- ベストアンサー
水槽内のミネラルについて教えてください
水槽内のミネラルの量というんでしょうか。それを知る目安のような物はありますか? たとえばGHやKHから水中のミネラルが不足している、足りているなどわかったりするんでしょうか? それから水中のミネラルが多すぎるという状況もありえるんでしょうか? 初心者ですのでおかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 水槽内のミネラルの量というんでしょうか。それを知る目安のような物はありますか? ・「テトラ テスト 6in1 試験紙」など。 http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08/tetra-6in1.html > たとえばGHやKHから水中のミネラルが不足している、足りているなどわかったりするんでしょうか? ・GH、KH、ミネラルを最初に整理しましょう。 マズ、ミネラルのついての説明から。。。 =ミネラル= ・ミネラルはビタミンと同様に極微量で、生物(魚、エビ、貝)の機能維持や調節に欠かすことのできない栄養素です。 ・ミネラルは無機質(元素そのもの)、ビタミンは有機化合物です。 ミネラルは16種類(主要ミネラル7種類+微量ミネラル9種類)あります。 =主要なミネラル3つ働きを一部紹介= ・身体の構成材料として働く(骨や歯など硬組織やその他の軟組織) 力ルシウム・リン・鉄など ・生体機能の調節を行う(浸透圧の調節や酸アルカリ平衡、筋収縮や神経の情報伝達) カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・塩素・リンなど ・たんばく質などと結合して働く(酵素の補助因子、ビタミンやホルモンの構成成分となる) 酵素と結合するミネラル(マグネシウム・マンガン・銅・亜鉛・鉄・セレンなど) ビタミンB12と結合するミネラル(コバルト・・・今、流行の放射性物質です。) 甲状腺ホルモン(ヨウ素) ・ミネラルの不足と過剰・ ミネラル分と、餌(栄養素やビタミン)の一番の違いは、ミネラルには必要量と毒性が現れる量との幅が狭いこと。 ミネラルは多すぎると有毒です。 水槽飼育では、次のような症状が現れます。 ミネラル分が少ないと魚体が大きくならない、成長速度が遅い、産卵数が減少する、奇形が増える、長期飼育が出来ない(短命・3年程度)。 ミネラル分が多すぎると、飼育魚が攻撃的になる、長期飼育が出来ない(短命・1年程度)。 =GH(総高度)= GH(総高度)は、水中のミネラル分の中の、特に水に溶けているカルシウムとマグネシウムの総量のこと。 カルシウムとマグネシウムを足がかりとして、他のミネラル分を推定します。 かなりいい加減ですが、水道水の原水は河川や浅井戸からですから、カルシウムとマグネシウムが含まれている水には、他のミネラル分も、それなりに含まれていると考えられます。 水替えを長期間サボらない限り、ミネラル分不足に陥ることは無いハズです。 =炭酸塩硬度(KH)= 炭酸塩硬度(KH)は、炭酸水素イオンと結合するカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度のこと。 水中の炭酸(水に溶けた二酸化炭素)が電離すると、最初に炭酸水素イオンになります。 炭酸水素イオンが、カルシウムイオンやマグネシウムイオン(上記のミネラル分)と結合した量(濃度)のことが炭酸塩硬度(KH)です。 炭酸塩硬度(KH)には、大変重要な役割があります。 炭酸塩硬度(KH)の重要な役割はpHを安定させる「緩衝性」です。 炭酸塩硬度(KH)の「緩衝性」を例えるならば、真夏に氷の入ったアイスコーヒーの「氷」。 外気温が35℃でも、コップに氷が残っている限り、アイスコーヒーの温度は、時間の経過には無関係で0℃近くをキープします。 氷が溶けて無くなると、アイスコーヒーの温度は、時間の経過に比例して高まります。 炭酸塩硬度(KH)が適度に保たれた水槽水のpHは「餌、水中の二酸化炭素の量、気圧、温度など」の影響を受けにくく安定します。 > それから水中のミネラルが多すぎるという状況もありえるんでしょうか? ・あります。 例えば、水草肥料の与えすぎなど。 ですから、水草水槽では、魚は使い捨てと云われる所縁です。 ミネラル分は、多すぎてもダメ、少なくてもダメ。 水槽内または濾過器内に、流木や麦飯石などを少量設置し、3ヶ月以上経過、そして、定期的な水替えを実施すれば、マズ、ミネラル分の過不足に悩むことは無いハズです。
その他の回答 (2)
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
