• ベストアンサー

菅野投手の決断は、無謀か?

菅野投手は、素晴らしい? それとも、無謀か? 来年に、巨人に、入りたいとは言いますが、来年は、また、いい選手がいますし、来年巨人が取るか? 巨人へ行っても、いい使われ方をしてもらえるか? 疑問ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6310)
回答No.12

昔、巨人軍の関本がトレードで福岡に行った時、転勤みたいなものだと言いましたが、プロ野球でも各球団の財政状態は大違いです。同じ4番でも年棒が違う。オフのアルバイト量が違う。注目度も違う。当然マスコミヘの露出も違う。巨人に行きたい奴ばかりです。星野監督でも巨人が取ると言って取らなかったのでアンチ巨人になったが、本心は巨人の監督をしたい。菅野の人生は一度きりしかない。彼が責任を持つこと。当初から、巨人以外は行かないとずっと言っていたのに、日ハムが、強行指名をしたことが彼に大きな負い目を作る結果になった。戦力の均衡を図るためのドラフトが、全く機能していないことは明らかで、システムの見直しをする必要があろう。これで明らかになったことは、日本ハムが強行指名した裏には、誠意=裏金がある。これはドラフトで契約金の上限を決めたことが意味の無い事を示すとともに、貧乏球団ではできないこと。菅野は金では動かなかったと言うことでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.19

入りたい大学に入学出来ないのは成績が悪くて大学に拒否された結果ですから自己責任で諦めるしかないでしょう。ところが採用したい会社と入りたい会社の意思が一致しているのに入社出来ないというのがプロ野球のドラフトで一種のカルテルです。制度が問われなければならない問題です。入学しても希望大学や学部学科でなかったでからという理由で中退するが学生が多いのは大学に入学する意志と理由そのものが薄弱だったためで、就職はもっと厳しいです。プロ野球入団も就職です。プロ野球選手になりたいだけで、入れればどこでもかまわないという就職至上主義なら入学出来ればどの大学でもいいという高校生と同じで、そういう選手はどの球団でもいいでしょう。それについて他人がどうのこうの言うことはないですね。ただ、それを思想の無さとか無節操とかは言いませんが、若者らしい理想や意志や夢を追うという、若者に許された特権を追求することを止めた姿勢とみられないこともないのが残念です。その点、巨人を願い続けた長野選手は理想と夢を最も大切なものとして負い続けたという点で青年の一つの姿であり、尊敬出来ます。  江川問題の時、三原脩が国会で「ドラフトはプロ野球という会社に就職することで、球団はプロ野球という会社内の配属先だ」と言いました。今でもドラフトをそのように捉えている人は少なくないようですがとんでもないまやかしです。もしプロ野球という会社への就職なら、どうして待遇などが違っているのでしょうか。また強い強打の球団なら弱い投手でも勝利投手になれるでしょうが、弱小球団ならどんなに素晴らしい選手でも成績が上がらないこともあります。要するに対戦相手と自球団との関係で成績が決まる要素が大きいです。その自分の能力と関係ない属する球団という要素次第で選手生活の長さ、収入、退職後の評論家生活など就職のことも全て変わってきます。プロ野球が一つの会社ならそういうことになるはずがないのです。  ですから、浪人しようが好きでもない球団に入ろうが、それは選手が決めることだとしても、人の一生に関わること、とくにプロ野球という転職の可能性が極めて狭い職業に入る時、野球さえ出来ればどこでもいいと思うか、夢を追いかけるかは当人の生き方の問題であって、もし他人がその選手の能力を評価しているなら、選手がどちらを選択しようと応援してやるしかないですね。  ドラフト制度の欠点が菅野選手の件で日ハム側に悪い精神となって出たと言えるでしょう。日ハムは「日ハムという球団は指名前に指名の挨拶をしないことになっている」と言ってましたが、これは明らかに「日ハムに指名された以上、お前は日ハム以外に入れないんだ。選手がどうのこうの言う問題ではない」と、まるで人買いが人身売買をしているような感じでした。入団するか否かは指名された選手の自由意志です。にもかかわらず「日ハムしか交渉権がないんだから、プロ野球選手になりたかったら黙って日ハムに入団しろ」というのでは、選手に拒否される場合を考えていないと言うしかないですね。少なくとも、菅野選手が「どの球団でもかまわない」と言ってるのならそれでもいいでしょうが、日ハムは交渉権を得ただけで「日ハムに入団してください」と御願いする立場なのですから、日ハムには人間としてもっとも大切なものが欠けていたと言わざるを得ませんね。  巨人が来年、菅野選手との交渉権を得るかどうかはなんともいえませんが、ともかく日ハムを拒否したのは一つの生き方です。望み通り巨人に入団出来るかも、入団出来てもいい成績を挙げられるかどうかは分かりません。一年がブランクになるかどうかも分かりませんが、就職難とは言え入りたくない会社に入って悶々とするのが生き方だとしたら、成功しないかも知れませんが夢を追いかけるという決断もまた一つの生き方で、他人がそれを子供だとか評価することではないですね。夢を追えない人がそれをしたら、赤点だらけの高校生が超難関大学を志望するのと同じで子供並と言われても仕方ないでしょうが、夢を追える人、そして夢を追える環境にある人が夢を追うのは当たり前のことで、羨ましい限りです。夢を追った後のことは自己責任です。  ともかく、菅野選手の人生に関わって責任を取れない人は、菅野選手の選択をどうのこうの言うべきではないでしょうね。ドラフト問題というカルテルを論じるならともかく、一選手の選択の問題は個人の問題に過ぎず、他人が評価論評することではないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.18

