- ベストアンサー
志望校選びの悩みとは?
- 私は今年受験生(一浪)で早稲田の政経を目指して勉強していました。
- しかし最近「志望校を偏差値で選んでる」とある人に言われそれ以来もやもやした感情を抱えています。
- 偏差値が高い大学の方が真面目に勉強してる人が多いと思ったからで、お互いを高めあって学んでいけると思ったからです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
偏差値で選べ! 校風?カラー? あほか、そんなもんどこの学校行ったっていろんな奴がおるわ。 むしろそいつに、そんなあほくさい理由で学校選ぶなと言っておけ。 そんなん語る奴ってのは、昔から決まって偏差値高くない水準の奴らだ。 だいたいどんな校風がベストやねん?くそ変な奴ばっか集めてる学校でもなけりゃ、どこでも順応できるやろ。 早稲田だろ、ピンからキリまでいろんな奴いるわ。 仮にくそ神経質にそんなん気にしたところで、校風なんか入学して過ごしてみなけりゃわからんわ。それ確率の低い妄想だぜ。 それから、学びたいものがある?そんなのもどうでもええわ。 そりゃ医者になりたいのに医学部行かない奴はあほだが、関心ある勉強したいとかしたくないとかなんか、そんな関心年々変わるわ。 所詮、未熟で何も知らないおみゃ~さんが今関心持ってるテーマがそれだってだけだ。 政経だとか普通の学部いくなら、学ぶ気になりゃなんでも学べるわ。全部学べばいい。 偏差値高い奴と付き合っておけ~ 社会出たときに、その差大きく感じるぜ~ 中卒の本田宗一郎?人間個別にみりゃ様々だわ。 そうかも知れんが、やっぱ全体的に偏差値高いとこの人間の方が志や意欲や価値観のレベル高いぜ~ 人間、一番大事なことの1つは、自分をどんな人間集団に囲まれて生きるかだぜ、そいつらにもろに影響受けてるんだぜ 早稲田だけに絞るかどうか知らんが、早稲田以外の高偏差値全部受けておいて損ないぜ~ 偏差値低いとこより偏差値高いとこ行け!
その他の回答 (3)
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
大学は偏差値が高いことも選択する理由になると思います。 単純に考えて、偏差値が高い→みんなが行きたい大学 ですよね? なぁ~~~んだ・・この学校なんていう授業だったら、希望者が減って、偏差値はどんどん下がります。 偏差値が高いと言うのは、皆にとって魅力ある大学である可能性が高いのです。 ただ、大学を選ぶときに、偏差値だけを基準にしてしまうと、第二第三希望の大学に進学した場合、いつまでも後悔がのこり、せっかくの大学生活が楽しめません。 大学を選ぶ上で重視することを並べて見るのも良いかもしれません。 第一は偏差値で選び、第二はキャリア教育を重視、第三は校風、第四希望は.... と、大学を選ぶ上で重視する事柄を並べて見るのも良いと思います。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
問題は志望する大学に(質問者様の場合は早稲田の政経学部)に自らが求める専門の教員が在籍し、尚且つ自らがその専門領域で「どのように研鑽を積むか」です。 その昔、東大は「東大以外の学校を卒業した者は東大の教員になれない」との不文律がありました(一部の私大でもそうした風潮がありました)が、早稲田の教授だった鴨武彦氏を東大が教授として招聘したことで一時、話題となっていたことも記憶しています。 僕の専門領域である歴史学それも日本史学では東大教授も私大出身の教授も関係ありません。問題は「どれだけの研究成果を挙げたか」です。日本中世史に例を採れば、現在の東大は大した研究もしていない。史料編纂所として古記録や古文書などの史料を多く所蔵しその整理と公開に手一杯というのが現状です。その中で積極的に学術情報の開示と共有に携わってこられた黒田日出男氏は現在立正大学の教授として研究と教育に携わっています。 むしろこの分野ではかつて一橋大学に在籍していた永原慶二氏や大阪大学に在籍していた黒田俊雄氏、古文書学では第一人者の佐藤進一氏は名古屋大学から法政大学そして中央大学に転じて学問研究と教育に携わっていた方々です。他にもこのような研究者は多勢います。こうした方々は東大や京大の御出身ではあるものの東大や京大に残る道を選択せずに別の大学で研究と教育の道を模索する道を選択しました。 「偏差値」はあくまでも「受験生の高校時代の学力分布」を示す一つの指標にしかすぎません。高校時代の「知識の切り貼り」程度は大学で学ぶ学問領域にとって「あれば役に立つ情報」レベルの存在であっても、その上に胡座をかいているだけではアクティブに変化し続ける国際関係を学ぶにあたっては支障ともなりかねない。対象をどう捉えるかはある意味でジャーナリスティックな視点も必要でありそれは「物事を引っぱがす」つまり裏から見たり斜めから見たらどうなるかとの問題意識の設定こそが大切です。その意味では「秀才」よりも「少し変わっている」学生の方がオモシロイ着想を持っている可能性もないとは限りません。 受験での成績が高いことは必ずしもその人が学ぶ領域での成果に直結するとも限りません。志望する大学に自らが師事したいと考える教員がいるかどうかお確かめになった方がよろしいかと存じます。偏差値が高くとも自らが指示したい教員がいなければ四年間は無意味になる可能性もあります。
- ya-simsim
- ベストアンサー率33% (2/6)
偏差値も大学選びの基準の1つですし、いいんじゃないかと思います。 偏差値で選ぶことに迷いがあるようですが、確かに、お話を聞くかぎり、早稲田志望のきっかけは確かに偏差値かもしれません。 でも、その後は学部や授業の内容などにも惹かれているようですし、質問者さんがただ偏差値のみで大学を決めているようには思えません。 折角高い目標に向かって努力しているのですから、そのまま早稲田一筋でがんばっていいんじゃないかと思います(^^)