• ベストアンサー

大学病院って・・・。

素朴な疑問です。 大学病院などの大きな病院では、同じ診療内容なのに 第一外科と第二外科・・・といった感じで、科が分かれているのはどうしてでしょうか。 関連病院も全然違ってたりするし、表面的には同じに見えても、研究内容が違ったりするのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.3

以前大学病院で看護師をしてました。 医師というのは、まず国試に合格しましたら、医局に入局し、ある程度トータル的な知識を学びますが、その後は専門分野にわかれてきます。 たとえば外科でしたらおおまかに呼吸器や循環器や消化器系、といった感じにわかれてまして、たとえばその消化器外科の中でも肝臓班・大腸&肛門班・腎臓班・・などいった感じにわけられてもいます。 これらは、医師がより専門的に医学を追求するからだと思います。医学といえかなりたくさんの知識が要求されますから、幅広くというのも大切ですがより深く、その専門分野を追求するために各専門分野に区分けしているのだと思います。患者さんにとっても専門の医師に診て貰ったほうが、プラスになりますし。 ただ最近は、あまりにも専門分野にわけすぎて、患者さんの全体を診られる医師が減少してきたことは、否めません。 ただこれらの区分けは 各大学ごとに微妙に違ったりしますので、たしかに患者さんサイドからはわかりづらいかと思いますが、別に第一外科の専門がなにであるか・・などは無理に覚えることもないかと思います。

banana-milk
質問者

お礼

ありがとうございました。 親戚が大学病院に入院すると聞き、そこの病院のホームページを見ていたのですが 第一・第二の区別が全然つきませんでした^_^;

その他の回答 (2)

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

外科系では、消化器外科、呼吸器・循環器外科などの分野分けで第一とか第二とかに分けられます。脳神経外科はそのまま独立してありますね。 内科系でも、消化器内科、呼吸器・循環器内科、内分泌内科などに分かれています。 しかし、大学によって第一と第二が異なった分野だったりしますので、統一的なものではありません。 確かに患者には不親切ですが、最近は()書きで分野を示している所も多いです。

banana-milk
質問者

お礼

ありがとうございました。 どこの科に入っているのか、うろ覚えのまま大きな病院にお見舞いに行ったりすると迷子になってしまいます(笑) ()書きのところもあるんですね、知りませんでした。

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.1

私が知っているところでは、第一外科は胃ガンなどを扱う内臓器関係、第二外科は脳外科で、第三外科は内視鏡外科で。。。とかいった違いがあります。 内科も同じように、第一とか第2とか分かれていて、内容が違います。 家族のお見舞いで何度も出入りするうちに、やっとわかりました。 どの大学病院もそうなんじゃありませんか? もっとわかりやすい名前をつければいいのに、と前から思っていました。患者に対して不親切ですよね。

banana-milk
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱりどこもそんな感じなんですね。 大きな病院って細かく分かれすぎていて、分かり難いです。

関連するQ&A