赤道儀での導入
天体を視野の中心に捉えようと、赤経軸,赤緯軸を一生懸命モータードライブにより動かしているんですが、方位高度式の経緯台に今まで慣れてきたせいもあって、なかなか思う様に天体が中心に寄ってくれません。
なんか、自分の意図する逆の方向ばかり望遠鏡を動かしてしまいます。
最悪、せっかく視野に入れたのに、自ら視野外に出してしまうなんてことも。。。
あ~ストレスたまります。
赤道儀に手慣れた方々、如何して、星の日周運動に慣れていったんですか?
何か、コツとかわかりやすい例えがあれば、お教え下さい。
それとも、ひたすら導入操作をやり、慣れていくしかないのでしょうか?
小生、自動導入を使わず、赤道儀での手動導入訓練中であります。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 写真まではってくださリ、参考になりました。 分かりやすいご解説ありがとうございました。