• 締切済み

法事の案内状

法事の案内状を出します。”お供えはご遠慮ください”というのを付けたいのですが、どのように書けば失礼がないでしょうか。

みんなの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.1

こんにちは。40代既婚女性です。 よく見るのは、葬儀通夜の時の札。 「なお、誠に勝手ではございますが、 香典、供物、供花等を頂戴いたしますことを、 固くご辞退申し上げます。」のような文面です。 補足説明をお願いします。 何故、御供えをご辞退なさるのですか? 後の処理が大変だから? 置き場所がないから? 御供えを辞退なさるのなら、ご仏前もご辞退ですか? ご仏前も含めての「御供えご辞退」ですか? 法事は開く、でも御供え辞退というのが はじめて聞きましたので、勉強のため、 どういうご事情なのかと思いました。 招かれる方としては、ぶり振ってはいけないんですよね。 (手ぶらでは行きにくい) 法事の後の食事がないとか、 お経を聞くだけで、すぐ解散ですか? お茶ぐらいは出ますよね。 それなら、御供えはできなくても 手土産ぐらい持っていかないと・・・となります。 通例とはずれたことをするとなると、 客も出向く際に不安になります。 「ああ書いてるけど、みんなが用意していたら困るから、 一応持って行こう。」とか 「目立たない小さなものにしよう。」 「あんなこと書いてあったけど、あんたところもそう? うちもそう。 どうする?持って行く?持っていかない? あんたが聞いてよ。え?私が電話して聞け?嫌だ~。」など 親戚間で打ち合わせの電話の数々。 相手は余計なあれこれ悩むことになります。 異例のことをしようとすれば、 根回しをしたり、言い方をあれこれ考えるなど、 また別のエネルギーが生じることになり、 「簡略化」とは名ばかり、 結局神経を使い、疲れることがあります。 簡略化が逆にトラブルの元になったりして、 簡略化などしない方が、気楽でいいという結果にもなりかねません。 冠婚葬祭の儀式ばった品物や、 お金のつきあいのやりとりは、 昔の人が長年の経験と知恵で お互いモヤモヤが少なくなるよう、 綺麗にその場でやりとりして さっぱり気持ちも済むようにと、 実は一番合理的であることもあるのです。 ご事情はわかりませんが、現に今まさに あなた様は案内の文面で、エネルギーを使っています。 でも、あえてそうせざるを得ない ご事情があるのでしょうね。 以上参考になさってください。

yassan2
質問者

お礼

言葉が足りなくて申し訳ありません。お供えと言うのは盛り籠のような物のつもりで書きました、ご仏前はいただきます。以前からそうしていたのですが、これまでは電話で案内してたのでお供えはいりませんと言ってました。今回案内状を出すことになり良い文章が思い浮かばなかったので、お尋ねしました。

関連するQ&A