ベストアンサー メモリ記号の意味違いについて 2011/10/31 17:20 (TR3X6G1600C8D と TR3X6G1600C9) C8DとC9 どう違うのかさっぱり分からない どう違うのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536(@chie65535) ベストアンサー率44% (8812/19983) 2011/10/31 17:32 回答No.1 レイテンシ(アクセス要求を出してから結果が返されるまでの遅延時間)が異なるだけで、それ以外はすべて同じ。 質問者 お礼 2011/11/15 12:51 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンPCパーツ・周辺機器CPU・メモリ・マザーボード 関連するQ&A メモリーの違い もうすぐBTOで作成したデスクトップが届くので、増設メモリーの購入を考えています。 もともと使用しているメーカーと同じほうが愛称が良いのではないかと思い、下記製品を候補にしています。 Corsair TR3X6G1600C9(2Gx3) Corsair TR3X6G1600C8D(2Gx3) 後の製品のほうがCASレイテンシも低く性能も高いようです。 4千円程度の価格差であれば「TR3X6G1600C8D」のほうが良いかと思っていますが、DDR3のメモリーを使用するのが初めてなので経験者のかたの意見をお聞きしたいと思います。 ♯記号、♭記号がついているkeyについて 「C、D、E、F、G、A、B」以外の、キーの場合、 C♯と、D♭ F♯と、G♭などただ耳で聴く分にはどちらでも かまわないような気がしますが、 ♯、♭、どちらで、表記すればいいんでしょうか? それと、とある音楽制作ソフトで、キーを設定する際に、 メジャーキー 「E♭」、「G♯」、「A♯」 マイナーキー 「D♭」、「G♭」が、 何故か、選択の中に入っていないのですが、これは、音楽ソフトの仕様、 それとも、音楽的に、これらを選択出来ない理由があるのでしょうか? メモリ記号の違いは? メモリの「D3N1600-8G」と「D3N1600ps-8G」の PSが有るのと無いのとのはどう違うのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 微分の計算(記号の使い方) f(x)の逆関数をg(x)とする。f(1)=2、f‘(1)=2、f‘‘(1)=3のとき、g‘‘(2)の値をもとめよ。 y=g(x)とすると、f(x)はg(x)の逆関数だから、x=f(y)ゆえに、dx/dy=f‘(y)。 よって、g‘(x)=dy/dx=1/f`(y) g‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx) (疑問) 私はg‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の部分で、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)=(d/dy)(1/(f`(y))^2)としてしまいました。 (d/dyをdy/dxにも適用してしまった)調べたところ、d/dyは直後の関数のみに適用するそうです。そうすると、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の変形のところで、私は分数のように考えてこの式へ変形したのですが、dy/dxは1/f`(y)の直後に書かなくてはならないですよね?(分数といっても交換して(d/dy)(dy/dx)(1/f`(y))のようにしてはダメ。) 合成関数の微分法で、分数のように変形する場合は直後に付け加えていくということでしょうか? 「↑」記号の意味 システム工学の本に載っていた数式で、 A×B↑C×D×Eというのを見ました。 この「↑」って、どういう意味でしょうか? 仕事で使わなければならず、困っています。 ご存知の方、宜しくおねがいします。 <TR>要素を横に並べたい。 あるプログラムの中でどうしてもtr要素を横に並べたいのですが、CSSなどで指定することによって可能でしょうか? <tabel> <tr><td>a</td><td>1</td><td>e</td></tr> <tr><td>b</td><td>2</td><td>f</td></tr> <tr><td>c</td><td>3</td><td>g</td></tr> <tr><td>d</td><td>4</td><td>h</td></tr> </table> のような場合通常は、 a 1 e b 2 f c 3 g d 4 h のように並びますが、 a 1 e b 2 f c 3 g d 4 h このような感じで横に並べ、画面の幅に合わせて a 1 e b 2 f c 3 g d 4 h のように折り返されるようにしたいのですが、可能でしょうか? 連立常微分方程式の解き方が分かりません 問題は X=x1-x2・・・(1) m1*x1"=Tr-m1*g・・・(2) m2*x2"+c2*x'+k*x2=-Tr+c2*X'+k2*X・・・(3) X'=G*(Tr-To)・・・(4) という連立微分方程式です。 