ベストアンサー 喪中の年賀状 2002/10/28 12:59 親戚が亡くなった時、年賀状は出さない(喪中)のは知ってるんですが、 親戚の範囲って何親等とか決まってるんでしょうか? 今年叔父が亡くなったのですが・・・ みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamicha2 ベストアンサー率27% (121/433) 2002/10/28 13:19 回答No.1 その地方によって考え方があるようですが、一般的には「1親等および同居している2親等」です。 あなたの場合喪中にはならないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) mimidayo ベストアンサー率24% (905/3708) 2002/10/28 13:41 回答No.5 叔父さんでも出さない方は出さないと思います。(事実そういう方はいらっしゃいました。書くのが面倒もあるようですけど) 実際の決まりとして、何頭身だからというものはないようですし、結構バラバラです。 さすがに親、配偶者は出さない方がほとんどかと思いますが、兄弟が亡くなったが、同居じゃないからといって年賀状を頂いた事もありますし、ご主人のご両親がなくなっても頂いた事があります。 叔父様だったら、私だったら出します。(ご家庭によって違うかもしれません) 質問者 お礼 2002/10/28 16:47 皆様ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Rikos ベストアンサー率50% (5405/10617) 2002/10/28 13:32 回答No.4 はっきりとした、決まりはないと思います。 最近では、親・子・兄弟・同居の祖父母などの場合、 喪中とする人が多いのではないでしょうか? 叔父・叔母でしたら、私は年賀状を出します。 http://www.e-seikatsu.co.jp/funeral/sougigo.html 参考URL: http://www.e-seikatsu.co.jp/funeral/sougigo.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 odoratti ベストアンサー率35% (13/37) 2002/10/28 13:24 回答No.3 私もNo.1の方と同意見です。 私の場合、1昨年に父方の祖母が亡くなりましたが、別居ですので 年賀状は出しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 goncyan18 ベストアンサー率27% (187/679) 2002/10/28 13:24 回答No.2 私の家ではだいたい2~3親等までです。 一緒に住んでいる、住んでいないなどにも関わってくるような気がします。 家の場合は叔父が亡くなっても喪中にはならないです。 でも一緒に生活してたら喪中になると思う。 喪中は親戚っていうよりも身内って感じがするもので、、。 良く分からなくてごめんなさい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 年賀状の喪中扱いについて 今年叔父がなくなったのですが年賀状はださずに喪中扱いになるのでしょうか?親、兄弟、祖母などでないので喪中扱いにではないのかわかりません。どなたか教えてください 喪中の年賀状について 昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。 喪中のお宅への年賀状 主人の友達(奥さんの親)、従兄(奥さんの祖母)、主人の会社の先輩、親戚(義父の叔父)からそれぞれ喪中の葉書が届きました。 ()の中は亡くなった方です。 喪中の葉書が来た人には年賀状は送らない方がいいですか? 相手が送ってこないだけでこちらからは送ってもいいのでしょうか? 今年2人目が生まれてお祝いいただいた方もいるので送ったほうがいいのか悩んでいます。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 喪中の人に年賀状を送るって… 昨年の1月と12月に父方の伯父が2人亡くなりました。 また母方の祖父も春に亡くなりましたので、我が家は喪中のお正月でした。 ところが、いとこ(父からみると別の兄の子供)から年賀状が届きました。 正確にいうと、いとこの奥さんから…。 1月の伯父の告別式にいとこと、いとこのお母さんは来ていました。 ですので、父が今年は喪中だということは分かっているはずです。 なのに、年賀状を送ってくるなんて、ちょっとどうなの?と思ってしまいました。 喪中ハガキを送っていない他人さんや喪中だと知らなかった方からならまだ分かりますが 親戚が送るなんて…。 宗派にもよるでしょうし、年賀状を頂くことは悪いわけではないことは承知ですが いとこの子供や孫の幸せそうな写真をデカデカと載せた年賀状を送るなんて 少し非常識なのでは?と…思わず母と苦笑いしてしまいました。 喪中の場合の年賀状について 年賀状に関して喪中の範囲についてご質問があります。 経験がなく判断できないので、どなたか教えて下さい! 叔母(私の実父の弟の嫁)の息子の奥さんの親が今年10月に亡くなられ、 息子からは喪中ハガキが届きましたが、叔母からは届いておりません。 この場合、叔母に年賀状を送っても失礼にはあたらないのでしょうか? 尚、叔母とその息子、及び息子と亡くなられた親御さんは同居ではありません。 どこまでが喪中なのか? 今月主人の叔父さんの奥さんがお亡くなりになられました。 その場合、年賀状を出しては行けない親戚とはどの範囲になるのでしょうか? 主人の母親方の弟の奥さんなのですが、主人の母親を含めて、母親の兄弟はみな喪中になりますか? それとも、叔父さんのみが喪中になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 年賀の喪中はがき 以前は年内に不幸があると家族(同居、または血族)の場合だけ喪中はがきを出していたと思いますが、最近は姻族(特に妻の親など、同居もしていないのに)でもよく喪中はがきをいただきます。今年、妻の親が亡くなりどうしようかと思います。考え方だから好きなようにと言われればそれまでですが、なにか意見を頂ければと思います。 また、中庸的ですが、自分の関係者(会社、知人、親戚)には年賀はがきで、妻の関係者(知人、親戚)には喪中はがきを出すというのは、変でしょうか。 よろしくお願いします。 年賀状と喪中について 年賀状と喪中についておしえてください どの範囲までの身内が亡くなると喪中になるのでしょうか? 喪中の期間はどのくらいでしょうか? 