※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディスクの割り当てについて)
Linuxでのディスク割り当てのガイドラインと代表的なサイズについて
このQ&Aのポイント
Linuxでディスクを分割する際のガイドラインや代表的なサイズについて詳しく紹介します。
現在のディスク割り当ての構成やサイズについて疑問がある場合について解説します。
Linuxのディスク割り当てにおける各ディレクトリの利用用途と適切なサイズについて説明します。
Linux(debian、CentOS)で、インストール時にHDDを分割する計画なのですが、
分割のよいガイドラインが分からないのです。
分かった内容としては、
/root ・・・カーネル5周期ぐらいのコンパイル分が収まる領域があればいい?
他不明^^;
前インストールしたときは、以下環境で割りました。
/ ・・・5GB
/boot・・・2GB(ブート領域?)
/home・・・100GB(個人フォルダ)
/tmp・・・10GB(一時領域?)
/usr・・・40GB(プログラムインストール領域?)
/usr/local・・・40GB(プログラムインストール領域?)
/var ・・・ 40GB(ログフォルダ?)
/swap ・・・2048MB(仮想メモリ?)
というように、割りましたが、
サイズを割り当てすぎなのでしょうか?
各ディレクトリに使われる利用用途が良くわかってないのが原因とわかっているのですが。。。。
『質問』
・上記ディレクトリ構成で、linuxをインストールするときは問題ないのでしょうか?
→WindowsならCだけあればいいみたいなことです。利用用途としては、DMZでの利用、DBでの利用等を考えています。
・「代表的なサイズ」と「なぜそのサイズでいいのか?」を教えていただけないでしょうか。
→やはり、自動で割り当てというのは、サーバーを構築する人間としては問題だと思っています。
どなたかご教授のほう宜しくお願いします。
お礼
簡潔に書いていただき、ありがとうございました。 たしかに/bootだけは、自動でも作成されてました。 /の配下に、ディレクトリが格納されていることも確認しました。