- ベストアンサー
ゆとり教育が子どもたちのマインドに与えた影響
ゆとり教育が、 子どもたちのマインドに与えた影響があれば、知りたいと思いました。 予想でもよいですし、 その手の論文などがあれば、なおありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それに関する論文等を書かれるのでしょうか?がんばってください。 私自身の個人的な解釈ですみませんが、参考になれば幸いです。 私は現在22歳、平成元年生まれで、ゆとり第一世代と呼ばれています。 14歳の中学二年生のとき、ゆとり政策にともなった授業を受けました。 当時は政治に興味を持つ子などほとんどおらず、ただ「授業内容が易しくなるらしい」と喜んでいたのは覚えています。 ですがもちろん、以前の形を知らないわけですから「ここがこう易しくなった」と言われてもわからないし、実感もないわけです。こちらは教えられたことを一生懸命勉強していましたから。 当時戸惑ったことがいくつか。 上の兄姉と教科書が違い買いなおさなければならなかったこと。 「ここ教えて」と言っても、「俺が習ったことと違う、わからない」と言われ、兄妹間での勉強の教え合いが出来なかったこと。 その後すぐにゆとり教育は打ち切られ、「なんだったんだろう?」とよくわからないまま高校・大学と進みました。 大学に入って入学式、教師からの一言。 「きみたちはゆとり政策の失敗作だ」 愕然としました。こちらは教えられたことを一生懸命勉強していただけなのに、ゆとり世代と馬鹿にされたのだと。 平成生まれは特にネット上などで「ゆとり」と馬鹿にされます。 ですが私個人としては、ゆとり教育そのものだけではなく、時代の流れも関係しているのでは、と思います。 私の親は結婚が遅かったので、親・祖父母ともに年齢が高く、 祖父は戦争経験者、祖母も戦後の貧しい時代を生きた人でした。戦争の話もたくさんききました。 ですが同世代の子たちにそういう子は少なかったように思います。 そういったことも少なからず関係しているのではないでしょうか。 ゆとり教育を受けた世代の家族構成を調べてみるのも、面白いかも知れません。
その他の回答 (3)
- nottisan012
- ベストアンサー率20% (8/39)
平成元年生まれのゆとり世代です。 私としてはゆとり教育でよかったと感じています。 確かに学力低下などの問題があると言われています。しかし、ゆとり教育では少しの勉強で他の人に差をつけることができます。勉強は、勉強した時間に比例すると考えています。でも、途中からは飽和してきて勉強してもなかなか成績が伸びなかったりします。ゆとり世代では、学力が飽和する段階まで学校で勉強できていないのではないかと感じます。 勉強すればどんどん周りの人より成績が上がっていくことは、最高に気持ちいいですよ。やる気もわいてきます。
お礼
学力格差の要因になったということですね。 勉強でも、運動でも、勝つのは気持ちが良いものですね。 ご回答、どうもありがとうございました!
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
全ての面でのやる気のなさ、上昇志向のなさ、をキーワードに調べてみるといいかと。 文科省、学研やベネッセなどの民間、OECDなどの国際機関が、各々各国の子供達の比較をしています。上記のキーワードに絡む質問項目では、近隣諸国とダブルスコアで引き離され、最下位になっていることが多いです。 ゆとり教育が原因かは分かりませんが、調査ベースだとこんな感じです。 ちなみに、勉強面以外のもののほうがスコアが悪いものが多いです。
お礼
ゆとり教育が、 いかにして 「やる気の無さ」「上昇志向の無さ」につながったのか、 その因果関係のあたりに興味があります。 (もっとも、これが事実かどうかすら、わかりませんし、 No2さんのおっしゃるとおりで、 「ゆるまった」のではなく、「そうだった」のであり、比較のしようがないというのが、ほんとうのところかな…。 ご回答、どうもありがとうございました!
- D-Carnegie
- ベストアンサー率20% (35/169)
学力低下
お礼
ありがとうございます!
お礼
>以前の形を知らないわけですから「ここがこう易しくなった」と言われてもわからないし、実感もないわけです。こちらは教えられたことを一生懸命勉強していましたから。 ・・・これですよね。 体験談も、どうもありがとうございます。(こういうご回答を待っていました。) 「ゆとり教育とは結局なんだったのか」について、論文ではなく、ただ関心を持ったので質問してみました。 「ゆとり→学力低下」というのが最もシンプルな反応。 その他に、「マインド」の部分に何か影響はあったのか知りたかったです。 期待していた解答は「やる気の低下」的なところでした。 でも、NO2さんの回答をいただき、考えたのは、 「当事者にとってみれば、変わったのではなく、そうだった。だから実感はない。」 「むしろ、時代の空気。”ゆとり世代である”と言われること・見られること」の影響の方がよほど大きいのかも。 ということでした。 ご回答、どうもありがとうございました!