• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園児 発達の遅れについて)

保育園児の発達遅れについて

このQ&Aのポイント
  • 保育園児の発達遅れについて調査します。子供の成長のペースが遅く、小学校への入学が難しそうです。現在、市の発達相談センターや精神科の療育に通っており、成長をサポートしていますが、心配しています。
  • 保育園児の発達遅れについて考えます。子供は5歳でありながら、まだ3歳程度の発達をしていると診断されています。言葉やコミュニケーション力、手先のコントロールなどに遅れがあり、学校への入学が心配されています。
  • 保育園児の発達遅れについて悩んでいます。子供は現在精神科の療育に通っており、園でも加配の先生がついてくれていますが、小学校への入学が難しくなる可能性があると言われています。親としてどう向き合っていけば良いか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

失礼な言い方になったら、お許しください。 >5歳(年中)の息子(一人っ子) >発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て >無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも う~ん。微妙なラインですね。 5歳ちょうどで検査して3歳6ヶ月の結果ならば、ボーダーですが… まぁ、今は一番延びる時期ですから、断言は出来ません。 集団の力は、大人が密に接するよりも大きい場合があります。 ただし、それもお子さんのタイプによります。 集団が苦手な子に「集団がいい」とは言えません。 無理をすれば、必ずひずみは子に帰ってきます。 >身辺の自立は他の子と同じ位には出来てます >手先の細かいコントロールが出来ず >左右、間、横等の区別も理解できない。 >ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、 ボタン止めや、片足立ち、けんけんなどもOKなのでしょうか? もしそれも難しいようならば、リトミックや感覚統合を訓練としてされても良いかもしれません。 それはいけるが、空間認知(左右や相手からの見え方など)が難しい場合は、視覚機能を鍛えることで改善する可能性はあります。 http://www.joyvision.biz/shikaku_study.html >言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分 >物を示して何をするものかも表現できない >親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 お子さんからの発信はどうですか? 気持ちの表現や、要求の伝え方は? PICシンボルや視覚コミュニケーションシンボルなどを使うことによっては、言語理解が増えたり、伝達意欲があがったりしますよ。 http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm >特別支援学級のある小学校 特に機器的な配慮が必要(肢体不自由児など)でなければ、児童に支援が必要と校長が判断すれば、支援学級は市の教育委員会に申請できます。 今現在なくても。 ただし12月ぐらいには「ここの学校に入ります」と意思表示されている必要があります。 年度始めには学級数など決定して、人員が配置されますので。 また、普通学級に在籍していても、学年が進むにつれ、しんどくなることもありますから、 12月ぐらいには「来年は、どうしたい」と保護者の意思を担任に明確に伝える必要は出て来るでしょうね。

aist6373
質問者

お礼

あくまでも軽度の遅れという段階なので どのように対応していっていいものか、それぞれの状況に 具体的なアドバイスを書いていただいたので 大変 参考になりました。 回答 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#157996
noname#157996
回答No.3

こんにちは もう療育にも通っていらっしゃるようなので、担当の先生にもお話は聞いておられるんだろうと思います。 私の子供は自閉症で知的には重度でした。あなたのお子さんとは違いますが、障害については、少しは解ります。 就学前に、学区の小学校にまずは問い合わせてみます。 校長先生の考えによって学校の方針がちがいますから、受け入れ態勢があるかどうかをきいてみます。 それともうひとつ、隣の学区の小学校にも問い合わせてみることも必要かなと思います。 隣の学区の小学校には特別支援クラスはないでしょうか? 小学校の普通のクラスに入れるかどうかは、知能指数が目安となります。 あと、自分の名前が書ける。配ったプリントの内容がわかる。テストの問題が読める。先生の指示がある程度わかる。自分の意思を伝えることが出来る。授業中、座って授業が受けられる。集団行動が出来る。著しく、授業の妨げにならないということが出来れば、大丈夫だろうと思います。 あと、場合によっては条件をつけられることがあります。 登下校の時、保護者が同行する。行事の練習の時、親が帯同する。授業中、教室で見守る。(色々な補助をする)などがあります。 親がどの程度、子供のために出来るかという熱意を学校側に伝えることが必要です。 しかし、それが、子供のために本当になるかどうかは別です。 将来の必要なスキルを身につけるため、生活に必要なスキルを身につけるためには、特別支援学校で訓練を受けながら、将来の就労に向けての練習をするという方法もあります。 私はもしも、特別支援学校に入れるつもりが無いのであれば、支援クラスのある小学校に学区は違ってもそちらへ通うことを進めます。 支援クラスは、そのクラスのための先生もいますし、授業によっては、普通のクラスで授業を受けることが出来ます。問題が無い場合は、普通のクラスで授業を受けることができることが多くなると思います。 ただ、学年が上がれば、先生の指示も複雑になることもあるでしょうし、授業内容もついていけなくなることが多くなるとおもいます。 障害は、努力ではどうしようもない部分があります。 小さいうちは同じように見えても、学年が上がると、違いが鮮明になってくるということもあるのです。 また、無理をさせると、普段の生活の中でも、混乱したり、パニックになるということもあるかもしれないので、あまり、レベルが違うようなら、どのような形の支援を受けたらいいのか、そのつど考えなければならないと思います。 障害がある場合は、どうしても、親が付き添うとか、親が、学校の人員では無理な場合とか、本人に能力が足りない部分を補うことになると思います。 そして、なおそうとか、周りと同じにしたいとおもうのではなく、その子供らしく生きていくにはどうしたらいいのかを、時には専門の知識を持った人の手を借りて考えてみてください。 最後に、普通学級に入れたからと行って、六年間普通学級で卒業できるとは限りません。 その学校では無理だといわれる場合もあるんです。 もちろん親としては、なんとか、普通の子供と同じようにあってほしいと思うのは当たり前です。 ただ、親の理想に無理に当てはめたとしても、自然に能力があがっていくということはおそらくないであろうというのが、現実だと思います。 もしも、子供のために時間がさけないのならば、障害がある子どもたちの専門の学校である、特別支援学校に通わせることも視野に入れてみてください。 昔の養護学校ですが、専門の先生たちが少人数の子供に対して、先生がつき、クラスに担任が二人います。目が行き届きます。授業も、その子供の能力に合わせてやります。その子供によって、できることを教えてくれるのです。 こういった学校も、入るか入らないかは別として、調べてみるといいでしょう。 学校に相談し、授業を見せてもらうことも出来ます。

