• 締切済み

何だか悲しくなってきました

。私は糖尿病で大阪府和泉市の府中病院に通っている患者です。当病院では、昨年3月まで計算センターで計算された診療費を「精算案内票」という緑の紙で告知し、精算機で診察カードを挿入して精算してきました。そして、昨年4月に新しいシステムを備えた精算機で精算案内票の左上に印刷されたバーコードを読み取らせて精算することも可能になりました。ところが、精算機から「バーコードを読み取らせてください」とアナウンスの声が流れ、精算機にも同様のメッセージが表示されているにも関わらず「バーコードがどこにあるか」という説明が一切ないのです。請求書の役割しかしていなかった精算案内票にバーコードが印刷され、いちいち診察カードを取り出さずとも精算案内票を使って精算することもできるようになった、という補足説明を精算機や計算センターにPOPを出すことを提案しましたが、なしのつぶて。長年プログラマで働いていた私には、「簡単な修正」でもお金がかかることはよく分かっているので、「アナログな対応」を何度もお願いをしたのに半年以上経ってもはっきりとした応答がありません。未だに精算機の前で途方にくれている患者が大勢いるというのに。当病院の「目安箱」にも投稿し患者相談室にも何度もお話したのです。ある時の職員などは、(バーコードが分からない人は診察カードを使っているからいいのだ」と本末転倒の応答をされました。医療に直接関することではないけれど、患者相談室を単に法律に基づく「義務」で設置しているだけなのでしょうか?単純に悪口を書いている訳ではありません。前の院長の時は、苦情や提案には迅速に対応し、時にはお手紙を頂いたりしたのに、いつの間にかお役所みたいな病院になってしまったのか?と日々嘆いています。私の提案は間違っているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

ある病院のホームページに使い方が説明してあって わかりやすくてPOPの手本になると思います。 医療費自動精算機使い方 http://www.saiseikai-hp.chuo.fukuoka.jp/riyousha/riyosha14.htm 大手メーカーは全国に数百の医療費自動精算機を設置しています。 メーカーに提案するといいと思います。 メーカー問い合わせフォーム http://www.almex.jp/inquiry/

oyan2010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私の文章が拙かったでしょうか?精算機の使い方やPOPの作り方で悩んでいたのではなく、「お年寄りや初めての患者さんの為に補足説明を病院に提案したことが妥当だったか無理があったのか?」ということです。先日、病院から対応に時間がかかったことへの謝罪と共に私の提案を受け入れる旨のメールが届きました。 がっかりな回答だったけど、お答え頂いたことには感謝します。

関連するQ&A