• ベストアンサー

東北の高速無料、私の考えに賛成?反対?

東京在住です。宮城には母の実家があるので週に1回~2回行きます。 今回の高速無料について、私は 「東北以外の私達には無料化しなくてもいいと思う。無料化するくらいなら通常料金よりやや割安な料金設定にして、そのお金は全額復興目的財源として活用し、増税を回避または減少させるような政策のほうがよい・・・」 これと同じ考えのカキコミをあちこちで見るのですが、あなたは私の意見に対してどうお考えですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 遠方から東北に来る人が恩恵を受けるのは副次的なことで、今回の無料化はあくまでも東北地方内部の物流を活性化するためのものなのではないでしょうか。  高速料金にせよ増税などにせよ、国が金を集めて復興に役立てるというのは、限界があると思います。  復興に必要なのは打算に基づく私企業の参入です。  最近、全く遅いと思いましたがようやく被災地の法人税を何年か減免する法案が通りましたよね。  ああいうことをもっと早く、大規模にやるべきだったのです。  被災地で被災者を全労働者の7割以上雇用した企業は法人税・固定資産税向こう10年間免除、とかね。  この際土木系の公共事業でも何でもいいから派手にでっかくぶち上げて、復興特需を無理やり作り出すべきだったのです。  短期的な赤字は中期的な好景気の到来でカバーできるはずです。    うまい儲け話が転がっていれば放射能など気にしないハゲタカどもが群がってきて、東北をむりやり元気にしてくれます。  現政権の復興施策はいずれも迫力と真剣味に欠けます。  資本主義の本質は「投資家の気分次第」なのですから、投資家をその気にさせる派手な演出をこそするべきなのですよ。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 あなたの意見は大変参考になりました。 こういった考えの方が是非選挙に立候補してほしいです。

その他の回答 (6)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9135)
回答No.7

反対です。 理由は、『無料』と『有料』をどうやって区分けするかです。 煩雑な手続きと、新たな管理体制も必要です。 しかも、ETCがあればいいけど、無い車はどうやって判別します? それらのコストを考えると、無料で通過させた方が、渋滞が無く、システムも今までの状態で済むので、管理や経費が安く済む。 じゃあ、「ETCのみ無料」としたら、ETCを付けたくない人達が「差別だぁ!」と声高に言ってくる。 何が何でもETCを嫌う人達がいる以上、無理な話。 それじゃあ、「許可車」だけという話も出るだろうが、新たに発行する書類の経費は『誰が払う?』となります。 結局、どんな手順を決めても「不正通行」は無くならないワケでして、結果的に一番シンプルで分かりやすいのが、現在のやり方です。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

回答No.6

>私の考えに賛成?反対? 反対です。 一部の人は無料で一部の人は有料?→無理 各ICで確認の為の大渋滞、割引だけの人達の多くは東北に行かない、住所の飛ばしや書類の偽造なとの詐欺を行う奴らが大量に発生する。 >そのお金は全額復興目的財源として・・・ 復興とは財源を注ぎ込む事で達成されるものではない、経済が自然に活性化して行く事で被災地が自立できるように促す事で有る。 それに、高速道路料金ごときの雀の涙程度のはした金では、被災した東北3県の復興のふの字にもなりませんし。 必要なのは東北に多くの人の流れを呼び戻す事、人の流れは消費を生み、サービス業が活性化する、商品を供給する工業も活性化する、サービス業や工業には雇用が生まれて賃金が支払われる、賃金は新たな消費を生み出して行き、地域は自立して復興が完了する。 高速の無料化は最も少ない予算(財源)で最大限の復興支援となる最良の手法であると思われます。 更に欲を言えば、被災地での施設利用や飲食、商品の購入では消費税を免除する時限立法も合わせて施行すると効果が高くなると思います。(品目を絞ったり条件を指定したりする必要が有るかも知れませんが) 無料の高速で旅行に行って、買い物は消費税免除だったら、かなりの集客効果と購買の促進効果が期待できそうだと思いませんか? 彼方のように無料化されなくても高速を利用するという人や、彼方と似たようなお考えの人達は、無料で浮いた分の金額を被災地への義援金として寄付して頂ければ良いのではないかと思いますよ。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 特に「無料の高速で旅行に行って、買い物は消費税免除・・・」こんな斬新な意見、想像もしてませんでした。素晴らしい!

