• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児の喜びって何ですか?)

育児の喜びって何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 育児の喜びはいつ訪れるのか疑問に思っています。生後4カ月の男の子を育てていますが、神経質で泣くことが多く、ヘトヘトです。寝顔は可愛いけど起きている時は辛く、虐待してしまうのではないかと怖いです。
  • 教えてgooで悩みを検索すると、首が座れば楽になるとか、4ヶ月頃になれば良くなるという回答が多いですが、まもなく5カ月になるのに全く楽になりません。手がかかりすぎて息抜きができず、預けても泣き続けます。
  • 将来的には口もきかず、用事が無ければ連絡もしない夫との関係や、精神的に弱い男の子を育てることに疑問を感じています。育児の喜びは一体何なのか、いつか喜べる日が来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145066
noname#145066
回答No.5

お疲れ様です! 育児の喜びですか…。 古い言葉で表現するなら、 這えば立て 立てば歩めの 親心 ですかね。 首が座ったら寝返りはいつするかな? 寝返り出来たし次はお座りはそろそろかな? そろそろつかまり立ちしてくれるかな? つかまり立ち出来たから、一人歩きももうすぐかなあ! こんなふうに我が子の健やかな成長を願う親の気持ち、が上記の 五七五 なんですよね。 でも家もつらかった… 毎日毎日一日中泣いてましたよ。 抱くかおんぶしてなきゃ眠らなくて、布団においた瞬間泣きましたよ。 おむつ替えたし、おっぱいもあげた!あせももないし怪我、病気もしてない! なのに… 何故そんなに泣いてるの!! って叫びたくなる程、泣いていましたよ…(:_;) 私も泣きましたよ。泣き止まない赤ちゃんを抱いて、夜中に泣きながらずっと立ってあやしていました。 主人は子育てに大変協力してくれていましたが、仕事で死ぬほど疲れている人にこれ以上は頼れない、私が寝ずに抱いていなければ…と思って、頑張れば頑張る程つらかった。 たったひとつ、そんなノイローゼ気味な時に見出だした希望は… (子供時代いじめられっ子だった私は、更に家庭も最悪で…私なんかこの世に必要人間じゃない、生きていてはいけない人間だ!と思うくらいに惨憺たる生活だったので。) 『私が存在した、証』 と、気づきました。 親でも兄弟でもなく、我が子だけ。 自分のこの世への存在を、本当に証明してくれる、ただひとつの存在。 この子を産んだんだから、そうそう死にたいなんて騒いでる場合じゃないなぁ…って、思いました。 質問者様も大変な時期でしょうね。 まだ5ヶ月くらいだと、明確な成長の思い出を振り返ってみるって時期ではあまりないでしょうし。 だからといって、将来大人になって親と上手く行かなくなるような想像までして不安になるのは、取り越し苦労もいいところですよ! そうならないように育てることこそ、育児の醍醐味です。 親をみて育つ というのは本当ですが、見習って同じことをする、という意味だけではないんです。 反面教師として見る場合だって、少なくないんです。 今はつらいでしょう、ホントにわかりますよ。 でも、逆に開きなおってしまうことは出来ませんか? 私は一歳で保育園に預けはじめたのですが、そりゃあもう壮絶に泣きましたけど、保育園の先生達がいってくれたんです。 癇が強くて泣きっぱなしだと思うでしょう? でもね、泣いてない時もあるのよ? お母さんは疲れてるから、赤ちゃんの笑顔もたくさん見てるのに、次に泣かれたら思い出せなくなってるだけなのよ。 って。 情緒不安定だったから、それを聞いてまた私が泣いてしまいましたよ。 よく泣くから、誰かに預けるのも気が引けるでしょう。 でも、自分のために、たまには割り切って頼んでもいいんですよ。 ごめんよく泣くけど、頼みます! くらい図々しくても大丈夫ですから。 先に子育て終えた人達を安心して頼ってみてください。 貴方様の杞憂を吹き飛ばすくらい、大泣きの対処の方法をいくらでも知ってるんです。 私もいまでは、友達の子供をしばらく預かっても大丈夫なくらいになんてことなくなりましたから。 いつか貴方様の疲れが報われる日が必ず来ます! 断言します。 まずは、現状のストレスを軽減できるよう、ひと休み出来る環境を確保なさってください。 あとのことは、そのうちに自然と解決していきます。 皆が通る道です。 皆わかってくれますよ。 安心して、まずはつ か れ た!! と叫んでください。 そして赤ちゃんのこれまでの成長を振り返ってみてください。 無駄な事は何一つなかったと、気づけますよ。 貴方様の頑張りは、赤ちゃんが1番知ってますから。 長文失礼しました 頑張って下さいねo(^-^)o

mint178
質問者

お礼

回答者様の生い立ちから育児の話、保母さん達の話・・・ 何度も何度も読み返して泣きました。 辛い時だからダイレクトに心に入ってくるんですね。 >お母さんは疲れてるから、赤ちゃんの笑顔もたくさん見てるのに、 次に泣かれたら思い出せなくなってるだけなのよ。 ハッとさせられました。 きっと我が子も笑ってるはずなのに、 会う人会う人に自分から「うちの子はふてくされてるでしょ」って言ってました。 子どもに謝りたくなりました。 回答を読み返すうちにそんな気持ちを取り戻せました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#196134
noname#196134
回答No.2

育児の喜びって・・・ 昨日まで出来なかった事が出来るようになる事でしょうか。 と言っても今はその段階ではありませんけど。 意志の疎通が出来るまで辛いと思いますが、頑張ってって簡単には言いたくはないのですが、やはり頑張ってとしか言えないと思います。 辛い思いをして出産して辛い思いをして子育てしたはずなのに、不思議なことに二人目が欲しくなるんですよね。

mint178
質問者

お礼

うちは「二人目は無理だね・・・・」という諦めムード だったんですが、辛くても欲しくなるものなのですね。 がんばります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般論ですが・・・男の子はお母さんにベッタリに。 女の子は、お父さんにベッタリになります。が、ある程度の年齢まで行くと(思春期を超えると?)男女問わず変わってきます。 なので、これからが楽しい時ですよ(^^) 一番喜べるのは、子供とコミュニケーションが取れるようになった時、でしょうか。身振り、手振りから始まって、会話が少しずつ出来るようになって。。。 ただ、「ラクになる」と感じる事は、あまり無いです。 ミルクの間隔が開いてきたり、夜泣きが減ってくると「ラクになったかな?」と思いますが、それ以外はそれほど。。。 でも「楽しい」事が増えます。 経験上、お母さんの気持ちが荒んでしまうと・・・子供も荒んでしまうと思います(泣きが多くなります)。 子供と一緒に、少しずつ『楽しい』事を見つけていけると良いですね。

mint178
質問者

お礼

楽になることは無くても、 楽しいことが増える、のですね。 多分心が荒んだままだと(今がそうです)楽しいことも 見逃してしまいそうなので、気をつけますね。 アドバイスありがとうございました。 とても嬉しかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A