• ベストアンサー

ログハウスの壁の穴の開け方を教えてください

薪ストーブ煙突の壁付きだしのため、15cm厚のログ壁に約50cm四方の穴を 開けたいのです。 どんな工具を使って、どんな方法があるか教えて いただけませんか。ログを連結する大きなボルトも入っているところがある (外からは何処か分らない)ので、切断作業も発生します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156650
noname#156650
回答No.3

namuhachi様こんにちは。 お話しにありますログ壁、マシンカットの定断面ログ、もしくは通常の丸太材かどうかは不明でございますが、対象の厚みが150mmでありましたら、まずはチェーンソーでの加工が最も効率的と思われる次第であります(ご使用経験、お有りのご様子と拝見致しました)。 最初にある程度の軽い切り込みを縦に走らせて頂きまして、次に斜め方向から切り込み。これの繰り返しでおおむね一定の深さまで切り進みましたら、後は最初の溝位置を基準に、壁向こうへ刃を貫通させて頂くと良いかと思います。 また、想定する枠サイズよりは幾分小さめに開口し、その後に切断面を整える形(チェーンソーで均す形です)。これがまずもって失敗のない安全策と考える次第でございます。 ちなみにnamuhachi様、木工錐併用の形をご希望でありましたら、押し込みのコントロールが利く先三角タイプがおススメであります。 http://www.starminfo.com/products/gimune/5b.html 錐の径はお話しにあります20mm程度で良好と考えますが、こちら通常タイプの木工錐ですと一気に喰い込んでいきますので、正直制御が利きませんです(既にご経験かも知れませんが、一応送らせて頂きます)。 また当方などですと径の大きな錐を使用する場合、まずは径の小さい木工錐で先に下穴を開ける形を採っております。この形ですと先三角の木工錐でなくとも、通常の先端タイプ木工錐で同様の感覚(押し込んだ分だけ切削)の作業が可能であります。 しかしながらnamuhachi様、やはりどうにも気になるのは、ボルトの存在でありますね。 こちら施工の方式は、ピーセンピースかポスト&ビームでしょうか? いずれにしても回答者No.2様の仰る通り、ボルト(貫通ボルトと想定させて頂きます)の切断という事態は極力避けたいところでございますですね。 もちろん強度の問題等々もあると思いますけれど、加えて貫通ボルトを中間で切断してしまった場合においては、その後に切断箇所でナット締めをしようとしても、ボルト自体が供回りして再度の締め付けが不可能となるケースも考えられます。 ストーブ配置との兼ね合いも多々存在と想像致しますが、可能であれば貫通ボルトの通り位置、極力対象から外したいところでありますね。 namuhachi様、同位置に関しましては、まずもって普通は施工業者が何らかの情報を持っている筈でございます。こちら一度、ぜひぜひ先方にお確かめ下さりませ。 もし可能でありましたら煙突の造作、これにおいて壁開口の位置を調整頂きますと、どうにか貫通ボルトの位置は回避可能と思われますので、こちらまたぜひご一考頂ければ、誠に幸いです。 以上、あまりお役に立ちませんでしたが、とりあえず当方の私見、送らせて頂きました(礼)。 では、これにて失礼致します!!

noname#259888
質問者

お礼

早速のご丁寧な回答有難う御座います。 木工用刃先は、おっしゃったとおりあっという間に食い込まれますね。先のネジになった部分の溝を僅か残してヤスリをかけて滑らかにするとよいとどこかに書いてありました。そういったビットもあるのですね。また、チェーンソーのカット方法が参考になり、勇気が湧いてきました。 端材モデルを作って練習してから挑もうかと考えています。まずログのつなぎ目を水平にドリルと先細のノコで切るとボルトの有無が分かるのでカット対象の50cm四方の全体像が見極められますから、それからチェーンソーを使うのがベターの様に思えてきました。良いアドバイスを有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.4

チェンソーですね 但し、煙突の突き出し穴加工ですと高所作業になりますのでチェンソーの扱いはかなり難しくなります 素人は手を出さないほうがよいと思います 15cm厚ですから、チェンソーも軽めのものを使用します 仕上げ加工が必要と言う方がおりますが、煙突の突き出し穴はチェンソーだけで仕上げてしまいます どうせメガネ石が入り、カバーが取り付けられるので、バリが出た場合は別ですが、ノミ仕上げなどは必要ありません ノミ仕上げが必要なほどの方にチェンソーによる切抜き作業は依頼しないほうがよいと思います

noname#259888
質問者

お礼

回答をいただき有難う御座います。 突き出し高さは1.6m位です。高い位置にしたかったのですが、軒先が長く、エビ曲げの角度の関係でこうなりました。幸いDIYの作業性・煙突のメンテナンス製が楽になります。ストーブの上に1m高さの単管パイプでガッチリ足場・足場板を組んでおり、椅子を置けば座位で作業を内部から進められます。チェーンソーはよく使いますが、こんな使い方は日常しないので、ご心配いただいたように十分注意致します。バリはログの外側面にガムテームを張り付ければ防げるのではと思いますが、一度中心付近でバリの出具合を試そうと考えています。ありがとう御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

チェーンソー。 でも、仕上げにはノミやノコギリ使ってかなり時間かかります。 チェーンソーの経験が無いなら危ないから止めた方が良いですね。 穴を掘るような使い方はかなり危険なので・・ 木工ドリルだとΦ30、長さ200ぐらいで3000円前後だったかな? Φ50ぐらいまではホームセンタにあったような気がしますが、恐らくドリルが持たない気がします。 作業性で言えば、ホールソーで削って中をノミで削るほうが効率よさそうな気もします。 ただし、深さ150は出来るのかな? >ログを連結する大きなボルトも入っているところがある 必要だから入ってるボルト、そのボルト切っちゃダメでしょう? 特にログの場合だと、上から下までわざわざ貫通させるボルトも使ってる。 組み付け性が悪くなるのにわざわざ使っているにはそれなりの理由があるはずです。

noname#259888
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 チェーンソーは、キックバックや挟み込みの可能性があり、こういった使い方としては考え中です。ホ-ルソーは深さの点で難しそうですが、木を食いつぶしていくにはよいでしょうね。ログハウスの組立実習をやりましたので、貫通するようなボルトでなく、ログの積み上げ毎にボルト位置をづらしながら一本ごとに連結されていて、構造上1-2本切断しても影響を与えることはないと思っています。金属探知機を使う手もあるかもしれませんが、後の使い道がなく無駄かなとも思っています。親身に考えて下さり、有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通のドリルで十分では? 連続しての穴あけ 鋸が入るだけの余裕ができたら、手で鋸作業 仕上げはヤスリ もしボルトに遭遇したら グラインダーで処理 そのあと 同じ径のナット締め付ければ?

noname#259888
質問者

お礼

早速回答ありがとう御座いました。 やはりそうですか。 他にいいアイデアや工具はないかと思ったのですが手間ヒマかけるしかないですかね。 20mm位の木工ドリルで連続させ、所定の大きさに拡げたら、チェーンソーで慎重にとも思ったのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A