- ベストアンサー
無線LAN接続でDLNA視聴できず(泣)
- 無線LAN接続でDLNA視聴できない問題が発生しています。現在のシステム構成や接続方法を説明し、問題点と解決方法について質問しています。
- リビングの無線親機と別部屋の無線子機の間の距離が1mでありながら、DLNA視聴時にカクカクして再生できない問題が発生しています。
- 質問内容に対する解決案として、無線環境をリセットし、無線子機同士と無線子機と無線親機を再接続することを提案しています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
殆ど、ご自身で回答になっているように思いますが 要は、無線で使う帯域が足りないという事です。 確かに仕様上のスペックでは、基準を満たしていても 実際には、電波干渉等の要因によって、転送量が制限され 動画の再生には支障が出るという事になります。 で5の解決方は論外です。 さらに遅くなると思います。 中継器として使うと、通信速度はさらに半分に低下します。 一番いいのは、どちらか一方を有線で親機に直接接続するという事なんですが それではダメなんでしょうか? で次点の方法として せっかくいい親機を購入されているので 機能を最大限使いましょう。 ただし、設定にAOSSはダメです。 マニュアルで設定して下さい。 まず親機Cと、無線子機Aを 5GHz帯 40MHzモード、WPA2-PSKで接続します。 暗号化キーは、ご自身で決めて下さい。 次に、親機Cと、無線子機Bを 2.4GHz帯 40MHzモード、WPA2-PSKで接続します。 暗号キーは、上と同じでもかまいません。自分で決めて下さい。 こうすると 無線子機A←→親機C の間は、5GHz帯で転送され 無線子機B←→親機C の間は、2.4GHz帯で転送されます。 まぁ、親機Cの処理能力にもよりますが、現状の2.4GHz帯のみでの転送(AOSSの標準設定) よりは、転送効率が良いと思います。 というか、私はこの方法でしています。 親機と子機か違いますけどね… ただし、この設定にするにはAOSSでは実現不可能なので 無線子機A、無線子機B、親機Cの設定画面で、1つ1つマニュアルで設定する必要があります。 まぁ、慣れれば簡単ですけどね…
その他の回答 (4)
- adbarg
- ベストアンサー率53% (1134/2108)
まず、私は単に無線LANの使用歴が長いだけで 専門家でないことをお断りしておきます。 まぁ、私が初めて使った頃は、11bになる前なの2Mbps(実速最大1.3Mbps)でしたが… Q1について 干渉というより、親機がその辺りは制御していますので干渉と呼べるかはわかりませんが 無線LANは、通常は半二重方式なので、送信と受信は同時にできません。 また接続台数が増え同時にアクセスすれば、その分だけ通信速度が低下します。 たとえば、無線子機Aに繋がっている機器から 無線子機Bに繋がっている機器にデータを送る場合 無線子機A→親機C 親機C→無線子機B つまり、この2行程になるので幾ら子機と親機間が、実測値で100Mbps出たとしても 単位時間に換算すると 50Mbpsになってしまうと言うことです。 さらに、同時に無線子機Bに繋がっている機器から 無線子機Aの子機に繋がっている機器に対して データの転送をしようといすると 無線子機A→親機C 親機C→無線子機B 無線子機B→親機C 親機C→無線子機A と四行程となり、単位時間に換算すると 25Mbpsになってしまうと言うことです。 現実には、もっと複雑な工程でしょうから、こんなに単純ではありませんが… これが、半二重方式の難点でしょう。 まぁ、無線LANの仕様上どうしようもありませんけどね。 たぶん親機の仕様のどこかに、通信方式で、単信とか半二重とか書いてあると思います。 Q2について 上のQ1と同じ理由で、干渉というより制御の問題だと思います。 同じタイミングで使わなければ干渉のしようがないという事です。 簡単に言えば、同じ周波数でも、その時間帯に その周波数を使ってなければ干渉はしないでしょう。 干渉は、制御下にない外部的な要因ですので… 私の場合ですが、11nの5GHz帯のみで構成すると、 一方向だけなら問題無いのですが、2方向(つまり同時に2台つかう)場合に DLNAで別の部屋で再生しているTVが画面が止まったり、 ブロックノイズが出るので、色々やってみたら 2.4GHz帯と5GHz帯に分けたら、うまくいったという経験則によります。 親機内部の2.4GHzと5GHzの同時利用処理の方が、 同周波数帯で、時分割での処理より効率がよいのかもしれませんし たまたま偶然という事もあり得ます。 ただし、いずれにしても2.4GHz帯で、速度が出ていなければ 無理に変更する価値はないです。
お礼
大変参考になりました。本当にありがとうございました。
- adbarg
- ベストアンサー率53% (1134/2108)
