• ベストアンサー

立ったまま食事をしているのでつらい

2才の子供がいます。 食事のときイスからテーブルに上がってテーブルの上をぐちゃぐちゃにします。 それでイスを別の部屋に持っていってイスを使わずに夫婦で食事をしていました。 ただ妻が妊娠3ヶ月になったので立ったままだと負担がかかるので、せめて妻だけでも座って楽に食事をさせたいです。 どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ちょっと問題解決の仕方が…。 うちの息子たちもよくよじ登って散らかしましたね。でも、食事中は座る、食べるときは座るというのを離乳食の時から厳しくたたき込んできましたから、食事中にテーブルの上に乗って散らかすというのはしませんでした。 今からでも遅くないですから、食事中は座るということを習慣づけてください。 私は躾の中でも、食べるときは座るということは集中的に教えてきたものの一つです。 発達障害の長男でも小さいころから教えてきたので、食べるときは椅子に座ってちゃんと食べてくれますよ。(だらしない恰好をするときはありますが) もし立ったまま食事をしているのをお子さんが見たら、立ったまま食べてもいいのだと間違った解釈をしかねません。立ったまま食べることは思わぬ事故(窒息など)にも発展しかねませんので、やめた方がいいと思います。 食事中は座って食べる。 当たり前のことですが、子供はそれを教えてもらわないとわかりません。 とりあえず理屈はおいといて、「ごはんやおやつを食べるときは座る!」と教えてあげてください。根気と忍耐は必要ですが、大きくなったとき行儀よくできるようになりますので、楽でいいですよ。 ちなみに、一歳になったうちの娘も子供用ウッドチェアに座って食事します。ですが、立ったり座ったりを繰り返して、テーブルの上にある食器を触ろうとします。 そのときは座るようにうながし(時には厳しく制止します)、座らないと食べられない状態にします。うちの娘は肉食女子で(笑)お肉を見せると欲しがるので、座らないと食べられない位置に持ってくると座るので、そうしたらあげるを繰り返しています。(もちろん座ったら思いっきり褒めます) それがわかってきたのか、最近では欲しいときや食べたいときは自ら座るようになってきました。こうなったらしめたもの。これを習慣づけていけば、言葉を理解する年になれば自然に座れるようになってきます。 今が一番大変な時期ですが、今を逃すとあとで修正するのが難しくなります。 とにかく、やってみてください。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 > もし立ったまま食事をしているのをお子さんが見たら、立ったまま食べてもいいのだと間違った解釈をしかねません。 そうですね。座って食べるようになんとか躾けたいと思います。 > 大きくなったとき行儀よくできるようになりますので、楽でいいですよ。 楽はいいですねえ。 何とか頑張ってやってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#157996
noname#157996
回答No.7