変数がx1,x2,X,Trでそれぞれ時間tの関数です。 私は普段数値計算にMatlabを用いておりますが、数学、Matlabの知識ともに未熟でして、解くことができません。 私はそれぞれの式を差分化して強引に計算したのですが、上手くいきません。どなたかこの連立微分方程式の解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 2つのメモリの違いを教えて下さい 素人ですので見当違いの質問でしたらご容赦願います。 (今まで自分でメモリ増設したこともありません) 下記2つのメモリの違いを教えて頂けないでしょうか? 価格.comのHP中心に調べましたが、イマイチわかりませんでした。 (メモリとCPU間の伝送速度の違いとかでしょうか・・・?) Buffalo/Melco D2/N533-2G、D2/N667-2G 上記のように記載されているんですけど、 ・MelcoはBuffaloのブランド名でしょうか、それとも別会社でしょうか? ・D2/N533-2Gは7000円弱、3000円弱が今の相場のようです よろしくお願いします。 高階微分記号の意味 解析学の知識は一般教養レベルです。 微分記号の形式として、f(x)をxについて微分する際、f(x)・d/dxと記述する形式があります。 これ自体に問題はないと思うのですが、高階導関数を意味する記号として、 f(x)のn階導関数について、f(x)・d^n/dx^nと記述する理由が分かりません。 他の質問などを見るに、解析学をまともに勉強すれば分かる、ということなのですが、 この記号自体は高校数学でも出てくるので、端的な説明、あるいは説明の書いてあるサイトのご紹介をお願いしたいです。 どなたか、宜しくお願いします。 非同次微分方程式(記号解法) こんばんは! 記号解法が分かりません><分かる方お願いします>< (D^2+9)y=cos3x の一般解を求めよ という問題なのですが、特殊解が合いません。 わたしの解答は 特殊解: 1/f(D)cos3x=x^2sin3x/6 一般解: y=C1cos3x+(C2+x^2/6)sin3x なのですが、答えは 一般解: y=C1cos3x+(C2+x/6)sin3x でした。 どこでxの2乗が1乗になったのかがわかりません。 あと、(D^2-6D+10)y=5x^2-x+3 の場合はどうやって解くのでしょうか^^; 各項を分けて計算し足し合わせるのは分かるのですが、右辺にeが出ていない場合の解き方がわかりません。 eが0乗であると考えて 1/f(D)*5x^2=5*1/D^2-6D+10*x^2 としても1/100等が出てきて答えに合いませんでした。 よろしくおねがいします>< メモリ記号の意味 使用PCはHPのZ400 Win7 64bit(中古で購入)実装メモリが3GBなので増設を計画 現行のメモリ記号は、PC3-10600E-09-10-D0 1GB×3枚 購入済メモリ PC3-10600U-09-10-B0 2GB×2枚単独でも、既存との混在使用でも起動せず。 そこで、購入予定のメモリ PC3-10600E-09-10-E0 が使用可能かどうかということが質問です。初心者の質問で恐縮ですがよろしくおねがいします。 また、PC3-10600以外の記号の意味を教授いただければありがたく思います。 全微分記号と偏微分記号が混じった式の導出 拡散方程式を解く過程でわからない式があります。多分、単純にxでの微分をqという変数の微分に変換するための式変換だと思います。 (∂^2/∂x^2)C = (d^2/dq^2)C*(∂q/∂x)^2 + (dC/dq)(∂^2/∂x^2) どのような式から出発してこのような結果になるのでしょうか。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 楽譜の小節に関する省略記号に関して 次のような リピート記号、Da Capo、Vide とCoda の付いた楽譜の奏法を教えてください。c 小節の前とf小節の後にリピート記号、d小節の後にD.C.、d,e 小節の境の上とf、g小節の境の上に Vide と Coda が付いています。 Vide Coda a |b ∥:c | d | e |f :∥ g | h| D.C. a-b-c-d-a-b-c-d-e-f-c-d-g-h の順で良いのでしょうか。よろしくお願いします。 メモリの交換について 初めまして初心者なので教えて下さい。PCのメモリを変更しようと思うのですが、今使っているメモリはPC3-10600 2G x 2枚の4Gです。マザーボードで対応しているメモリの中から速度の速いメモリに変更しようと思うのですが体感できる程の変化が在るかどうかが心配なのでアドバイス御願いします。 第1案 PC3-16000 2GB x 2枚に変更 第2案 PC3-17600 2GB x 2枚に変更 上記の案で体感できるだけの変化はあるものなのでしょうか?またベンチマークやWindowsのエクスペリエンスはどれぐらい変わるものなのでしょうか? 