> 無線子機B←→親機C の間を、2.4GHz帯と5GHz帯とつなげるのは、 > どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? 5GHz帯は、障害物に弱く、電波が届きにくいというのがあります。 ※2.4GHz帯は、逆に電波がよく届くので、電波干渉も起こっているわけですので… 無線子機A←→親機Cは、同室内であるので5GHz帯で 転送速度が、極度に低下する可能性は無いと判断しました。 ですが、無線子機B←→親機Cは、この質問からでは 隣室とかかれた部屋の実際の距離や、その間にあると思われる 遮蔽物の状況がわからないので 確率的に、障害物の多い所でも転送速度が出そうな2.4GHz帯をあてただけです。 要は、今回のボトルネックは 無線子機B←→親機C間ですので ここをいかに改善するかと言うことです。 そもそも、5GHz帯の電波が届かなければ、お話にもなりませんし 仮に届いて接続できても、転送速度が、必要量を下回れば意味がありませんので… 実際問題として5GHz帯だけで、使えるのであれば、それでいいと思います。
お礼
よく理解できました。本当にありがとうございました。 最後に、当方の勉強のために質問があるのですが、もしよろしければご享受ください。 Q1.最初の接続は両方とも2.4GHzであったので、他の電波との混線以外に、(1)、(2)との相互混線も考えられたのでしょうか?((1)の電波が、(2)の電話の邪魔をする) (1)間⇒無線子機B←→親機C間 (2)間⇒無線子機A←→親機C間 Q2.当方、(1)、(2)とも5GHzで接続しています。一般的に5GHzは電波混線に強いといわれていますが、同じ5GHz((1)、(2))どうしでも電波干渉には強いということでしょうか?それとも、同じバッファロー親機Cから出でいる電波は、もともと干渉しないということでしょうか? 確実性を高めたいので、adbargさまから勧められた、(1)(5GHz)、(2)(2.4GHz)接続も試したいと考えています。((1)が5GHz、(2)が2.4GHZなので、電波が違うから、(1)と(2)ではまったく干渉しないような気がします。)
リビングのDIGA,VIERAとWZR-HP-AG300H/V親機はできるなら同じ室内なんだしギガビット有線LAN接続をすると問題切り分けになると思います。無線伝送は帯域に限りがあるので、親機にたくさんの信号の振り分けをさせると負荷が高まります。 11a(5.2GHz,W52/W53)、11n(5.6GHz,W56)が使える無線LANデバイスなので、そちらにチャンネルを固定しましょう。デュアルチャンネル(同時にふたつの電波帯で伝送)は組み合わせを調整して利用してみてください。おそらくそれで解決します。 よく使われる2.4GHz(11b/g/n)は電波の伸び足はいいのですが、周囲との隣接干渉が大きすぎてDLNAには向いていません。 もしこれらのことがチンプンカンプンなら、プロ業者に設定・調整を依頼しましょう。
お礼
ご指導ありがとうございました。 両方とも、11n/aで固定して、特に問題なく作動しています。 ありがとうございました。 もしよろしければ、adbargさんの お礼に記載させていただきましたが、その質問にもお答えいただてればければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
AOSSでどういう設定が行われるのかよくわからないのですが、基本的な接続方法がどうなっているか確認するのがまず最初にすることだと思います。 せっかく11n/a対応の機器なのですから、このモードで2チャンネルを使う倍速モードで接続するようにすれば多少改善できるかもしれないと思います。(または子機AとBは別々のモードで親機と接続するようにするとか)
お礼
ご指導ありがとうございました。 両方とも、11n/aで固定して、特に問題なく作動しています。 ありがとうございました。 もしよろしければ、adbargさんの お礼に記載させていただきましたが、その質問にもお答えいただてればければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 ..
お礼
ありがとうございました。 ご指摘の通り、AOSS接続ではなく、マニュアル設定をしました。 ただ、 1.親機Cと、無線子機Aを 5GHz帯 40MHzモード、WPA2-PSKで接続。 2.次に、親機Cと、無線子機Bを 2.4GHz帯ではなく、 5.0GHz 40MHzモード、WPA2-PSKで接続しました。 したがって、 無線子機A←→親機C の間は、5GHz帯で転送され 無線子機B←→親機C の間も、5GHz帯で転送されます。 特に、問題なく作動しています。参考のためお聞きしたいのですが、 無線子機B←→親機C の間を、2.4GHz帯と5GHz帯とつなげるのは、 どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? 再度ご指導お願いします。