今 ちょっと異常事態ですよね。 だけど、子供にとってはそれが、当たり前になっているのかもしれません。 いっそのこと折りたたみの座卓を買って、親は正座や胡坐などですわり、子供は小さい子供の椅子に座らせたらどうでしょうか。 食事をぐちゃぐちゃにするのは、隣に座っていれば、さっと、おさえるなどして、阻止してやってはいけないことを知らせてあげることです。 いけないことをやらないような環境を考えて作ってあげるのが一番です。 難しいけど、やってみてください。 器用なお子さんなら、箸の練習をさせるなどして、集中させるという方法もあります。 自分で食べる、綺麗に食べるということに興味が向けば、自然とぐちゃぐちゃは減っていきます。 赤ちゃんが生まれると、なお難しくなるので、生まれる前に直してあげたいですね。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供は今まで自分とか妻のヒザの上に座ってご飯を食べていました。 よく考えたら子供用のイスがありませんでした。 子供用のイスを買ってみたいと思います。 今のところ、自分はいまだに立ったまま食べています。 子供は自分に気が向いているのでその間妻は座って食べています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんでそんなことを(笑) 子供は楽しいのでやりますが、 慣れてくるとやらなくなります。 怒られることもだんだんわかってくるし、 荒らさなかった時にうーんと褒めると しなくなります。 しばらくイライラするかもしれませんが、 ほんの少しの時期を我慢するだけです。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 >荒らさなかった時にうーんと褒めるとしなくなります。 ほめるなどでなんとか躾けたいです。 大変なので頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まずきつい事を・・・ テーブルに上がった時何故叱らないのですか? 「だめっ!!」とはっきりと叱ってあげるのも愛情だと思います。 その後子供が泣いたら、しっかり抱きしめて何故いけないのか話してあげてください。 2歳だから何を言ってもわからないではなく、2歳でも事の善悪はちゃんと教えて あげる。親が一生懸命話してあげる心は通じるはずです。 子供がテーブルに上がるから椅子をはずす、だから立って食べる、で疲れる。 本末転倒ですよね。 立って食べる食事は子供にとって楽しいものでしょうか? 悪いことをしたから「怒る」のではなく、何度でも同じことを叱ってあげる。 そうしなければ直りません。とても根気が要りますし、冷静でいることに親としての 努力がいります。でも愛するわが子のためです。 テーブルに上がる事は大きくなってなくなっても、勝手な振る舞いを許容された経験 はきっと潜在意識にのこりますよ・・・たぶん。 ------------------------ 我が家では子供が小さい頃何枚もお子様ランチのプレートがありました。 高価なものではなく100均のようなもので十分です。 「今日はどれにしようか?」と子供に選ばせます、内容はいつもの食事内容をランチ プレートに盛るだけです。 はし、スプーン、フォークなど全部並べて好きに食べさせます。こぼしてもいいように 下にビニールシートなどを敷いて置くと後が楽です。 (箸などは注意してみてあげて下さい、危ないです) 「わぁ!○○ちゃんのご飯おいしそう」「○○ちゃん上手に食べられるね」などど おおげざに褒めてあげてね。 こぼしても絶対手をださない、叱らない。 自分で食べることに夢中になれば、テーブルに乗る暇(笑)ないでしょう。 --------------------------------- 子供ってすごいですよ 3歳で豆を箸でつかめます ひらがなを読めなくても、3歳で漢字を覚えます。 例えば「犬」「猫」など興味のあるものの漢字は読めるようになります。 ひらがなには、それ一文字一文字に意味がありませんが漢字には一文字で意味が あるので覚えます。 2歳でもちゃんとわかるのです。 優しいお父さんとお母さん きっと良い子に育ちますね。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 > テーブルに上がった時何故叱らないのですか? 確かにそうでね。 たぶん子供の食欲が無くなるといけないから、そっとしておいたのだと思います。 > テーブルに上がる事は大きくなってなくなっても、勝手な振る舞いを許容された経験 > はきっと潜在意識にのこりますよ・・・たぶん。 そうですね。教育に悪いですね。しかります。今度から。 > 我が家では子供が小さい頃何枚もお子様ランチのプレートがありました。 > 下にビニールシートなどを敷いて置くと後が楽です。 これはいいアイデアですね。楽しそうですね。 早速やってみます。 叱るという単純なことに気がつきませんでした。 子供の教育のために頑張ってやってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大人用の椅子だけ出して、子供用の椅子を片付けてしまうのはどうでしょうか? 大人が座っている椅子からでもお子さん上ってしまいますかね? うちにも2歳の子供がいます。 毎日大変ですよね。

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 大人が座っていても上がってきます。 立っていても体をよじ登って上がろうとします。 テーブルの端の物は届くので危ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奥様には辛い状態ですね。 多分、幼児用の椅子に座らせているんでしょうが、お子さんの 手が届かないところに食器を置いて、親がスプーンで口に運ぶ ようにするのではないのでしょうか。 誰でもこのようにやっていると思います。 会社など同僚の方に聞けばもっといい案があるかも知れませ んが。

UTOPIA3000
質問者

お礼

子供が子供用より親の食べてるものに興味を持ってるみたいでテーブルに上がりたがります。 いろいろ聞いてみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

交代で食事摂ったら良いんじゃないですか?

UTOPIA3000
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみます。 前に妻にも言ったんですけど、時間が遅くなるからか同時に食べるようになりました。 どっちにしてもテーブルに上がりたがるかもしれませんけど一度やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A