• ベストアンサー

日本が借金まみれになった原因は?

平成22年度の日本の借金は約980兆円です。 ここまで借金が増えた1番の原因は何ですか? 多数の原因があるかと思いますが、1つに絞ってお答えください、 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.10

それは民間企業が借金返済に尽力し続けた事が原因です。 90年初頭日本で起こったバブル崩壊により、民間企業は債務圧縮のために借金返済に尽力しました。借金とは投資のことであり、常に誰かの借金は誰かの投資として機能しています。バブル崩壊で民間企業が一斉に借金返済に走り、事業縮小、設備投資縮小、人員削減などのリストラが繰り返されました。その事により資産価格の下落、担保価値の下落が起こり連鎖し、そしてその事が更に企業に事業縮小、設備投資縮小、人員削減などのリストラを繰り返させました。 この負の連鎖は放おっておけば金融危機などを引き起こし恐慌を招きます。 そこで政府がこれに歯止めをかけるために多くの経済対策を行いました。減税政策、優遇税制、金融機関救済のための公的資金注入等々です。 しかしこの間、国の経済対策は無駄である という緊縮財政・国家財政優先派の主張により市場原理に任せればすべて上手くゆくと、経済が少しでも持ち直すと病み上がりの経済に冷水を浴びせ、二の矢三の矢が射たれること無く経済は失速しました。財政出動で経済がやや好転、緊縮財政で経済に冷や水を浴び失速、その対応のために更なる経済対策、経済がやや好転、緊縮財政で経済に冷や水を浴びせる、この繰り返しで無駄に借金が積み上げられてゆきました。 このようにして日本経済の長期低迷という事態を招くこととなりました。 この間に「民間企業が行なった借金返済の額」と「国に積み上げられた借金の額」はほぼイコールになります。つまり民間企業の借金を国が吸収したという図式です。もしこれが行われていなければ日本は間違いなく恐慌に陥っていたでしょう。 冒頭でも書きましたように誰かの借金は誰かの投資です。世の中から借金が(投資が)無くなれば無くなるほど、世の中から仕事が消えて無くなります。今必要とされているのは民間の投資(借金)拡大であり、民間が活発に事業拡大へ動けば自ずと国の国債発行は必要性が無くなり縮小へ向かうことになります。

DPRpig2
質問者

お礼

要するに、民間企業が借金すれば、その分だけ赤字国債が減るということですね。 しかしこの不景気に企業が投資するでしょうか? ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (192/889)
回答No.7

田中角栄が、 お金が足りなければ国債を発行すればいいじゃないか。 と、言ったから。

DPRpig2
質問者

お礼

かなり説得力のある回答ですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.6

根底では返さなくてもいいと思っているから。じゃないでしょうか。

DPRpig2
質問者

お礼

.かなり説得力のある回答ですね。 ありがとうございました。 ..

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t0lmk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

「一票の格差」 !! つまり、農村の意見が、予算に反映しすぎる !! 全部、イイコブリッ子の自民党の所為 !!

DPRpig2
質問者

お礼

う~ん、、、、現民主党政権より、以前の自民党政権の方が良かったような気がしますが、、、、、、 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144702
noname#144702
回答No.4

バブル崩壊後の失われた20年です。政治家と公務員の人件費の大幅カット(天下り禁止も含まれる)に取り組まなかったことが最大の原因。小泉時代だけでも緊縮財政と言いながら、言葉をたがえた、税収の2倍ほどの予算を組みつづけ、300兆円の国債を発行しました。大きな財政支出によって、高度成長時代の成功体験のごとく、楽して景気の回復がはかられると妄信し続けてこのザマです。小泉時代の「民間にできることは民間に」という合言葉に間違いはありませんでしたが、労働の規制緩和への反発から、その合言葉さえも否定される矛盾に陥っているのが今の状況です。政府の構造改革をマニフェストとした民主党に、政府の構造改革を否定する国民新党が連立しているという皮肉、そして、それは、民主党がマニフェストを全く守らないということにより、皮肉ではなく、ただの"反構造改革政権”であることを露呈してしまっています。政治家と公務員の人件費の大幅カット、これが、この国の再建の1丁目1番地です。

DPRpig2
質問者

お礼

ご回答者様の熱い思いが伝わってきました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obityann
  • ベストアンサー率25% (24/93)
回答No.3

質問で何を得ようと考えているのか目的が分かりません。 答えを一つだけに絞れるほど単純ではありません。 太平洋戦争後いわゆるベビーブームが来てその年代が国の収入を支えるようになって一時税収が豊かになったので官僚が野放しの無駄遣いをしたことが大きいと思います。 その結果国の財政を中央で独占し、巨大な官僚組織が自分たちに都合のよいような政策で無駄使いをしてきた事が大きいでしょう。 不要不急の箱物政治は建設業者が潤い官僚は天下り対象としてきた。 今回の東電原発事故でもその体質が明らかになってきましたがなぜかマスコミはそれを暴くことに腰が引けています。 昔の国鉄が民営化されて健全な事業体になったのは良い例でしょう。 さらに歳入不足は税で賄わなければなりませんが国民にそれを求めると自身の政治生命が断たれるので選挙で勝てるよう国民に迎合して来たことがあります。これは政治家だけを責めるのではなくて国民も必要を認めなければなりません。 他にも原因はいろいろあり一つだけというわけにはゆかないでしょう。

DPRpig2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無能な政治家の無意味な政策?

DPRpig2
質問者

お礼

無能な政治家の無意味な政策?> 具体的にお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 一つに絞ると   収入より支出が多いからです。   と書くしか無いけど  明確ですな

DPRpig2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ..

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A