妻の方の収入が103万をオーバーして180万になったらどうなるか。
社会保険に加入となりますので、社会保険料は総支給額の約14%ですので
1800000×14%=252000
252000円が社会保険料として天引きされます。
そして所得税の場合は夫の配偶者控除の38万がなくなってしまいます。
それがどのように反映するかというと、所得税は課税所得によって税率が変わりますが、一般的なサラリーマンとして税率10%とすると
380000×10%=38000・・・夫の今年の所得税増
ということで38000円所得税が増えます。
一方来年の住民税(住民税は今年の所得に対して来年課税される)の場合は夫の配偶者控除の33万がなくなってしまいます。
それがどのように反映するかというと、住民税は税率が一律10%なので
330000×10%=33000・・・夫の来年の住民税増
ということで33000円来年の住民税が増えます。
つまり妻の収入が103万から180万に増えれば、夫の今年の所得税と来年の住民税との合計で
38000+33000=71000・・・夫の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額
ということで71000円増える訳です。
妻は収入が103万から180万へ77万増えますが、社会保険料は控除されるので
770000-252000=518000
この518000円に課税されます。
所得税は5%なので
518000×5%=25900・・・妻の今年の所得税増
ということで25900円所得税が増えます。
一方住民税は一律10%なので
518000×10%=51800・・・妻の来年の住民税増
ということで51800円来年の住民税が増えます。
つまり妻の収入が103万から180万に増えれば、妻の今年の所得税と来年の住民税との合計で
25900+51800=77700・・・妻の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額
ということで77700円増える訳です。
ということで夫と妻の二人合わせると
71000+77700=148700
夫と妻の今年の所得税と来年の住民税で148700円増えるわけです。
さらに前述の社会保険料もあるので
148700+252000=400700
つまり税金と保険料で400700円が増えると言うことです。
しかし収入は77万増えているので
770000-400700=369300
つまり103万から180万へ頑張って働いて収入を77万増やしても、家計全体の手取りは369300円しか増えないと言うことです。
この37万弱をどう考えるかは質問者の方の考え次第です、一応37万弱でも増えたからいいと考えるか、77万も働いて37万弱しか残らないのはバカバカしいと考えるかです。
お礼
お礼が遅くなって申し訳ありません。 丁寧なご回答、どうもありがとうございました。 収入を増やしても手取り収入が実際働いた分の半分になるのは悲しいですが、勤務先は社会保険に加入になるので、将来もらえる分が少しでも増えると期待して、頑張ります。 しかし、収入を増やしたところで、大学費用をまかなうのは厳しいというのがよくわかりました。 ありがとうございました。