aist6373
質問者

お礼

確かに 他の子供達と 同じように学校生活を送ってもらいたいという気持ちが強く こうして悩んでいますが 本人に無理をさせる事が ベストではない事はわかります。 彼に合った環境を与えてあげる事が 大事ですよね。 回答 ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

学区の小学校に支援学級がない場合、新たに作ってもらうか、 学区外の支援学級に越境で通学する、という形になります。 まずは見学ですね。教育委員会に連絡して、支援学級が ある小学校の見学をお願いしてみてはどうでしょうか。 また特別支援学校という選択もあります。こちらは 都道府県の教育委員会のHPで検索すれば、お近くの (学区の)支援学校がわかりますし、学校HPも ありますので、学校見学会の日時などもわかると 思います。こちらの見学はお住まいの地域の 教育委員会に連絡するか、支援学校へ直接 連絡すると、見学できると思います。 普通学級では45分間座って授業を受けなければ なりません。今の状況からすると、本人にとって 苦痛になる可能性があると思います。 書字の練習ですが、まず読みができなければ 書くことは難しいです。また鉛筆よりも サインペンのような、力を入れなくてもすぐに 書けるものから練習するほうがよいですよ。 支援学級の場合、担任が1名、生徒は8名まで。 支援員という加配の先生が数名つきます。 (つかない場合もあります) 支援学校の場合は複数担任制ですので、 1クラスに3人の先生が必ずつきます。 生徒は支援級と同じです。これは学校に よりますが、必要ならば個別学習の指導も あります。また、支援学校の場合は高等部 までありますから、保護者の為に施設などの 見学会や講演会などがあります。 自宅ではお手伝いを少しずつしていって ください。お手伝いをお願いすることで 人とのやり取りを覚えます。 書籍についてですが、学研からいろいろと 出ています。こちらもHPで検索できると 思いますので、ご覧になってみてください。 我が家の子どもの一人は発達遅滞です。 小学校は特別支援学級、中学から支援学校で お世話になり、現在は福祉施設で働いています。 実は小1の時は普通学級(しかも親が付き添い)で 過ごしました。先生方、お友だちにも恵まれて 楽しいこともたくさんありました。そのことに 全く後悔はしていません。でも、もしかしたら 本人はしんどかったかな、と思っています。 できれば、学校見学は今年中に済ませ、来年の 4月になった時には、決定して動くことが ベターです。そして、小学校に入ったら、 中学の事を考えていってください。中学は 3年と早いですので、中学は入学直後から 高校のことを考えなければ間に合いません。 そして、今から就労のことも視野に入れて下さい。 早過ぎると、とお思いでしょう。私も人から 言われて「まだ小学校をどうするかも決めて ないのに?」と思いました。が、言われた事は 頭の隅に残ります。小2から支援学級に移り ましたが、その年の1学期から、支援学校の 見学会に必ず年イチで参加するようにしました。 小6になった時には「支援学校中学部」と 決めていたので、その後の動きはとても スムースにできました。支援学校の場合、 高等部入学直後から「就労」の勉強が親子 共々始まります。早過ぎる準備で損をする ことは全くありません。あせらるようで 申し訳ないのですが、その場になって あわててしまい、うまくいかない例を たくさん見て来た、老婆心を思いお許しを。

aist6373
質問者

お礼

今後 進学するにあたって どのような段取りをしていくかは来年早々に発達相談センターで 話しをする事になってます。 とりあえず 急に 普通学級では無理とハッキリ言われてしまって 何をどうしたらよいものか 知識もありませんでしたし 支援クラスの具体的な事もわからなかったので参考になり助かりました。 回答 ありがとうございました。

関連するQ&A