• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インストール時の手動構成)

Solarisのインストール時の手動構成について

このQ&Aのポイント
  • Solarisのインストール時に手動で構成する際の注意点や疑問点について詳しく説明します。
  • インストール時に作成される「overlap」領域の目的や削除方法について検討します。
  • 手動構成する際にどの領域を作成すれば良いかや「overlap」の有無について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> この領域「overlap」は何のためにあるのでしょうか。正直ほぼ全領域が使用されており > 可能ならば、削除して、/varとかに割り当てたいのです。 例えば、 / 100-1000セクタ /var 1010-2000 セクタ /usr 2001-20000 セクタ って割り当てになっているとします。 実は、本物のドライバは overlapだけで/へのアクセスは overlap の100-1000に、/varのアクセスはoverlapの1010-2000に /usrへのアクセスはovarlapの2001-20000に変換して行なってます。 /dev/sda /dev/sda1 / /dev/sda2 swap /dev/sda5 /var /dev/sda6 /usr 質問は、Linuxで上記になっている状態で /dev/sda を消したいと書いてあるようなものです。 sda1 と sda2 とsda5 とsda6のドライバを個別に sda を使わない様に書き直して作る事ができないとは言わないけど単に大変なだけ(非常に複雑になるでしょうしデバイス間の調整が大変になるかと)。 100x1000を計算するのに(30+30+40)x(100+250+150+200+300)ってやるようなものです。 興味があってドライバ書いてみるというのは良いかも知れないけど、adaやoverlapを使うのが現実的に単純で良い方法だと思います。 Linuxでもディスク全体にアクセスするためには sda デバイス使いますよ。 区画(ファイルシステム)以外[区画の外]にも使われているディスク領域はありますし。 MBRやMBRに続く区画として未割当ての領域とか区画間に領域とってイメージバックアップする事もできますし。 ※ sda や overlap使えばddで簡単にできますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.4

パーティションを細かく切るのは要件など(特にバックアップ)によって決まるもの。 それが無いなら先にそれを決めるか、「/」(+overwrap)だけにしてしまうか。 20GBくらいだったらそれで十分だと思います。何百ギガとかあるとfsckに時間が掛かる とかいう問題もありますけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0909union
  • ベストアンサー率39% (325/818)
回答No.2

http://download.oracle.com/docs/cd/E19253-01/816-3946/book-info/index.html にあるマニュアルを読んで、勉強してください。昔は数万円も出して、英語のマニュアル(SDK)を買わないと、知りえなかった情報が、そこにあります。活用しないと損です。 日本語はさらに高かったし、日本語になったのは1990年代後半。しかも翻訳なので、意味不明な点がかずかず、英文もないとわからない事に。 ちなみに、ほとんどの場合、Solarisも自動で設定されます。その設定を利用しないのなら、ここで質問する場合は、元をちゃんと勉強してから、投稿しましょう。 自動設定はSolaris2.Xになってから(古いなあ~・・1995年頃)なので、かれこれ15年以上も前からそうなっています。 http://search.oracle.com/search/search?search.timezone=-540&search_startnum=&search_endnum=&num=10&search_dupid=&exttimeout=false&q=%E6%A7%8B%E7%AF%89+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9&group=Documentation&sw=t&search_p_main_operator=all&search_p_atname=&search_p_op=equals&search_p_val=&search_p_atname=&search_p_op=equals&search_p_val= などと検索するのもよし、メニューから順番に読むのもよし http://download.oracle.com/docs/cd/E19455-01/816-1247/6m7m86dgs/index.html http://download.oracle.com/docs/cd/E19253-01/821-0633/6nlm2bh3t/index.html 一度は目を通しましょう。いや一度とはいわず、2度3度。わたしなんか、穴が開いてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>この領域「overlap」は何のためにあるのでしょうか。正直ほぼ全領域が使用されており 深く考えたことのない領域ですね(汗) しかし、この領域は意識的に作成しなくても「自動的に作成される領域」と思います。 個人的にはシステムが利用する領域と考えてユーザが利用できないと思っています。 感覚的にはシステム全体を示すエイリアス?と考えていました。 >「overlap」はいるのでしょうか? ユーザは触らない方が良い領域と思います。

ShiftTail
質問者

お礼

触らないほうがいい領域何ですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A