No.1です。 > (1)麦飯石を投入した場合、GH、KHの両方の数値が上がると考えてよろしいんでしょうか? ・はい。 プロセスは、麦飯石からカルシウムやマグネシウムが溶出しGHの数値が上がる。 生体や大気から飼育水に二酸化炭素が溶け込んで、微量の炭酸が発生。 水に溶けたカルシウムやマグネシウムと炭酸が反応してKHの数値が上がる。 > (2)GHは上げずにKHだけを上げることができればベストだがそれは難しい、という理解をしたんですが間違っていますか? ・はい。 麦飯石などからGHを増やすことは可能。 しかし、GHが増えすぎると飼育水はアルカリ性に振れるため、多すぎると魚たちには厳しい。 GHを増加させた上で、二酸化炭素(=水に溶ければ酸性)を増加させれば、pHは中和され酸性域に向かいKHも増えます。 しかし、二酸化炭素が増加すると、その分、酸素が減少するので、魚たちには厳しい。 炭酸、GH、KHは微妙な関係です。 > (3)流木は水を酸性に引っ張るものだと思っていたんですが、ミネラルが出るということはアルカリに引っ張るものなんでしょうか? ・流木にはカルシウムもありますが、それよりも「フミン酸、フルボン酸、タンニンなど」腐食酸が多く含まれるため、水質を酸性に引っ張ります。 流木に期待するミネラルは、微量元素の「リン、亜鉛、鉄」などですから、pHの問題からは少し離れます。 > (4)現在の数値でも麦飯石は投入したほうが良いでしょうか? ・水道水のpHが余程、アルカリ側では無い限り、少量の麦飯石の投入はオススメ出来ます。 > リキジャパンの湧砂についてもしご存知であれば情報をお願いします。 ・リキジャパン 湧砂(田んぼ砂)は、使ったことはありませんが、田砂とほとんど同様だと思います。 田砂よりも、もう少し目の細かい砂。 従いまして、重めの砂です。 pHなどへの影響もほとんどありません。 少し重めですが、チビコリ飼育には問題ないと思います。
お礼
単純にミネラルと言ってもかなり奥が深いんですね。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
No.1です。 > (1)この数値は正常値の範囲内だと思うんですが、GH、KHはいくつぐらいで高すぎ、または低すぎなんでしょうか? ・ピッタリ、ど真ん中の正常値です。 > (2)KHは正常な範囲内で高いほうが良いということになるんでしょうか? ・ハイ。 KHは高い方が、pH変動が小さくなるので、魚たちにとって安全な飼育環境になります。 > (3)麦飯石を濾過器内に入れようと思うんですが、これによってミネラルが多くなりすぎてしまうこともあるんでしょうか?その場合はやはりGH、KHの数値から判断することになるんでしょうか? ・ハイ。 主にGHからの判断になります。 ただ、麦飯石からのミネラルはユックリ溶出するので、短時間で急変することは、余程、大量に入れない限りありません。 GHが13dを超えなければ心配する必要はありません。 > (4)流木もミネラル分が出るということですよね?流木から出るミネラルはどのくらいの期間出続けるんでしょうか? ・流木からは、かなり長期間出るようです。 偶に、エビが流木の端っこをツマツマして、ミネラル補給することがあります。 > (5)ミネラル分はPHをアルカリ方向に引っ張ったりするんでしょうか? ・まさに、その通り。 ミネラル分の多くは、アルカリ性物質です。 ミネラル分が多いと、飼育水はアルカリ性の中硬水に引っ張られます。 GHは5d~13dの間で、KHは出来るだけ高く。 水槽立ち上げ3ヶ月後ならばpHは5.5~8.5の間。 水槽立ち上げ1年後ならばpHは5.5~8.0の間。 水槽立ち上げ3年後ならばpHは5.0~7.5の間。 程度に維持すれば、魚たちにとってベストです。
お礼
ありがとうございます。 いくつか確認させてください。 (1)麦飯石を投入した場合、GH、KHの両方の数値が上がると考えてよろしいんでしょうか? (2)GHは上げずにKHだけを上げることができればベストだがそれは難しい、という理解をしたんですが間違っていますか? (3)流木は水を酸性に引っ張るものだと思っていたんですが、ミネラルが出るということはアルカリに引っ張るものなんでしょうか? (4)現在の数値でも麦飯石は投入したほうが良いでしょうか? くわしくご説明していただきましたが理解できていませんでしたらすいません。。。
お礼
いつも詳しいご説明本当にありがとうございます。 とても勉強になります。 いくつか質問させてください。 テトラ6in1で測定したところGH8、KH6ぐらいでした。 (1)この数値は正常値の範囲内だと思うんですが、GH、KHはいくつぐらいで高すぎ、または低すぎなんでしょうか? (2)KHは正常な範囲内で高いほうが良いということになるんでしょうか? (3)麦飯石を濾過器内に入れようと思うんですが、これによってミネラルが多くなりすぎてしまうこともあるんでしょうか?その場合はやはりGH、KHの数値から判断することになるんでしょうか? (4)流木もミネラル分が出るということですよね?流木から出るミネラルはどのくらいの期間出続けるんでしょうか? (5)ミネラル分はPHをアルカリ方向に引っ張ったりするんでしょうか?