• 締切済み

相続問題

父の遺産相続なのですが、母が全ての父の遺産を自分一人が相続すると言って悩んでいます。 父は相続問題でもめないようにと家族を呼び寄せ亡くなる少し前に大体の相続の仕方を決め全員で話をしました。 その結果、兄は既に父から生前に相続している部分が多い上に経済的に余裕があるので、今回の兄の分は、母に渡すことを申し出ました。私は、父が25%にあたる金額のものを残したいと言ってくれ、私は兄のように経済的に余裕があるわけでもなく、まだまだ安定していないので父の遺産をありがたく頂きたいと思っていました。 しかし、父が亡くなり相続の問題が現実になったら、母が父が残した全てを自分が相続すると言い出しました。私は、今までに十分以上に親からしてもらったのだから、これ以上請求するのがおかしいし、兄が事業に困ったときに援助できるだけの蓄えも必要だからというのが母の言い分です。確かに私も父の生前に頂いたり、援助して貰ったものは少なくないいと思いますが、その援助(学費や生活費)を無駄に使った事もないです。兄の事が可愛いのは分かるのですが、母と生活しているのは私です。それに、母は父からの相続で十分な資産があり、私が相続した分を差し引いても問題なく生活できるだけのものはあるので、母の事が理解できず、納得ができないのです。 いつも一緒の二人だったので父が亡くなり心細いのでお金に頼ろうとしているのでしょうか。こんな状態では、母との関係もギクシャクしてしまうのもお互いに本意ではないと思うのですが。。。 私はどうすればいいでしょうか。アドバイスをお聞かせ下さい。

みんなの回答

noname#168362
noname#168362
回答No.10

お母様とのご一緒の暮らしはながいのでしょうか。 ままあることですが、一緒に暮らしている人の欠点は見えますが、離れている人は良く見えるものです。 私も、妹がやってきては母にオネダリをするのを何度も見ていました。母は妹にはとても甘かったので其のたびにイライラしました。海外留学(それも夫婦で)の費用、家を買うための費用の援助等々。 ただ、これからお母様の暮らしには、想定外の出費が伴います。お父様の財産を1度相続しても、お母様がお金が無くなったからと言われたら、返さないわけにはいかないでしょう。 全て、お母様の好きにしていただき、お母様はお兄様といっしょに暮らしていただきましょう。 年寄りと暮らすことが、どういうことなのか、お兄様にわかっていただいたほうがいいとおもいます。 お父様にいただけるはずのお金は、なかったと思って暮らせばいいだけです。

  • yoshi3814
  • ベストアンサー率14% (22/154)
回答No.9

全ての回答が中途半端ですね。 父からの相続はその妻が二分の一、子供グループが二分の一が法定相続と決まっています。 生前贈与が明確なものであれば、それを合算して計算することになります。 学費とか、生活費等の援助実績は溯って遺産相続計算はしません。 あくまで現在残っているものを対象に計算します。 あなたは多分金額評価で25%は相続でき、土地か預金等か換算して名義書き換えをお願いする こととなります。 面白いことに足元にいる子供より、離れている子供を可愛く思う親が多いものです。 足元におれば苦情や小言を毎日云います。 離れた子供は時々来て甘い言葉ばかりを云います。 私は次男坊でしたから母親が特別の感情をもって可愛く考えていたようですが、間違っていると 母親に言ってました。毎日の生活は足元の人が見て、離れた人が見ることはできません。 あなたは二男で足元にいるのでその感情があるのでしょう。 お母さんはっきりと兄の所へ移転したらと覚悟を迫る方が今後の永年のことを考えると必要なことで 避けて通らないことです。あなたのお嫁さんは特に我慢できないことになります。 又遺産は儲けものでして、それを当てにする兄弟の生活態度は良い生活態度ではありません。 今後母親への遺産を含めて、母親の日常生活資金で大きな問題が発生してきます。 母親が100歳まで無事生活できる仕組みを考えれば、あなたには無事父親の50%の遺産は 実質入ってきますよ。兄が25%、母親が25%消費、あなたが自然に50%入手のことに なるでしょう。兄が母親の遺産が多額で欲しければ引き取りの申出をする筈です。 これで答えが近いでしょうか

  • yoshi3814
  • ベストアンサー率14% (22/154)
回答No.8

全ての回答が間違っています。 父からの相続はその妻が二分の一、子供グループが二分の一が法定相続と決まっています。 生前贈与が明確なものであれば、それを合算して計算することになります。 学費とか、生活費等の援助実績は溯って遺産相続計算はしません。 あくまで現在残っているものを対象に計算します。 あなたは多分金額評価で25%は相続でき、土地か預金等か換算して名義書き換えをお願いする こととなります。 面白いことに足元にいる子供より、離れている子供を可愛く思う親が多いものです。 足元におれば苦情や小言を毎日云います。 離れた子供は時々来て甘い言葉ばかりを云います。 私は次男坊でしたから母親が特別の感情をもって可愛く考えていたようですが、間違っていると 母親に言ってました。毎日の生活は足元の人が見て、離れた人が見ることはできません。 あなたは二男で足元にいるのでその感情があるのでしょう。 お母さんはっきりと兄の所へ移転したらと覚悟を迫る方が今後の永年のことを考えると必要なことで 避けて通らないことです。あなたのお嫁さんは特に我慢できないことになります。 又遺産は儲けものでして、それを当てにする兄弟の生活態度は良い生活態度ではありません。 今後母親への遺産を含めて、母親の日常生活資金で大きな問題が発生してきます。 母親が100歳まで無事生活できる仕組みを考えれば、あなたには無事父親の50%の遺産は 実質入ってきますよ。兄が25%、母親が25%消費、あなたが自然に50%入手のことに なるでしょう。兄が母親の遺産が多額で欲しければ引き取りの申出をする筈です。 これで答えが近いでしょうか

