• ベストアンサー

指数関数的と多項式的

アルゴリズムの計算量を考えるときに,そのステップ数が指数関数的に増えるか多項式的に増えるかで,アルゴリズムが有用かどうかの分かれ目になると思うのですが,具体的にはどういう違いなのでしょうか?計算量がステップ数の多項式で表されるとき,その次数がいくらであっても,指数関数的でなければ有用なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 具体的に、という事なので、具体的にやってみます。  まずステップ数とは、演算量という事で良いでしょうか?。そうであれば、数値計算プログラム(数値計算プログラムだけですよ)の計算時間は、演算量に比例すると思って、実用的には問題ありません。比例係数は、問題の種類とマシンの性能で決まります。特に演算が四則演算のみなら、ほぼマシンの性能で、比例係数は決まります。四則演算の1回は、CPUの1クロック(1動作)に正確に対応する、と思ってかまわないからです。  四則演算のみの問題として、n×nの係数行列を持つ、連立1次方程式を考えます。未知数の数はnなので、nが問題の規模です。ガウスの掃き出し法を使うとすると、演算量はn^3に比例します(計算手順を思い出せば、すぐわかります)。  具体的な話では、演算量から、適正な問題規模を考える方が、たぶん正解です。  こんな時代がありました。CPUは8bitで速度はMHzにすらとどかず、メモリは64KBで、20MBのHDが200万もした・・・。こんな時代に、100×100のガウスの掃き出し法をやらせたら、30分くらいかかりました。1000×1000なら30000分=約20日。10000×10000なら57年。つまりこの時代、掃き出し法に対する適正規模は、100×100程度だった訳です。理由は、仕事の一部の計算作業と考えても、許容できる時間だからです。  ところが問題規模というのは、時代の要請でもあります。この時代でも数1000元の問題規模が要求されました。例えば3000元なら、1.5年です。ガウスの掃き出し法は当時、有用でありませんでした。メモリの問題もありました。その結果、スカイライン法や共役勾配法が考えだされ、演算量はn^2程度にまで抑えられます。これなら約6日です。スカイライン法や共役勾配法は、有用な方法でした。他にやりようがなかったし、6日待つ事は不可能ではないからです。  次にフーリエ変換を考えます。フーリエ変換を定義通りに計算すると、波数nまでとるとして、n^2の演算量です。ふつうはnを100もとれば十分ですから、さっきの例でいくと、10分程度です。ところがフーリエ変換は四則演算だけではありません。sin,cosの計算があります。sin,cosは、内部で本質的にはテーラー展開に従い、四則演算で処理されます。この時間が余計にかかります。計算時間は、四則演算だけのケースの3倍くらいには、すぐなります。するとやはり30分です。フーリエ変換は、問題の種類が違います。  ふつうはn=100くらいが適正規模で、30分は人間の許容範囲だからOKでは?・・・、とはなりません。問題の種類には、その計算の使われ方も入ってきます。フーリエ変換は、多数の波形データの周波数特性を比較するために、よく使用されます。波の数は、実際問題として、100や200にはすぐなります。20日や40日に、すぐなってしまう訳です。  そこで高速フーリエ変換が出てきます。高速フーリエ変換は、演算量をlog2(n^2)=2×log2(n)程度に抑えます。そうすると単純計算すれば、1波形あたり、1/2000秒という驚くべき結果になり、100や200の波形処理は、1秒以内にできる事になります。  1/2000秒は単純にしすぎで、実際の時間はもっとかかりりますが、100倍だとしてもたかが知れてます。オーダー比較としてはこんなものです。高速フーリエ変換は、とにかく「桁違いに」速いです。その理由はlogの性質です。logの発散って、数値で追跡すると発散するように見えませんよね?。logの収束が、これが収束か?と言いたくなるように。  そういう訳で、演算量がlog(n)の計算方法は、コンピューターが信じられないほど速くなった現在でも、非常に有用です。  最後に指数関数的、2^nのような場合。指数関数がlogの逆関数である事を思えば、ちょっとした問題規模に対してさえ、ほぼ望みがなく有用でないのは、明らかと思います(今でも)。しかし他に方法がなければ使います。有用と言わざる得ないが、ひどいもんだ・・・、とボヤキながら(^^)。  今から20年くらい前の大型汎用機(ビルの1フロアを占領するような奴)やスパコンは、CPU10MHz程度,メモリ64MB,HDだけは沢山あった、という状態でした。今ではPCでさえ、CPU3GHz×クワッドコア×64bit,メモリ4GB,HD500GBなど当たり前になって来てます。  計算時間など体感する事はないのかも知れませんが、昔はこんな状況でした(^^)。 

noname#237919
質問者

お礼

ありがとうございます.

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「問題の大きさ」に対して「多項式で表される」か「指数関数で表される」か, という区別です. 「計算量がステップ数の多項式で表される」というのは意味不明. 「時間計算量」でも「空間計算量」でも, 「ステップ数の多項式で表される」のは当然です. で, 理論的にはこの区別をするわけですが, もちろん現実的には「多項式的だから有用」ということではないです. 問題の大きさにもよるけど, せいぜい 3乗くらいに収まってくれないと「現実的に使えるもの」ではありません. できれば 2乗以下にしたいところ.

noname#237919
質問者

お礼

ありがとうございます.