作物と言う事ですから、作物のアスパラガスで説明をします。
観葉植物のの方はユリ科で、作物の方はクサ木カズラ科の植物です。
同じ名前なので、確認する意味で質問させて頂きました。
アスパラガスは地植えが基本です。鉢植えやプランターでは栽培する
事は困難です。根が1~2mまで伸びますから、畑か庭の隅等で栽培
をします。ココからは地植えでの方法を説明します。
作物の中でも最も長生きをするのがアスパラガスで、基本的には1度
植えたら7~8年は植替えが必要無いと言われています。
秋頃に地上部が枯れますので、それを地際から5cm程度の位置から
刈り取って、そのまま周辺に放置せずに直ぐに処分します。
斑点病等の菌が残っている事がありますので、刈り取ったら放置しな
いで可燃ゴミの袋に入れて、指定日に出して処分をします。
地際の土が盛り過ぎている時は少し削り、少ない時は両サイドの溝の
土を薄く被せるようにして越冬させます。
3月頃から植付けが出来るのは、作物ではなく観葉植物のアスパラガ
スです。作物の方は苗で植え付けるのは9月~11月頃です。
越冬が終わり春になり新芽が出て、5月頃から収穫時期に入ります。
普通の植物は、春先ごろから植替えや植付けの準備をしますから、そ
の事と考えが入り混じってしまっているのでしょうね。
何でも春になったら植替えが出来るんだと言う考えは、そろそろ止め
にされた方がいいですよ。
今の内に徹底的にアスパラガスに関しての知識を身に付けられた方が
いいかも知れません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 炭素循環農法なるものを見て実践したんですが、炭素率が高くなりすぎたようで、袋栽培なんですが土をすべてかえることにしまして、いまがベストタイミングかと思いもうかえてしまいました。