• ベストアンサー

赤道儀・経緯台

α55を使っているものです。 経緯台や赤道儀に、カメラをつけることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.6

赤道儀や経緯台にカメラをつけるという場合、大きく分けると次の2つの方法があります。 (1)赤道儀や経緯台に搭載した望遠鏡の鏡筒の接眼部(目で見るところ)にカメラを取り付ける (2)赤道儀や経緯台を星の日周運動を追尾する(ガイド用)道具として利用する また(1)はご質問の一眼レフのようなレンズ交換が可能なカメラの場合は、以下のいくつかのやり方が可能です。その際には望遠鏡にカメラを取り付けるアダプターが必要になりますので詳しくは望遠鏡のメーカーのサイトなどでご確認ください。 *1の1 カメラのレンズを外したカメラ本体だけを望遠鏡の接眼部に取り付けて撮影する方法(この場合接眼レンズを使わなければ直焦点撮影となり、望遠鏡の対物レンズ(または対物鏡)がいわば長焦点の望遠レンズの役割を果たしますし、接眼レンズで拡大してカメラ本体で撮影する方法も可能です) *1の2 カメラのレンズをつけたまま望遠鏡の接眼レンズの後ろに取り付けて撮影する方法(コリメート方式) (1)では月や惑星など明るい天体は経緯台でも撮影が可能です。添付した画像は口径9センチの屈折経緯台を使い、上の1の2の方法で一眼レフではないコンパクトデジタルカメラで撮影したものです。カメラを望遠鏡の鏡筒に取り付けるのには汎用型の(たいていの望遠鏡とコンパクトデジカメで使える)アダプターを使っています。この経緯台は電動などの機能がないもので、いったん月を視野に入れた後は望遠鏡は固定し、振動を避けるためセルフタイマーを使っています。またカメラを「赤道儀や経緯台に」付けるというご質問の趣旨からは離れますが、この1の2の方法では月などはカメラを望遠鏡とは別の三脚で地上に固定する方法や手持ちでも撮影が可能です。望遠鏡の架台が貧弱で振動しやすい場合は別の三脚に固定する方がかえってよいかも知れません。簡単にやろうとすれば携帯電話に付いているカメラを望遠鏡の接眼レンズの後ろにあてがっても撮影可能です。 (2)の場合は、カメラのレンズ(だけ)で撮影することになりますが、固定カメラでは天体が線を引いて写るところを点像に撮影できる利点があります。ただし、経緯台では写野(画面)の周囲が回転してしまいますので赤道儀が必要です。また手動でも不可能ではありませんが(私が天体写真の撮影を始めた40年ほど昔はむしろ手動の方が一般的でしたが)、容易に持ち運びができて乾電池で動かせるガイド用の赤道儀が数万円で購入できる現在では、あえて困難にチャレンジしてみることもないと思います。この場合赤道儀にカメラを搭載する道具が必要になります。私はガイド用のポータブル赤道儀(V社のガイドパック)にデジタルとフィルムの一眼レフを搭載して撮影していますが、こうした製品はガイド撮影に特化していますのでカメラの取り付けは簡単です。きちんと極軸を合わせれば35ミリ判に換算して焦点距離300ミリの望遠レンズでも数分間ガイド撮影が可能でした。 結論をまとめますと、ご質問のような一眼レフの場合、赤道儀や経緯台にカメラを取り付けることは可能で、撮影したい対象に合わせて何種類かの方法があります。ただし星の日周運動に合わせたガイド撮影をしたい場合はポータブルも含めて電動式の赤道儀が必要で、経緯台では不向きです。どのような望遠鏡や架台が良いかは撮影したい対象とどの程度の写りを求めるかによって違うので一概には言えませんが、一般論としてはできるだけがっちりした、少々のことではブレないものがよいことは確かです。

nyanks
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 写真まではってくださリ、参考になりました。 分かりやすいご解説ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

