> 社会一般の感覚が正しくて私個人の感覚が間違っている保証はどこにあるのでしょうか。
保証って??
ちょっと意味が判りませんが?
保証って言うのは、何かがあった場合、その責任を負うと言うことであり、私はアナタに対し、何ら責任を負う立場ではないです。
むしろアナタ自身が、「自分の感覚が正しい」と言うことに、責任を負うべきです。
ただアナタは、「出会い系サイトのサクラ」が、ニュースにならないコトに対し、疑問を感じてるんですよね?
しかし、「実際」「事実」を見たら判りませんか?
実際にマスコミは報道していないです。
また、こちらでまともな回答者さんの回答内容を見ても、不満を感じていないか、自分なりにその答えを見つけていると言う「事実」からも、そういう人が多いであろうことは、想像に難くありません。
> ちなみにあなた自身はどう思われますか?
> 社会一般の感覚どおり、食べログにはニュース性があるが出会い系にはニュース性がないと思われますか?
また「食べログにはニュース性があるが出会い系にはニュース性がない」と言うのが、私の回答ですが?
私の考えを聞く必要は無いと思いますが。
> 食べログは、運営者に対する偽計業務妨害の疑いなのでニュース性があるが
> 出会い系サイトのサクラは、利用者に対する詐欺罪で被害者にも落ち度があるのでニュース性がない
> ということですか?
それについても、先の回答で触れましたね。
良く読んで下さいね。
整理・列記しますと
食べログ : 新奇性がある。(そういう犯罪・事件があると言う点が、広く認知されていない。)
公益性がある。(有名サイトである。一般聴視者にも影響がある。)
以上より、新しいパターンで公に被害があるので、報道する価値・必要性がある。
出会い系 : 今や公知の事実である。
公益性が低い。(一部の利用者のみ影響。利用者の中には不心得者もいる。)
そもそも個人の欲求を満たすための個人向けサイト。(運営者が小規模。
元々、利用者の自己判断能力を要すなど、自己責任部分もある。)
以上より、今更言うまでもないコトを、公共の電波を使用して、限定した範囲
(サイト利用者)のみに伝える必要性は低い。
個々の事案毎に状況が異なり、取扱いも難しい。
と言うことです。
私個人的に、出会い系サイト被害者に同情出来ない理由は、リアルな恋愛を「しない・出来ない人」が、サイトを利用し、安易に恋愛を手に入れようとすること自体にも問題がある点を付け加えます。
運営者による詐欺のみならず、そんな恋愛そのものにも、多少リスクがあって当然です。
感覚的に言えば、例えば自分が「娘の親」の立場で考えたら、自分の娘が「出会い系サイトで知り合った男と合う」と聞いて、送り出す親は、そうそう居ないでしょう。
実際、「出会い系サイトで知り合った」と言う男女関係の事件も多発しています。
また、そういう部分では「出会い系サイト」の危険性を逐一報道していると言えます。
今や「出会い系サイトにリスクがある」と言うのは、常識・前提と言うことでしょう。
ソレが判らず、「どうも不思議でなりません」と言うアナタの感性の方が、私には不思議でなりません。
お礼
なるほど、頭の悪い私にも少しは判ってきた気がします。 > 今や公知の事実である。 > 公益性が低い。 では出会い系サイトが流行り始めた初期の時点ではまだ「公知の事実」 ではなかったのでまだニュース性があったということでしょうか? (公益性が低いのには変わりありませんが)
補足
もうひとつ。 > また「食べログにはニュース性があるが出会い系にはニュース性がない」と言うのが、私の回答ですが? しかしNo.2さんの回答によると、一応実際のニュースにはなっているようなんですが。 それでもニュース性は無いと言えるのですか?