• ベストアンサー

クイズもしくはなぞなぞの古語での呼び方

クイズか、なぞなぞの古語での呼び方をどなたかご存じないですか? 少々必要なのですが、いろいろ調べてもこれといってわかりません。 どうかお力をお貸しください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.2

 >クイズ、なぞなぞ.....古語は? 『問答(もんどう)』.....万葉集(4)「聊(いささ)か戯(たわむ)れの歌を作りて問答を為すそ」→「問答歌」 http://kotobank.jp/word/%E5%95%8F%E7%AD%94%E6%AD%8C 後、「無理問答」、「問答遊び」等として使われる。 1)http://www.geocities.jp/kinomemocho/edo_muri.html 2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%90%86%E5%95%8F%E7%AD%94 此れ以外には、後、御自分で上に挙げたキーワード検索を。

nagisouma
質問者

お礼

なるほど、問答・・・言われると確かにって感じですね。 いやぁ、参考になりました。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.4

江戸時代には「判じ物」(はんじもの)「判じ絵」というのもありましたね。

nagisouma
質問者

お礼

ほうほう、なるほど。判じ物は知りませんでした。 参考にさせていただきます。 有難う御座いました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

   申し忘れましたが「なぞ」(奈何、何如、と書く)の「どうして」「なぜ」という副詞の意味では、万葉集の3684や万葉集の409に、ありますから、8世紀には存在しています。

nagisouma
質問者

お礼

へー古くから存在している言葉だったんですね。 勉強になりました。 有難う御座いました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1516年に有名な『後奈良院御撰何曾』というのがあります。      なに + ぞ(疑問の助詞) > なん + ぞ = 何+曾 > なぞ       でいずれもやまと言葉ですから、そのほかにあったのかどうか僕には分かりません。ちなみに上の答えは、下記にあります。     http://snob.s1.xrea.com/fumikura/motooriuchito_nazo/       

nagisouma
質問者

お礼

なるほど、やまと言葉ですか。 何曾は聞いたことありませんでした。 非常に参考になりました。 有難う御座いました。