• ベストアンサー

トイレにある手の乾燥機って必要ですか?

 最近多く見られるようになりましたよね。温風が出てきて乾燥してくれるやつ。加えていえばペーパータオルも同様です。あれを見るたびすごい過保護だなーと思います。そもそもあれができたのは「便利だから」というのが理由なんでしょうか。  もしくは、体の不自由な方への配慮でしょうか。つまり、手を洗ったあとハンカチを取り出してふくという作業の困難さを軽減するためでしょうか。そうであれば別に疑問に思わないのですが、ただ便利さの追求によってできたものだとしたら設置費や電気代(紙代)のムダだなーってすごく思います。  あんなものいりますか?それぞれがハンカチ、ハンドタオルを持ち歩いていれば済むことでは?持ち歩かない、あるいはたまたま持ってない人に対してそこまで親切にする必要ってあるのでしょうか。少なくともああいったものを設置することには間違いなくいろんな費用が発生してるわけで、それを考えると何かすっきりしないものがあります。  ああいったものが設置されるようになった正確な理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。  温風乾燥やペーパータオルが多くなってきたのは,例のO-157発生が発端です。どの企業も,トイレの清潔さをアピールしなければならないような状態に置かれ,それがそのまま定着したものと思います。当時は,消毒石鹸まで置かれていましたね。  現在では,環境問題に関心をもつ方が多くなっていますので,使い捨てのペーパータオルは,減りつつありますね。  確かにおっしゃるとおり,無駄な点もあると思いますが,一度始めると企業としては中々止めにくいものだと思いますよ。(清潔さへの意識が低い企業(特に,飲食店),あるいはサービスが低下したと思われかねんませんから。)

noname#9065
質問者

お礼

 殺菌効果があるというのは設置するだけの価値に見合うと思いました。  でも、ただ風が出てくるだけのタイプもいっぱいありますよね。(そっちの方が多いような・・・)単に乾燥させるだけのものでも衛生面で効果があるのでしょうか。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.12

削除かな?(笑) 正直これは感性の問題だと思うんですよ。 神経質と言われればそれまでなのですが、 トイレットペーパーは取りあえず数回転させれば 綺麗な部分が出てくると考えております。 (このため最初の部分は使いません) 指先でクルンクルンと廻せば出てきますので・・・ 嫌なのが鍵の開け閉め どうしても、「もしかしたらウンコが付着した手でこの鍵を開けたかも!」と考えてしまい 手を洗うまでは他の何にも触れたくないと感じてしまいます。 水道を捻るタイプの場合は指一本で無理やり回し 水を止める前には水栓を水で洗い流してからやはり指一本だけで止水します。 つまり自分の糞はまだ許せるにしても 他人の糞は許せない!と考えると あの温風は誠にありがたい存在です。

noname#9065
質問者

お礼

 なるほど、気にする方はとことん気になってしまうんですね。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.11

別にあげあしを取るためではないですが、 どの段階でハンカチを取出すのでしょうか? 先に回答しましたが、手洗い後であればベチャベチャになるし、手洗い前であれば、ウンコの拭取りをした汚い手で取出すということになるので・・・

noname#9065
質問者

お礼

 手洗い前か手洗い後かといえば、普通に考えて手荒い前に取り出す人が多いでしょうね。でないと、濡れた手でカバンの中をごそごそするとカバンの中が水滴でビチャビチャになってしまいます。  で、その段階だと汚い手で取り出すことになるということですが、もちろん目に見えない菌がついてるかもしれません。でも正直そこまで気にしてません。そりゃウンコがついてしまった手でハンカチは触れないですが、そういった現物?がつくことってまれですし、手に触れるものとして備え付けのトイレットペーパーが衛生的だといえないと言ってしまえばそれでデリケートな部分を拭くなんてこと自体できなくなります。意識が低いと言われればそれまでですが、そこまで考えなければいけないならトイレの出入り口に全身殺菌室みたいなのが必要なのでは?  ※こちらも決してあげあしを取っているわけではありませんのでご了承下さい。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.10

こんばんは。 私は『あれば使う。なければ使わない』です。 ハンカチで拭けばいらないとは思います。 あとは、あのペーパータオルもいらないと思います。 使い捨てですし。 ただこれも、『あれば使う。なければ使わない』 な私なので、説得力はないデス・・・。 設置の理由は、すみません・・・全くわかりません。

noname#9065
質問者

お礼

 こんばんは。  ムダだと思えば自分は使わないでおこうという心がけを持つことも大事ですよね。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.9

