梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ?
今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。
母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。
お礼
ありがとうございました。 地方発送しておられないのですね。