喪中の友人にはこちらからも年賀状を出すのは慎んだ方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています 今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。 喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。 喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。 今年の四月に妻の父親がなくなりました。12月に入らないうちに年賀欠礼ハガキを出そうと準備を始めたのですが、妻が、叔父さん達(亡父の兄弟)にも出すのかな?告別式にも来てくれて知ってるからいいのかな、でも毎年年賀状のやりとりしてるのだから出すべきなのかな?と困っています。 告別式に参列してくれた親戚の人にも年賀欠礼ハガキは出すべきなのでしょうか、私の兄弟についてもお尋ねします。 喪中ハガキについて 今年の夏に私(女)の父方の祖父がなくなりました。その場合の喪中ハガキについて教えてください。 1.父方の親戚には喪中ハガキは送らないつもりでしたが、喪主である伯父から喪中ハガキがきました。その場合私も喪中ハガキを送るのでしょうか?また他の父方の親戚にも送ったほうがいいのでしょうか? 2.妻の父だと義父と書きますが、祖父の場合はなんて書くのでしょうか? 3.母方の親戚と主人の親戚には喪中ハガキを出そうと思っているのですが、主人の伯父や伯母には年賀状のほうがいいのでしょうか? 喪中について(年賀状) よろしくお願いします。 いわゆるマスオさん(妻の両親と同居で、名字別)状態なのですが、 妻の祖父(同居していました)が亡くなりまして、喪中の挨拶をすべきか 悩んでいます。妻の友達、親戚関係には、喪中につき年賀状を出さない 予定ですが、夫のほうも、喪中としておくべきでしょうか? もしくは、妻のほうも通常の年賀状とした方がよろしいですか? 夫側の親戚のてまえ、養子になったわけではないので、通常の年賀状と した方が良いのかなとも考えています。 アドバイスお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 喪中の方へ年賀状を出してしまいました。 喪中の親戚へ年賀状を出してしまいました。 葬儀にも出席したため、喪中であることは知っていたのですが、うっかり出してしまいました。 亡くなった方は私にとっては比較的遠い親戚なため、私自身は喪中ではないのですが、年賀状を出してしまった相手は、亡くなった方の兄弟にあたります。 こういった場合、いつどんな形で失礼をわびるべきなのでしょうか。 喪中?年賀状?私はどうすればいいでしょうか? 5月に出産し近親者には報告しましたが、その他の方には年賀状で報告する予定でした。 7月に義母の実弟が亡くなりましたが、夫からすれば叔父にあたるし、昨年20数年ぶりに会ったというくらい疎遠でもありましたので、年賀状は出すつもりでいました。 しかし先日、義母から「喪中だから年賀状は出せないよ。」と言われました。夫はこういうマナーなどに疎いので、すんなり聞き入れましたが後から私が叔父なら年賀状は出しても構わないことなど教えると、後日義母にその旨を伝えてくれました。出産報告をしていない人もいるので・・・と言うと、義母は「それなら出産報告を今から出してそれに喪中であると一言書きなさい。」と。 夫はまたそれで聞き入れましたが、私としては出産報告がメインの葉書といえど、喪中を一緒に知らせるのは失礼ではないかと思いました。 ちなみに義母は私たちとは別居で義母は年賀状を出さないようです。 年賀状をいただいた方に寒中見舞いで知らせるにしても、出産と喪中を同時に知らせることになるし・・・これもどうでしょう? 年賀状を出したいのですが、こればかりはそちらの血縁ではない私がとやかく言えない立場でもありますので、黙って義母の言う通りにした方がいいのでしょうか? 今まで年賀状を出していなかった親戚への喪中ハガキ 今年四月に父親を亡くし、また母親は既に亡くなっています。 自分は今まで年賀状を叔父、叔母には出していなかったのですが葬儀に際し叔父、叔母には大変お世話になった事もあり、父に代わって今後は年賀状を出そうと考えています。 しかし今年は喪中なので、それまで年賀状のやり取りをしていなかった叔父・叔母に喪中のハガキを送るのも変な感じがします。 文面に気の利いた事を一言を書き添えたいと思いますがうまい言い方が思いつきません。どうかお知恵をお貸しください。 喪中なのに年賀状が・・・ こんばんわ。 昨年喪中事があり、年賀状お断りのハガキなどを出したのですが、 今年になり一部年賀状が送られてきたりしました。 こういう時、改めてもう一度言うのもなんなので・・・ 何かいい方法などはありますか? ご回答よろしくおねがいしますm(__)m 年賀状の喪中ハガキについて・・ 私は、自分の家族や親戚が亡くなったら、 その年末に、年賀状は出してはいけなくて、 喪中ハガキを出すものだと思っていましたが、、 知り合いが、一緒に住んでいる家族や親戚が亡くなった場合は、 年賀状を出さずに、喪中ハガキを出すけど、 一緒に住んでいない人が亡くなった場合は、 普通に年賀状は出してもいいんだよ。。って言うので、、 私は、今回初めてだったので、どうしたらいいか分かりません。 教えてください。 喪中はがきについて 今年母が亡くなり、初めて喪中はがきを出すことになりました。そこで悩むのが、出す範囲でした。母は年賀状を出すほどの間柄の方は親戚だけでした。家族は私のみで、私は、友達、知人に送る予定です。それで親戚はどうなのかな?と思い、自分なりに調べると意味合いからして出してもよいもしくは出すべきという意見と身内なのだからお互い喪中ということで出さなくてもかまわないというのがあって、一体どっちにしたらよいのかとなってしまいました。 どっちかが正しいのでしょうか?もしくは、私の選択で決めてしまってもよいのでしょうか?今のところ年賀状を親戚も含めやりとりしてる方にと思っているのですが。 喪中の年賀状 父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。 だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか? それと私自身も出すべきではないのでしょうか? そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか? なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。 喪中年賀について教えてください 今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆様ありがとうございました。