回答No.7

お母さんが亡くなるまで待ちましょう。 亡くなられてから考えればいいことです。 亡くなられてからお兄さんと「法律通り」に分ければいいのでは? お父さんが言い残されたのは、書面で捺印されたものでしょうか? 正式に書面 で捺印されたものでなければ 意味を成しません。

noname#159030
noname#159030
回答No.6

生前贈与を受けている人間がいる以上はお母さんの言い分は 通りません。 生前贈与でお兄さんが受け取っている生前贈与分を渡せとも取れますから。 むしろ、不動産以外をお兄さんが相続して。 相続分を代償分割で、しかもその資金は自己資金だけど。 残った人に渡すほうがいいのでは?と考えます。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.5

40代の既婚母です。 母親と生活しているのが娘、これが母親の答かと思います。 未亡人となり心細い気持が確実に母親の中に生まれたのでしょう。 そして別に暮らしている長男に対しても、思う所があるのでしょう。 年齢が分からないのですが、母親として娘が結婚や自立で自分を見捨てるかも?という不安を抱えていませんか? 息子は財産を託してくれる、娘も託してくれるなら今後も「息子と娘」は自分だけを親として大切にしてくれるという理想を、母親が持っているなら亡き夫の財産は保険にもなりますね。 母親の気持が変わることは無いと思います。 息子とその家族と住みたい、娘は身近に置いてそれ以外をフォローしてほしいからこそ母親は「亡き夫の財産」を保険にしたいのかと思います。 母親に財産を分けてではなく、貴方が今困っているなら兄に援助してほしいと言えませんか? 4人で居た時と、今3人になってしまった事での人間関係やバランスは違います。 父の約束に固執してしまうと、母親に対して娘としての信頼を失う恐れもありますから、母親にではなく兄に話をできないでしょうか?

回答No.4

NO.3です。 弟さんと勘違いして記述失礼しました。 内容はそのままですが、兄妹にて、今後のお母さんの突然の出費をどうするかを良く話し合って下さい! 私としては、兄は家長として妹の貴女は引く事も考慮し、兄妹で揉めない様にして下さいね。

回答No.3

内容は解りました。 お母さんが相続税が発生する程遺産が有るなら、分散して相続すれば、問題は無いと思います。 しかし、もし相続税が掛からない状態なら、一度全てをお母さんに相続させて、墓や寺檀家費用・仏壇や自宅の修繕費・生活関係・医療関係・冠婚葬祭義理祝儀関係は全て自分に払わせて、最終的には兄弟が分割すれば良いのでは? 私の場合、貴方と同じ弟ですが、相続税が然程掛からない状態にして、極力母に相続させ、母が亡くなった最後は兄貴と分割する話にしました。 今、貰ってしまい後で、生活費や手術入院や冠婚葬祭の義理・頼まれても、出来ますか? 母は、親父が亡くなって何度もの入退院や冠婚葬祭・義理祝儀・生活費・自宅修繕費・寄付は全て自分で払わせてます。 万が一、老人ホームに入る事になったり、痴呆が出た時に、兄弟で自腹切って支払いますか? 焦る話では無く兄弟で話合ってれば良いと思いますが。 弟は兄と同等とはいきません。 一歩引かなくては。 その点を理解しないとさらに揉めますよ。 兄は跡継ぎ。 お母さんが亡くなった場合、今後の家系を守り、両親の何回忌と段取りもしないと駄目な立場です。 兄弟でお母さんの今後の話を腹割って話し合うベキです。

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.2

50才、既婚男性です。 貴女は、お母様と同居されてるんですよね。 お勤めはされているのでしょうか? お母様が全てを相続されても、貴女が生活に困れば、生計を同一にしてるのでしたら、お母様もお金を出さざるを得ないのでは無いでしょうか? むしろ、貴女が相続にこだわる事の方が理解出来ないのですが? お母様が相続された分も、最終的には貴女とお兄様が相続する事になると思います。 今、貴女が相続しなければいけない理由がいまいちわからないんですが? お父さまが決めた事をお母様がまもらない事が気にいらないなら、遺留分は相続できますよ。 ただ、同居されているお母様とは、気まずくなるでしょうね。 どうしても、お父さまが決めた分だけ相続したいなら、裁判をおこすしかないですよ。 しかし、そこまで家族で信頼感が無いのはおかしいでしょう? お母様にしても、老後の生活があるわけですからね。 それを支えるのは、貴女とお兄様ですよ。 お母様が、貴女とお兄様に相続をさせないのは、老後の事を心配してるからじゃないですか? 家族で、良く話し合って、お母様の真意を聞いてみてください。 家族が信頼感をなくすのは、良くない事ですよ。 貴女も、頼る相手は、お母様とお兄様しかいないんじゃないですか? 貴女が幸せになるには、どうしたら良いかを良く考えてください。 お父さまの遺産を相続して、お母様と不仲になるのが良い事ですか? 良く考えて行動してくださいね。 がんばってね。

回答No.1

お母様が、あなたが可愛くなくていっているとは思えませんが、あなたはおいくつなのですか? その遺産を無駄に使ったり、それのせいで働く気をなくしたり、、そんな事があっては困ると思う、親心ではないのですか? 正直、父親に遺産があるとして、相続するのは母で当然でしょうし、母親にもしもの事があった時に相続するのではいけないんですか? 母親と一緒に住んでいるというのは、介護をしているという意味なのか、ただ、自立しないで実家に世話になってるという意味かでも、意見は全然違ってくると思いますが。 相続するだけの遺産があるご両親で羨ましい限りです。

関連するQ&A