現在の構成 O S : Windows 7 Ultimate 64bit CPU : Core i7 860 M/B : GIGABYTE GA-P55M-UD3 rev. 1.0 MEM : PC3-10600 2G x 2 (G.Skill) H/D システム : SSD 64GB FTM64GX25H (SUPER TALENT) H/D データ : 2TB + 500GB x 2 G/C : GALAXY GF PGT220/512D3 HDMI(GTS450に変更予定) (エクスペリエンス 7.5 / 7.5 / 6.5 / 6.5 / 7.3) PCのメモリを軽くしたいのですが・・・・・ Vista TM ノートパソコン Cドライブ 46.5G 空き領域 3.52G使用で Dドライブ 88.4G 空き領域15.7G です。 DはTV用や音楽写真を入れていますので移動できます。 Cドライブの方は初期よりかなり重くて、一番空いているときは5Gぐらいだったと思います。 まずディスクのクリーナップもやっています。使用しないソフトをアンインストールしようと思います。他にも出来ることがあれば教えてください。よろしくお願いします。 複数のテキストをまとめるperl or ruby 以下のようなファイルが複数あります(textX.txt)。 最初の数字は桁数によってスペースの数が変わっています。 ファイルによって数字とそののちのTRXが変わってきます。 さらにTRXについてはあるファイルでは出てきたりでてこなかったりします。 このファイルをまとめたいと考えています。 その際にlist.txtを使ってoutput.txtのようにまとめていきたいです。 textX.txtででてこないものは0としたいです。 testX.txtは増減する可能性があるので、いくつでも対応できるものがありがたいです。 この作業をできるperlスクリプトを考えています。 rubyやpythonなどでも構いません。 複雑な作業ですが、これを解決するスクリプトをご教授いただけないでしょうか? エクセルでは処理できず困っています。 text1.txt 4 TR5|c0_g1_i1 1 TR6|c0_g1_i1 4 TR7|c0_g1_i1 14 TR7|c1_g1_i1 626 TR8|c0_g1_i1 517 TR8|c0_g2_i1 7 TR9|c0_g1_i1 2 TR9|c0_g2_i1 4 TR9|c1_g1_i1 list.txt TR5|c0_g1_i1 TR6|c0_g1_i1 TR7|c0_g1_i1 output.txt text1 text2 text3 TR5|c0_g1_i1 4 0 6 TR6|c0_g1_i1 1 5 1 TR7|c0_g1_i1 4 5 0 ランダウの記号の使い方 ランダウの記号の、大文字のОの使い方で質問があります。 関数f(x),g(x)に対して lim[x→a]|f(x)/g(x)|=b<∞ が成り立つとき、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表記するそうですが、 では、f(x)=0のときは、g(x)≠0に対しては、 |f(x)/g(x)|=0なので、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表わせるのでしょうか? メモリ型番の違いについて クルーシャルのメモリで、 BLS4K8G4D240FSA BLS4K8G4D240FSB という最後がAかBで違いが あるものがあるのですが、 どういう違いがあるのでしょうか? (Bのものの方が後で発売された もののようですが。) 微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い 微分や積分で使われる記号 δ、∂、d、Δ(ラプラシアンでなくて変量を表す記号でデルタの大文字を見たことがあります)の違いをおしえて頂けませんか。 ∂は主に偏微分を dは主に全微分を 表すと思うのですが他にも使用上の決まりがあるのでしょうか。 読んでいる本で P+∂Pδx ― ∂x という記述がありました。 この∂とδの使い方には特別の意味があるのでしょうか。 構造図などの記号の意味 お世話になります。構造図の伏図にはG(大梁)B(小梁)などがありますがGやBは何の略なのでしょうか? このように普段使っている略語や記号を記号のみで覚えているとたまに恥をかいてしまうことがあります。 例えば最近知ったのですが、寸法のH・W・DのDがディプス(奥行き)と読むことなどです。 G・Bの他にも略語や記号の意味が載っているサイトがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン PCパーツ・周辺機器 プリンター・スキャナーディスプレイビデオカードサウンドカードルーター・ネットワーク機器CPU・メモリ・マザーボードドライブ・ストレージマウス・キーボード記録メディアその他(PCパーツ・周辺機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました。