• ベストアンサー

風圧で家が揺れることについて

現在、3階の木造で1階がビルトインの車庫になっています。 昨日横浜は強い風で2階が結構揺れまして、部屋の照明やTVも揺れたのですが、同じような症状の方いらしゃいますでしょうか?建物に問題があるのでしょうか?地盤に問題があるのでしょうか?昨年秋の新築です。横浜市の確認も取れています。詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.15

いろいろな回答が出て困るのは質問者の方でしょうね。 ここまでいろいろな意見が出たということにとどめて もう、無料のネット相談はあきらめたほうがいいでしょう。 まず行うことは、建築士による診断で 1、建築物に違法性がないか(設計施工共) 2、構造安全率が低いのか 3、立地と建てものの設計のバランスが良いのか 4、対策はどうしたらよいのか これを現場と図面とで照らし合わせてみてもらうことです。 ここで対策を述べても現地で総合的に判断しなければ不可能である可能性もあり無意味です。 建築検査を行っている企業か建築士会で建築士を紹介してもらい 見積もりをいただいて現場に必要なことを行うべきです。 そうでなければ質問者様の不安は解決できないと思います。 一般的に費用については、違法性があって証明でき、その責任者に追求できれば費用の請求は可能ですが違法性がない場合は全てが自己負担です。 (私も回答の中に?と思うことはいっぱいあります。でも、そんなことをここで論じても、質問者様に利があるでしょうか。具体的に物件を見ずにいつまでもあーだこーだ言うことは質問者様のためになるとは思えません。)

emr001
質問者

お礼

まとめの意見ありがとうございます。もし違法性が確認できた場合は瑕疵担保保険で修繕してもらうということでしょうか?その場合の検査は壁を壊したり、床をはがしたりするのでしょうか?いろいろご意見、ご回答ありがとうございます。少し気が休まりました。住宅の検査機関みたいなところを検索してみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

 強風で家が揺れるのは正常です。鉄塔の例でが風速40mで震度6相当にだそうです。家の方が受風面積が広いので20mも吹けば震度4程度になると思います。木造は揺れて振動を吸収する仕組みですからある程度揺れないと壊れます。それでも揺れが多いと思い成るのならば手抜きが無いのか確認してもらえば良いです。  http://www.kenchiku-gmen.or.jp/  意外と手抜きれた家は多いです。気になるならば専門化に点検を依頼して下さい。

emr001
質問者

お礼

ありがとうございます。姉歯事件後も手抜き工事は絶えないのでしょうか? 今後、震度7の地震が起きた場合は、私の家の場合、倒壊でしょうか?その場合、瑕疵担保保険で直してもらえるものでしょうか?それとも地震保険に加入したほうがよいのでしょうか?もしよかったらおしえてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

風原因の場合は地盤とは関係ありませんね。建てものの性能の問題です。 3階建てなので構造計算もしてあるでしょうから法的にはクリアしていると考えられます。 かといって揺れが大きすぎれば不快です。 できれば確認申請時の施工屋を通じて、設計、構造設計の方に相談して、適した補強案を出してもらったらいかがでしょう。

emr001
質問者

お礼

ありがとうございます。確認申請時の施工やさんというのは売主が手配した施工やさんの事でしょうか?補強した場合、費用はわたしが負担するようになるのでしょうか?もしよかったら教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建て物の耐風性能が低いのでしょう。 耐震性と耐風性は建築基準法に最低基準が定めれらており、その最低基準は満たしているはずです。 ですから、法律は、”昨日の揺れ”程度は我慢できるという前提になっています。 これに満足できない施主は、耐震性、耐風性を基準法以上に向上した家を注文します。 注文すれば、耐震基準の1.5倍、耐風基準の3.0倍ぐらいの家をたてるのは簡単です。 今のお家も建て物が倒壊する心配はしなくてよいですから、3階にはものを置かず、書籍など重量物は全て1階に集中するようにしましょう。 それでも不安・不快があれば、ビルトインガレージの周囲を「ワイヤー筋交い」というものを設置して、下層部分の剛性を向上すると風の揺れは減少します。

emr001
質問者

お礼

ありがとうございます。たとえばワイヤー筋違両サイドに2か所設置した場合いくらくらいになるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

「強い風」「結構揺れた」が、どの程度なのわからないので、答えようがないのですが、 建築基準法では、木造の場合は「風速どれだけのとき、どれだけの変形」という規定になっていないので、正確な数字はいえませんが、目安としては、瞬間最大風速60m/sのとき、水平変形が高さの1/120以下、程度の規定になっています。 2階では60m/sで5cmぐらいの変形です(変形量は風速に比例すると考えてよいです)。 これより、ずっと大きい変形なら、建物(あるいは地盤)に問題あると考えてよいでしょう。

emr001
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A