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/873)
回答No.5

 こんばんは。 高速道路が無料になれば交通量が大幅に増加するのは 実証されています。そうすることにより東北に多くの人を招きいれ 、あらゆる分野にも良い影響が生まれる可能性があります。 活性化の第一歩は多くの人に東北を訪れてもらう事なので、 無料化はその意味では最高レベルの施策だと思います。  それを逆に料金を高くしてしまうと利用する人は激減してしまう 可能性があります。料金収入は増えないし東北を訪れる人も 減ってしまう。仮に収入が増えてそれを復興財源にまわしたとしても、 そのお金は限られた地域や企業にしか行かない可能性があります。 地域全体の活性化に結びつかないかもしれないのです。  被災地全域を活気つけるためにも私は無料化が最善策だと 考えます・・・

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 そういった意見もありますよね。 参考になりました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

観光客は一部地域を除いて減ったのに、「高速道路」自体は、とてもじゃないけれど「皆が行くのを控えている」とは思えない渋滞ぶりですよね。まあ、だいぶマシになったけど。無料を狙って抜け道を通るトラックが増えて危険だというニュースも見ました。 理想を言えば、震災前の通りに有料化して、還付金か何かを受け取るための証明を、東北のレジャー施設やボランティアセンターで受け取るようにすればいいと思いますが、そうするとまた、証明書の費用や人件費がかかるんだろうなあ。 当座の対策として、有料化希望者は通行料分のお金を、東北の物流業界と観光業界につぎ込みましょう。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.2

無料じゃなければ東北に向かわない人も、無料なら向かうことを考えると単純に言い切れないと思います。 皆が行くのを控えている中、僅かに行く人の割安料金では復興財源としては少な過ぎるのではないでしょうか? それなら無料という餌で東北に来た人たちが、その地でタバコの一つでも買って東北にお金を落としていく、復興に向けて前向きに商売を再開している施設等で金を使い、さらにこの先リピーターとして災害と無関係だったところのお金をなるべく東北に回す流れを作る。 こんな考え方もできると思います。 誰も来ないところで現地の方だけで著しい復興を目指すのは難しいでしょう。 ただ、これも机上の論で書いている私も「こちらがいい」とは言い切れません。 ネットでろくなデータも持たない私のような素人がシュミレーションすることもなく正解は出せないと言うのが正直なところです。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 あなたは「私のような素人が・・・」とおっしゃりますが、私的には非常に参考になりました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

妥当な案だと思う。 しかし・・・・・難しい。 「無料」ってのは魔法のように耳障りが良くて、政治家は良くその手を使う。 (今の民主党の前の自民党だって、とっても不思議な制度をでっち上げた前科がある。) その結果何が起きるかというと ・慢性的な渋滞 ・その結果物流や高速バスなど時間が読めなくなる ・不慣れな運転者の急増による、事故や故障の続発->それが交通渋滞に拍車を掛ける ・感覚の麻痺->高速利用という受益に対する応分の負担という概念が崩れて、無料制度が終わった途端に負担が急増したように感じてしまう。 と、いろんなデメリットがあります。 それでも、土日千円乗り放題やETCの利用促進に逆行するICでの罹災証明書のチェックなど過去の制度に比べれば、幾分マシなモノだと思っています。 >割安な料金設定にして、そのお金は全額復興目的財源として活用 そもそも無料化や割引のよる、高速道路会社の収入減少を補填する為に国から補助金が支出されていますから、割安によっても税金で補填する構図に変化はありません。(額が多いか少ないかの違いのみ) 既に(ETC利用に限定ですが)各種割引制度があるので、その制度の割引率をアップするとか適用範囲を拡大する方向で、適度な交通量の増大というのが理想です。 でも、そうすると決済システムの改修費用が増える、利用者への制度の周知が難しいといった別な面での問題が生まれる。 こういった制度設計っていろんな利害関係が絡むし、ある意味政治マターでもあるので思い通りには行きませんねぇ。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A