもないようですし、学年があがれば塾・家庭教師・通信教育をする生徒が増えてくる事を考えると、この時期からある程度の基礎・基本の学習習慣をしっかりつけることは大切と先生も考えていらっしゃるのでしょう。 今から先生がしっかりと学習を見てくださるなら、後の余分な出費・時間も少なくなるはず。問題は先生のやり方ではなく、過保護な保護者のような気がしますが、いかがでしょうか? 先生の味方とか、クラスのお母さんに同調しない という問題ではなく、ご自身のしっかりしたお考えに自信をもたれ、あたたかくお子さんに接してあげて、先生の努力に素直に感謝をされていた方が、お子さんにもよい教育(姿勢?)を見せてあげられるような気がします。 どうぞ自信をもって取り組まれてください。頑張ってくださいね。

marimarimariru
質問者

お礼

もう全くその通りなんです。先生は「私のクラスでおちこぼれは作りたくない。私が最後までとことん面倒を見ます!」と今時めずらしい熱血な先生です。それを「ありがたい」と思うか「うっとおしい」と思うか受け取り方の違いだと思います。 ありがとうございました。

  • waka-waka
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

どの程度の宿題なのかわかりませんが、宿題は先生にとっては、サービスの範囲です。学習は、学校だけで身に付くとすれば、それは天才に近いと思います。もし、宿題もなく、親が勉強もさせないとしたら、どんなことになるのか、恐ろしいと思いませんか?どの子も自分から家で勉強するのならば、宿題なんていらないと思うんです。もし宿題がないとしたら、出来る子と出来ない子の差は、ますますひらく一方だと思いませんか?「読み・書き・計算が脳を育てる」なんて今はやりですよね。宿題を出さないとしたら、「先生、うちの子、家で勉強しないの。何とかして!」ということになると思います。宿題があると親が見てあげなければならないから、面倒なのかも知れませんね。また「その子に合わせて宿題を出す。」という意見は、ちょっと無理があるのでは・・・何種類の宿題を出すことになるのでしょうか?その準備は?丸つけは?だれがするのでしょう。先生ですよね。用意したとして、「あなたは勉強が身に付いていないから、簡単なもの。」「あなたは、頭がいいから難しいもの。」というように渡すことは、ある子どもにとっては、差別意識を育てるような気がします。また、小学校1年生の勉強が分からないとしたら、2年生になっても、やっぱり同じ所でつまずくのだと思います。そのつまずきがだんだん埋まりようのない溝になり、ますます勉強嫌いになるのでは?学問は、楽しく身につけられる物ばかりではないし、小学校の勉強が分からないとしたら、この先、どんな生活にも差し支えるのでは?宿題は、机に向かうきっかけだと思います。宿題がなければ、机にも向かわず、わからないところはそのまま、ということになると思いませんか?もし、難しくて全部出来ない、もっと前の段階の学習が必要だ、と言うのであれば、そのことを先生に伝えて、宿題は途中までにして、別に家で勉強させてそれを先生に見てもらえばよいのではないですか?それも、だめだという先生はいないのではないでしょうか。保護者の集まりで、もし、宿題を出さない、と言う意見が大半であれば、前に答えた方がいたと思いますが、先生に話して説明を求めるか、校長先生に聞いてもらうと言うこともよいのだと私も思います。校長先生に行っても、悪いことにはならないと思います。厳しくしなければならない程の理由があるのだと思いますし・・・厳しさの度合いが分からないので、アドバイスになっていなかったらごめんなさい。

marimarimariru
質問者

お礼

>もし、難しくて全部出来ない、もっと前の段階の学習が必要だ、と言うのであれば、そのことを先生に伝えて、宿題は途中までにして、別に家で勉強させてそれを先生に見てもらえばよいのではないですか? これ、いいですね。「私が教えられればよいのですが、教え方がうまくないようで、理解させることが出来ないのです。先生ちょっと教えてくださいますか」みたいな感じでね。先生はわからないポイントを的確に教えてくれるでしょうから。 ありがとうございました。

回答No.6

marimarimariruさんの質問からだと、宿題の量がどれくらいかが判断が難しいのですが、小学校の教員の経験から話させてください。 地区的な問題(進学に力を入れている等)もあるかと思いますが、小学校の先生ができる子を基準にして宿題を出しているとは思えません。クラスの平均レベル、または1年生として最低できていて欲しい内容が出題されているのではないでしょうか? どんな先生でもその道におけるプロです(プロの自覚のない先生も稀に(?)いますが)。“大人”の価値観で宿題を出す先生はいないと思います(期待も込めて)。しかし、宿題をこなしきれない子は当然出てくることでしょう。その子に対して、どのようなフォローをしているか?ここが担任の力量なのではないでしょうか? 宿題の量を検討することも一つの方法かもしれませんが、担任も交えて宿題に対しての各児童への対応を確認しあった方が建設的だと思います。 文句を言うのは簡単です。他人に任せるのではなく、与えられた環境の中で、良い方向に向かって共に考えていく姿勢が大切なのではないでしょうか? 学級委員についての回答がないので混乱してしまうかも知れませんね。皆さん自身のお子様の問題です。良い知恵を振り絞ってみてください。

marimarimariru
質問者

お礼

出来ない子どもは放課後居残りさせられます。先生は「家でもやらせないようですし、私が責任を持って教えたいですから」と言います。その居残りも一部の保護者達は気に食わないようです。「まだ1年生だし、今は物騒だから危ない」というのが言い分です。でも、それで家でやらせるのかというと、そう言う保護者はやらせないのですよ。 確かにユニークな先生なのです。でも、総じて熱心です。その熱心さが今の時代と合わなくなってきているのでしょうか? ありがとうございました。

