- 締切済み
専修大学(赤本)2010年度2/9分
数学の問題でわからなかったところがあるので教えて頂きたいです I(2) 平行四辺形PQRSにおいて対角線PRとQRは直角に交わっている。対角線QSの長さをaとする。また点Sから直線QR上に下ろした垂線の長さをbとする。 平行四辺形PQRSの面積をaとbを用いて表せ。 (答え)a*2b/2√a*2b*2 III(1) 関数y=‐x*2+4xについてx=0における接線の式を求めよ ※ *+数字=次数 (答え)1/9 III(2) 2つの不等式、y≦‐x*2+4x , y≧xで表される領域の面積を求めよ (答え)2/9 III(3) 2つの不等式、y≦‐x*2+4x , y≧axで表される領域の面積をS(a)とする。ただしaの範囲は、(1)の接線の傾きをbとするとき 0≦a≦bとする。このときS(a)をaの関数として表せ。 (答え)55/216 よろしくお願いします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
I(2) 平行四辺形PQRSにおいて対角線PRとQRは直角に交わっている。対角線QSの長さをaとする。また点Sから直線QR上に下ろした垂線の長さをbとする。 >平行四辺形PQRSの面積をaとbを用いて表せ。 対角線PRとQSは直角に交わっているから平行四辺形PQRSはひし形 対角線の交点をIとする。点Sから直線QR上に下ろした垂線の足をHとする。 △SQHと△RQIは相似です。 (角SHQ=角RIQ=90度,角Q共通) よって、SH:RI=QH:QI RI=xとおく。 ひし形の面積は、底辺QS=a,高さPI=RI=xの三角形2つ分 SH=b,QI=a/2 QH^2=QS^2-SH^2=a^2-b^2より、QH=√a^2-b^2 b:x=√a^2-b^2:a/2より、x=ab/2√a^2-b^2 平行四辺形PQRSの面積 =(1/2)×a×x×2 =a^2b/2√a^2-b^2 ……答え >(答え)a*2b/2√a*2b*2 III(1) >関数y=‐x*2+4x ……(1)についてx=0における接線の式を求めよ 接点は、x=0のとき、(1)よりy=0 (0,0) (1)を微分してy’=-2x+4より 傾きは=4 接線の式は、y=4x ……答え ※ *+数字=次数 >(答え)1/9 III(2) >2つの不等式、y≦‐x*2+4x ……(2) , y≧xで表される領域の面積を求めよ -x^2+4x=xより、 x(x-3)=0 交点のx座標はx=0,3 面積=積分(0~3){(-x^2+4x)-x}=9/2 ……答え >(答え)2/9 III(3) 2つの不等式、y≦‐x*2+4x , y≧axで表される領域の面積をS(a)とする。ただしaの範囲は、(1)の接線の傾きをbとするとき 0≦a≦bとする。 >このときS(a)をaの関数として表せ。 aの範囲は、接線の傾きb=4より 0≦a≦4 -x^2+4x=axより、 x{x-(4-a)}=0 交点のx座標はx=0,4-a 面積をS(a)=積分(0~4-a){(-x^2+4x)-ax} =(1/6)(4-a)^3 ……答え >(答え)55/216 答えとかなり違っているんですが確認をお願いします。