- ベストアンサー
現代社会(科目)の課題です
4つ問題が出ています。 1)食料自給率の実態について説明しなさい。 ヒント(時系列の視点・国際比較の視点)日本の特徴を述べる。 2)地産池消の取り組みを1つ紹介する。 どの地域で(あるいは誰が、どんな主体が)、どんな食材を使って、どんなことをしているのか。 3)どのようにしたら食料自給率を上げられるか。自分の考えを述べよ。 4)食料資源をめぐる現代的な課題を指摘し、それを解決するためにどうしたらいいか、自分の考えを述べよ。 短めの文章で、お願いします。 自分で考えなきゃいけないことは分かっていますがお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1 外食産業などでの廃棄分を除くと、ここ十数年、増加傾向で、ほぼ他の先進国並みの自給率を確保しています。 2 地産地消での販売をその出自としている企業に、キティで有名なサンリオがあります。 外食産業でも、マクドナルドやリンガーハットなど、野菜を中心に現地での調達を行っている企業は多いです。 3 国産の肉類を食べない。外食や中食をしない。惣菜、冷凍食品を使わない。など。 4 世界的な先物取引を中心とする投機を原因とする農産物価格の大幅な高騰。 食糧を生産していた農地を、再生可能エネルギーの生産に転用したことによる、世界的な食糧危機。 焼畑などで、タピオカの元になるキャッサバを植えることによる廃地の広がり。 ちなみに、焼畑自身は自然を守る農法のひとつです。
お礼
回答いただきありがとうございました。 ノートに書いておきたいとおもいます。サンリオも関係していたんですね。