- 締切済み
カロリーが2倍ならビタミンミネラルも2倍ですか?
栄養士の皆さんに質問です。 ビタミンミネラルに関してなのですが、 それぞれ年代ごとに摂取量の目安は決まっていると思うのですが、 例えばアスリートの方などは普通の人の二倍のカロリーを取ったりすると思います。 その場合上限量の決まっていないビタミンミネラルに関しては 単純に二倍取ると考えて良いのでしょうか? また成分表にある数値と実際の吸収量は違うと思います。 カルシウムでいえば、牛乳は50パーセント、 小魚は25パーセントしか吸収しませんよね。 ということはカルシウム200取りたければ、 成分表から見れば牛乳約200ミリで摂取可能ですが、 実際の指導では400ミリ摂取となるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- reyna_px07
- ベストアンサー率62% (108/172)
No.1です。 身体活動レベルが高い場合、摂取エネルギーも多くなります。 同時に摂取しにくいビタミン類の摂取量も増えます。 VB1など水溶性ビタミンの推奨量には安全率が換算されています。 不足になるのは、栄養バランスが崩れている場合です。 極端に不足すれば欠乏症が起こります。 食品には複数の成分が含まれ、微量にしか含まれない成分を増やそうとすると他の成分が過剰になったりします。 食品構成(食材の選択)、PFCバランス、身体状況等含めて総合的に栄養管理しなければなりません。
- reyna_px07
- ベストアンサー率62% (108/172)
管理栄養士です。 スポーツ選手などの場合は、消費エネルギーが多くなるため高エネルギー食が必要になるので他の成分が2倍になることはありません。 タンパク質に関しては一般の人より多くなりますが、食事摂取基準の推奨量、目安量、上限量の範囲内です。 吸収率は年齢差もありますが、カルシウムを含むものをたくさん摂取すればそれだけ吸収されます。一緒に食べる食品により吸収を促進するものや阻害するものが含まれるからです。カルシウムは、牛乳、乳製品や魚介類などの吸収率には大きな差はないとされています。 カルシウムは、血中濃度が一定に保たれているため過不足を確かめるのは困難ですが、すべて吸収されたものとして計算します。
お礼
すみません、補足です。 例えばB1は糖質の代謝に関係してくると思うのですが、 エネルギー量を倍にした場合、 代謝に使われる量としてB1を2倍にしなくても足りるという事なのでしょうか、、、
補足
なるほど、ありがとうございます!! ていねいな回答ありがとうございました。