再び回答させて頂きます。 菅野君はお子ちゃまでしょう。 楽天のマー君は北海道って事で日ハム希望でしたし、 ロッテの唐川投手は地元に近いソフトバンクホークス希望でした。 それでも入団し、活躍されているではないですか! もうすぐ大学を卒業するのに、菅野君はお子ちゃまなのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3076)
回答No.17

 本人の決断ですから他人がとやかく言う権利は無いでしょう。  浪人するというのですから、来年のドラフトで巨人が絶対に指名するという絶対の自信があるか、裏取引があったと思うのが普通です。  1年の浪人はマイナスになる事はあってもプラスにはならないでしょう。これで入団して200勝したら大したものですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacja_c
  • ベストアンサー率44% (388/869)
回答No.16

無謀って言うか、「どうでもいい」というのが正直な所です。所詮、彼がなりたかったのは「プロ野球選手」ではなく「巨人軍の選手」という事であり、自分みたいなアンチG党にとっては「日本ハムを拒否って1年浪人する以上、勝手にして下さいね」って感じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0503
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.14

菅野投手どうこうではなく、やはりドラフト等の改革が必要かと・・・今迄も色々ありましたが、結局讀賣さんの言いなりでことは進んでいたので・・たしかに以前は、巨人人気が高く、他のセ球団はその巨人戦の集客力と、放映権がほしくて、最終的に讀賣さんのいいなりでしたが、現在の成功例として、福岡ソフトバンク、北海道日本ハムの様に、全国的に人気がなくても、その地域に根ざす球団経営、(勿論オーナー会社の力も必要ですが・・)をしていく方法(要は巨人に依存しない)が主流ですので、ちょっと前の様に讀賣さんの考えに他球団が追随しない(実際、巨人の恩恵が今は少ない)今がチャンスかと思います。 個人的には、メジャー方式の、抽選ではなく、前年下位からの「ウェーバー方式」で、フリーエージェント(以下FA)の期間を短くする。またFA選手を獲得したら、ドラフト枠を前球団に渡す。これが一番だと思います・・。 前置きが長くなりましたが、素晴らしいとは思いませんが、ファイターズに入団しないのは本人の自由ですので・・・ただ巨人ファン以外には、あまり好かれないでしょうね。 また高卒と違い、大卒投手ですので、本人も言っていましたが、体力、能力、怪我、他球団指名、巨人が指名しない等の色々なリスクを背負うことは間違いないですね。 来年の事は勿論、わかりませんが、今の流れでは巨人の指名は間違いないでしょう。ただ2位で菅野投手を獲得しようとしたら、他球団の横やりがあるかもしれませんが・・・。 ここまでして、巨人が獲得するのですから、来期、巨人の先発投手で、突然10勝以上が5人でてこない限りは、最初は「先発ローテ」にいれるでしょう(チャンスは、くれる)。でも内容や結果をださないと、「某主筆」が怒りだしそうですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.11

彼はプロ野球選手になりたいわけでも、ましてや巨人に入団したいわけでもないんじゃないかなと思いました。彼は「伯父さんと一緒に働きたい」のだと思います。そしてそれは彼のみの意志ではなくて、彼の一家の総意のような気がします。 どう考えたって原監督はあと2年か3年、そっから先は別の監督になる可能性が高いでしょう。入団して即一軍入りなんてドラフト一位の選手だってなかなかありません。そう思うと彼の決断は「どう考えても現実的じゃない」のですが、プロをなめているのか、なんなのか。 どうもお父さんが「息子が原監督と一緒のチームに行ってほしい」と熱望しているように感じます。彼からすれば、親孝行のつもりなのかもしれないですね。私が父親なら「七光りなんていわれるくらいなら、ヨソで修行して認められてこい!」と思いますが、そういうお父さんではなさそうです。 まずその可能性はないですが、原監督が巨人の監督を辞めた後に別のチームの監督になったらどうするんだろうと思いました。あともし来シーズンの巨人の成績が振るわなくて原監督が辞めるようなことになったら、ますますどうするのでしょうね。「それならどこの球団でもいいです」と言い出したら、真正のアホかと思います。ま、巨人に行くんだろうな。

advanced7
質問者

お礼

ま、次期監督は、江川監督になるはず。 なべつねさんが、いきなり、ペット、いや失礼、ヘッドコーチにするなんて。 となると、次期監督は江川さんと言うことでしょう。 野村さんが、怒るけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177363
noname#177363
回答No.10

