- 締切済み
子供(学年)のパニック障害ってありますか?
初めて質問させていただきます 私は高校2年生です 現在様々な症状に悩んでいます めまい/立ち眩み/耳鳴り/金縛り/動悸/息苦しさ/呼吸困難/吐き気/失神/激しい頭痛/微熱/突然涙が出る 等、思い付く限りこんな感じです 頭痛/微熱/めまい/立ち眩みは慢性的ですが、他の症状は平均して1日に6回程度10分程でとても酷くなり、1時間前後経つと治まります こんな状態がもう5ヶ月近く続いていてここ1ヶ月はまた発作が起きて倒れるのではないかと心配で学校にも行くのが辛いです ここまで来てインターネットを用いて調べたところ自分はパニック障害ではないかと不安になります。 サイト載っている症状を見て、特に意識はせずみんな同じだろうと思っていた「離人症」も当てはまりました。 発作は確かに駅が一番多く、通学に電車に乗っている時間は1時間強と若干ながめだと思います ですが、自室でも親の足音や話し声を聞くだけで発作が起きてしまいます。 やはりパニック障害ではなく他の病気でしょうか? 発作が起きていないときは勉強や将来や出席日数などの不安と恐怖と罪悪感で押し潰されそうです 起きているときは死への恐怖や頭がおかしくなるんじゃないかと怖いです なのに終わると投げ出して死にたくなる 自殺の計画は練っているのに怖くてなにもできない もうわけがわからなくなります 病院は耳鼻咽喉科と内科に行きましたがどちらも原因不明と言われ、一応めまいのお薬はもらいましたが改善の兆しすらありません。 内科では隣に親がいて先生に全てを正直に言ったらこれ以上親に厳しくされると思い当たり障りのないことしか言えません 心療内科や精神科に行って診察を受けたい気持ちはありますが、親に切り出せません 最近親に早く寝ろと言われ、10時に布団に入るようになって初めて気がついたのですが、どうやら不眠症もあるようで一睡もできませんでした いままでは課題に追われほぼ徹夜でしたので不眠症を感じたことはなかったのですが 最後に実はこのような症状を言うのも辛いんです 親や祖母には呆れられる 保健室の先生には中学のころ体調不良で行ったのにも拘わらず症状を訴えても無視されていたのがトラウマで行けません 医者にも性格だ。気のせいだ。と言われそうで怖いです 言われたら立ち直れないんじゃないかと不安です 友達には、私は元気でポジティブでストレスも悩みもないキャラなので言い出せません 本当に深い友達には心配かけちゃうんじゃないかと少ししか打ち明けられません 症状の点と、病院の点の回答いただけたら幸いです 支離滅裂な文でごめんなさい
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
私は同じ様な症状でうつ病と診断されました。仮面うつという身体症状が主に出るものです。パニック障害も経験してますが症状がかぶる部分がありますので何とも言えません。 どちらにしても放置して治るものではありませんので勇気を持ってご両親に説明して心療内科、精神科を受診してください。 言いにくいのであればこの質問文、回答文をコピーして見せたらどうでしょう?
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
質問者さまには、お早めに お母さまとご一緒に、 〈思春期外来〉に行かれることを お勧めします。 なお、 質問者さまは 子どもではありません。 子ども=10歳未満。
大変お辛い状況とお察しします。 親御さんに言えない、とのことですが、ご両親のどちらかでも打ち明けることはできないでしょうか? 最初は勇気がいると思います。私もそうでした。 父親や姉には理解を得られないと思ったので、母にだけ話しました。 その上で一人で病院(心療内科)に行きました。 私の場合は発症したのが成人してからだったのでその点ではある程度自由はききましたが… どうしても家族がそばにいると言いたいことが言えないですよね。 症状については、私は専門家ではないので、やはり医師に相談した方がよいと思います。 自己判断は禁物です。 病院ですが、私も何件か病院(心療内科)を周りました。 中には精神科の看板を掲げながら精神的苦痛を訴える人を嘲笑するような医師もいました。 ですから、最初の病院で納得できないと思ったら、違う病院に行って診断を受けるのもいいと思います。 また、医師が処方する薬が必ず自分に合うとは限りません。 中には副作用が酷いものもありますから、薬も「合わない」と思ったら正直に医師に伝えましょう。 不眠も治療が必要だと診断されれば心療内科で薬を処方されます。 まずは家族の中で、誰か一人でもいいので今の症状を打ち明けてみてください。 なかなか理解を得られない場合もあるかもしれませんが、自分の本当の気持ちをぶつけてみてはどうでしょうか。 どうしてもその勇気が出なければ、匿名で電話で相談できるところもあります。 自分だけで抱え込まず、誰かにSOSを出してください。