回答No.4

小学校の時点で大量の宿題を出したとしても後々いいことがあるとは思えませんけど・・・。 子供にあわせてやっていくのが先生なのではないでしょうか。全員がみんなについていくコトなんてできなくたっていいじゃないですか。1年生でやってわからなくてもずっとわからないわけじゃないです。誰だって1年生レベルならば将来わからない人はいないんです。今のうちからそんなに厳しい事をするのは子供にとって良いとは思えません。

marimarimariru
質問者

補足

宿題の量は 先日は ○漢字3つを2回ずつノートに書く ○くり下がりの引き算(11-3など)のプリント1枚(30問) ぐらいです。 今日の宿題は ○国語の教科書本読み3回 ○書き方のプリントをうつす ○計算ドリル1ページ30問(くり下がりの引き算)を言う でした。 別に多くはないと思うのですが・・・。

noname#13082
noname#13082
回答No.3

厳しすぎる先生は誤解をまねきやすいですね。 その先生はどういうタイプかわかりませんが、なんか先生が気の毒な気もします。 もう少し意見がある人が直接聞きにいくとか、、学級委員に相談して懇談会で議題にして話し合ってからがいいですね。また直接校長先生に聞くのもいいでしょう。 先生がいないときっと悪口の言い合いになると思います。 先生の意見を聞く前から結論がでてしまわないように・・・。 もし宿題を出さなくなると、意欲あるこが伸びにくくなるかもしれません。先生も意欲が無くなるかもしれません。 家の子が一年生の時担任は、一年生とは一番簡単なようで習う量やスピードが早いし多いということでした。そこで躓かせたくないという考えだと思うのですが・・・。

marimarimariru
質問者

お礼

まさしく先生は躓かせたくない考えです。「ここで躓くと掛け算割り算がしんどいです」ともおっしゃってました。 1年生の勉強の中心は計算と漢字のような気もします。つまり何度も何度もやらないといけないことです。それを「量が多いから残ることになるのだ。でも、家ではさせたくない」みたいなことを言う保護者がいます。「うちのこは出来ない子だからもういいんです」って1年生からあきらめている保護者もいます。 >先生がいないときっと悪口の言い合いになると思います。 そうならないように気をつけます。 先日学級懇談会があったのですが、その保護者は欠席していました。学級懇談会にこそ出席して、意見をだしてくれれば良かったのですが・・・。 ありがとうございました。

noname#16766
noname#16766
回答No.2

私も一番の方に同感です。 質問の内容に書かれていることは確かにいまの子はそのくらいやらないと・・・と思うこともありますが、宿題の量も出来る子が基準になっているような気がします。 出来ない子にとってはあまり毎日大量のものを出されてしまうとすごく苦痛に感じるようになってきます。 宿題でも授業もそうだけど出来ない子は出来ない子、出来る子は出来る子で考えてあげなくてはならないと思います。週休二日制が導入されたのはそういう意味でもあるそうです。いままでの教育は出来る物だけが先へ進みすぎていて出来てない子はそのまま。の状態をなくすために導入された物。やっぱり宿題なども出来ない子は出来ない子なりの物を出してあげなくてはならないと思います。出来る子基準にしていたら昔と全く同じ気がします。 学級委員をする以上確かに自分の意見も大切ですが、保護者の意見をまとめるのが大事ですから、 話し合いだけでは他の保護者も納得できないと思いますのでもし先生に報告するのであれば、出来る子は出来る子なりの、出来ない子は出来ない子なりの宿題を(授業も)出してください。と保護者の意見として出してみてはいかがですか?

marimarimariru
質問者

お礼

>出来る子は出来る子なりの、出来ない子は出来ない子なりの宿題を(授業も)出してください。と保護者の意見として出してみてはいかがですか? 多分ムリです。予算の都合上ですが。複式担任制ならできるんでしょうね。 小学校1年生ですからそんなに難しいことはしていません。11-3とかです。でも、理解というよりか、これくらいなら覚えないと実生活においてダメですよね?覚えるのが遅い子ほど反復練習(つまり量が多くなってしまう)をしなくてはいけませんよね?それで居残りをさせられて・・・ということが多いみたいです。 ありがとうございました。

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.1

学級委員であっても、 こういう場合は単なる「いち生徒」としての立場しかないと思います。 クラスで先生に対するアンケートを取って、 集計結果があるのならば、生徒代表としてはできると思いますが。 もしかしたらmarimarimariruさんは、勉強ができるほうの人間なのではないでしょうか? ですので、先生が言っていることも理解できるのだと思います。 勉強の出来ない人の立場になったら、 宿題を出される事に対して、毎日嫌な気分になり登校拒否になってしまうと言う事も考えられますよ。 とりあえずは、保護者の話し合いについての話し合いの結果を待ち、 生徒として意見を聞かれたら答えるにとどまった方が良いと思います。

marimarimariru
質問者

お礼

ありがとうございます。私は保護者であり、生徒ではありません。申し訳ありませんでした。私の自治体ではクラスの保護者代表を学級委員と言います。

marimarimariru
質問者

補足

訂正します。私は保護者の学級委員です。生徒ではありません。ちょっと書き方が悪かったです。もうしわけありません。 1年生は4クラスあるのですが、宿題は他のクラスと同じくらいの量です。特に多いというわけではありません。ただ、うちのクラスはできなかったら残されます。また、授業が遅れ気味ということで最近は残されることが多いです。でも、他のクラスの先生は宿題をやってこなくても別に良いというスタンスです。その残されることにも疑問があるようです。最近は物騒ですし・・・。

関連するQ&A