ファイターズに入団拒否すること自体は、特に素晴らしいとも無謀とも思いません。 無謀だなと思うのは、浪人することですね。拒否するなら、1年長くかかるとしても、社会人に行けばいいのにと思います。 今回の件、むしろ無謀だと思っているのはファイターズのフロントです。過去にも同様のことがありますが、もう少し根回した上でこういうことをやってほしかったですし、1位指名の枠を無駄にするのはあまりにももったいないと思います。 菅野投手本人には、「野球よりジャイアンツが好きなんだ」という感想を持っただけです。

advanced7
質問者

お礼

昔、巨人、タイホウ、卵焼き。 紳士であれ。 原監督が、教えたのでしょう。 巨人軍。 日本軍は、負けたけど、巨人軍は、負けない。 負けては、ならない球団なのです。 その時代の話です。 でも、負けている。 ま、もう、知らない人の方が多いですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.9

本人の決断ですから他人がとやかく言うものでもないでしょうが、浪人するくらいなら社会人に入った方が良かったかも知れません。 指名するのがルール通りで問題ないというのなら、拒否もルール通りなのですからこれも問題ないはずです。 >来年巨人が取るか? 判りません。まあ獲るのでしょうが、浪人中に故障するかも知れませんし、これまで巨人に入りたいと言う選手を全員指名してきたわけでもありません。巨人が必要と思った選手だけが指名されるのですから、菅野をはずしてでも他に指名したい選手がいるのならそちらを指名すべきです。菅野がハムの1位を蹴ったからといって巨人が指名しなければいけないというものではありません。巨人がそうさせた、というのなら別ですが、どこにもそういう証拠があるわけでもありませんし。 >巨人へ行っても、いい使われ方をしてもらえるか? これは誰がいつどこへ入団しようと同じことです。 中日以外ノーだった浅尾や阪神以外ノーだった小嶋、ホークス愛からスカウトに自殺者を出した新垣など、他球団でも似たようなことはたくさんありました。1位指名を拒否したのは菅野で25人目だそうですが、全員が巨人希望だったわけでは当然ありません。巨人の1位指名を拒否した選手もいました。それなのにマスコミが騒ぐのは巨人だけというのもまた事実でしょう。 >知らない人は、いませんよ。 #6さんの冒頭の文は、育成やテストで入ればいいという#2さんに向けたものでは? 育成もテスト合格組もやはりドラフトで指名を受けないと入団はできません。#6さんはそのことをお書きなのであって、質問者さんに「知っておいて」と言っているのとは少し違うと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

日ハムファンですが、それはさておいてのことですが・・・・ 入団拒否は本人の自由なので仕方ないとは思いますが、仮に1年余計にかかるとしても 社会人や独立リーグの方がいいのではと思います。 いくら大学院で大学の野球部と一緒に練習できるとしてもやはり実戦から1年遠ざかるのはプラスとは思えません。 来年度のドラフト制度が今年度と同様だとした場合に、 仮に1順目で巨人が菅野を指名しなかった場合には、ウェーバーで最下位チームが遠慮なく指名するのではないかと思います。(または1順目のハズレ1位もあるのではと思います。) 余談ですが、今シーズンの投手成績だけからすると、投手に困っているのは日ハムよりも巨人でしょう。 来期に関しては、これからの補強等々で変わりますし、日ハムではダルビッシュの動向が大きいですが、 それでも日ハムは、先発は武田勝、ケッペル、ウルフの二桁勝利投手がダルビッシュの他に3人いるのに、巨人は内海と澤村の二人だけです。 リリーフにしても、日ハムが40試合以上登板して防御率3点以下が宮西、榊原、増井、武田久、谷元と5人いるのに、巨人は久保、山口、アルバラデホ、越智と4人です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.7

育成契約の場合は契約金や年俸に制限があるのです。 一億円をもらったひとを知っているとか知らないではなく、いるわけがないのです。 それくらいのこと、おわかりなのかどうか甚だ怪しい受け答えをされていたので一言申し添えました。 なるほど、会社で契約している人ならプロ野球の育成選手のドラフト指名について誰でも知っている、というご認識なんですね。 さあ、誰も彼もがそんなことを知っている訳がないと私は思うのですが質問者様の周囲は皆さんプロ野球に関心が深いのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A