"カメラをつける"には2種類あります。 ひとつは望遠鏡そのものに付け、高倍率の写真を撮影することですね。もうひとつは、望遠鏡にカメラを固定し、カメラのレンズで撮影することです。 前者はアダプタなどがあれば経緯台でも短時間の露出であれば撮影は可能です。月などは十分明るいので簡単ですね。短時間の露出で写せます。しかし、長時間の露出が必要な写真は難しいです。それは、見かけの視野が回転してしまうからです。撮影方法や望遠鏡を向ける方法にも寄ると思いますが、1分程度なら大丈夫かもしれません。ただ、経緯台で星を思うのは2軸の微調整が必要なので赤道儀より難しいです。また、望遠鏡とは別にガイドの操作用の望遠鏡が必要です。ある程度の大きさがないと精度が出ませんから、高価です。 後者の方法は、カメラを星に向けて動かすのに望遠鏡を使う方法です。撮影用のレンズ自体はカメラのレンズをつかいます。これも長時間の露出であれば視野が回転してしまいます。ですが、星座写真であれば比較的焦点距離の短いレンズを使うでしょうから、数分でも回転はわずかでしょう。ただ、経緯台の望遠鏡にカメラを固定するための機器は売られていないと思います。視野が回転してしまうのが分かっていますから。赤道儀用で流用できるものもあると思います。鏡筒に直接固定する器具もありますから。また自作も十分可能でしょう。

nyanks
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

11月30日にビクセンからこういうモノが発売されます。 http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm

nyanks
質問者

お礼

使いやすそうです。 情報をありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> 経緯台や赤道儀に、カメラをつけることは可能ですか? ・多くの電動赤道儀にカメラマウンターがオプションで用意されています。 > 予算が少ないので、経緯台ならNEW MOONLIGHT ・経緯台=三脚です。 > 赤道儀ならSKY WALKER New SW-III PC位が良いです。 ・電動ではありませんから、カメラによる天体追尾撮影は出来ません。 ・低価格の電動赤道儀ならば「ビクセン GP2ガイドパックS」 電動赤道儀自体が、それなりに重く、しかも、一眼レフもは重量があります。 このため、どうしてもこのクラスの電動赤道儀が必要になります。 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html http://www.vixen.co.jp/at/at-other.htm 因みに、上記のセットの場合、赤道儀自体が3.6kg、カメラが最大重量2kgだとした場合、総合計5.6kg 定格荷重量5.6kgの一眼レフ用三脚は、この値段では買えません。 > 出来れば経緯台の方が安くて良いのですが、どのような違いがあるのでしょうか? ・経緯台はタダの三脚。 ・赤道儀は天空の回転(地球の自転)に合わせて、望遠鏡を振るメカの事。 100倍程度の高倍率で天体を観測していると、地球の自転で、ドンドン観察目標は動いて(逃げて)しまいます。 赤道儀は、地軸の動きに対応して手動で望遠鏡を振ることが出来るので、観察目標を追いかけるのが大変便利です。 電動赤道儀は地軸の動きに対応して望遠鏡やカメラを、電動で追い続けることが出来るため、カメラを取り付けて長時間露出でも星が流れずビシッと静止した天空の撮影が可能です。 ----- ・「ビクセン GP2ガイドパックS」の価格で、ペンタックスK-r+O-GPS1が購入できます。 ペンタックスK-rにO-GPS1を接続すると、極端な話、公園のベンチにカメラを転がしても天体追尾撮影が可能です。 予算がないのならば、ペンタックスK-rがオススメです。 http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

nyanks
質問者

お礼

電動赤道儀の方が使いやすそうですが予算が・・・ 少し考えてみます。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

経緯台は、絶えず高度軸と方位軸の2つの軸を微動ハンドルで調節しながら星を追い駆ける必要があるので、星の撮影には使えません。 赤道儀は、極軸を北極星(天の北極)に向け固定すると、極軸を中心として地球の自転に合わせて回転するものです。 取り付けたカメラの一方は、天秤のように重量が釣り合うようにバランサーで調節します。 ただし、天体望遠鏡と架台で1万数千円なんて赤道儀は、写真撮影には全く役に立ちません。 数分以上の追尾撮影なら、赤道儀単体で最低10万円は必要です。

nyanks
質問者

お礼

そうなのですか・・・ 参考にします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

可能ですが、赤道儀や経緯台のメーカーや型式により 取付方法が異なることがありますので、具体的な機種で 質問されたほうがよろしいかと思います。

nyanks
質問者

お礼

ありがとうございました

nyanks
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足させていただきます。 カメラの機種はSONY α55です。 予算が少ないので、経緯台ならNEW MOONLIGHT 赤道儀ならSKY WALKER New SW-III PC位が良いです。 出来れば経緯台の方が安くて良いのですが、どのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A