   pochi_koさんこんばんは。 すべての乾燥機が良いかとは一概に言えませんが、あまり効果のなさそうな物もありますよね。  私が使ってみて良さそうだったのは、殺菌灯が付いている物でした。石鹸だけでは雑菌は十分に落ちないので、殺菌灯付きの乾燥機がもっと普及すれば宜しいかと思います。  電気代は瞬間的に掛かるような感じがしますが、一人でも1分も使っていないので、それほどでもないような感じだと思います。紙は紙代と、業務用は有料でゴミを捨てるので、その分、飲食費に含まれています。トータル的には乾燥機の方がC/P、つまりコストパフォーマンスが良い事になります。  サービス業ではトイレに設置が多いような感じがします。

noname#9065
質問者

お礼

 こんばんは。 >あまり効果のなさそうな物もありますよね。 そうですよね。殺菌効果のないものもいっぱいありますよね。  電気代、あまりかからないものなんですかね。濡れた手を乾かすのって結構時間かかりません?(私は特に短気なもんで^^;)拭いたほうがはやいぞって思ってしまいます。  乾かすのはそれぞれハンカチを使って、殺菌は機械に乾いた手をかざすっていうのだと納得できるのかもしれません。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154354
noname#154354
回答No.8

顧客サービスの向上のため、タウパーをつけました。 しかし、タウパーは、所詮、紙です。火事のリスクがあります。 防災対策の一環で、紙をやめよう、でも、サービスレベルは下げられない、の結果が、温風となったのです!!

noname#9065
質問者

お礼

 タウパーって、あのペーパータオルのことですか?そんな呼び名だったんですね。勉強になりました。  一般的にサービスレベルの低下って実際なかなか受け入れ難いものであるのは確かかもしれません。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.7

事の成り行きは、もともとペーパータオルが流行って来たときに割り箸等の「使い捨て」が樹木資源の無駄使いと言われて(このことに関しては免罪でしたが)、木を元に作った紙タオルもその対象になり、ペーパータオルの代わりに出てきたものだと思います。 ついでに、紙タオルの使用済みが、すぐにダストBOX一杯になり従業員が頻繁に捨てなければならない事を考えれば、見栄えがよいです。

noname#9065
質問者

お礼

 ペーパータオルはほんともったいないな~と思ってしまいます。紙のムダ遣いだと。ハンカチを持ち歩けば済むことですから。それともハンカチ類を持ち歩かない人って多いんですかね。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oni888
  • ベストアンサー率21% (121/570)
回答No.6

衛生的に考えれば必要でしょう。 ハンカチ、ハンドタオル 空中に浮遊している訳ではありません。 手を洗う前に取り出した場合、汚れた手で鞄やポケットに接触しますので、手を洗う意味が半減します。 洗った後に取り出す場合、鞄やポケットが水で汚れ 汚した時に鞄やポケットの汚れを手に付着させます。 ところで無駄な物という考え方をすれば 飲食店のオシボリの方が無駄なような・・・ 飲食店の割箸の袋も無駄ですよね? 買い物時のポリ袋も無駄・・・ 言えばきりがないですよ。 サービスの一環。そう考えれば宜しいだけでは??

noname#9065
質問者

お礼

 きちんと殺菌効果もついているものであればそれなしには得られない効果ということで設置の意味がありますが、単なる過剰なサービスであればなくしていこうとする考えがあってもいいのでは?とも思います。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5032
noname#5032
回答No.5

乾燥する風が出るタイプは、せっかちな自分にとっては時間がかかり途中で止めてハンカチで拭いています。あれは嫌いです。もう一つ温風が出て殺菌効果がある紫色の光みたいなタイプで、直接見ないで下さいと言うタイプは、合っても良いかな?と思います。 でも手を怪我して片手しか使えない時など便利だと思います。 #3さんの回答じゃないですが、トイレの温風が出るものも普段は使いませんが、四十肩?とぎっくり腰になった時、お尻を拭くのが辛い時大変重宝しました。 だから温風手拭も身体の不自由な方に便利な時もあると思いますが、取り付ける場所を考えていないトイレもあるような気がしました。

noname#9065
質問者

お礼

>乾燥する風が出るタイプは、せっかちな自分にとっては時間がかかり途中で止めてハンカチで拭いています。 同感です。私も短気なもんで・・・(^^;  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyazira
  • ベストアンサー率21% (56/256)
回答No.3

別に、あっても無くても差し支えはない機能と思います。 思えば、洗浄便座にも温風乾燥機能付きがありますよね。 それと同じです。あれば、高級、衛生的とは思うでしょう。 しかし、なくても不衛生とまでは言えません。 そのような機能を設置、あるいは付加価値としてつける ことによって、販売価格を上げたいという業者の思惑も あるのではないでしょうか? ついでに言えば、高級な洗浄便座はノズルが前後に微妙 に動くタイプがあります。 別にノズルが動かなくてもいいです。 自分のお尻を微妙にズラしたほうが気持ちいいです。(笑)

noname#9065
質問者

お礼

 便器にいろんな機能が加わってくるのは分かる気がするんですが、それと、乾燥機やペーパータオルをわざわざ設置するというのとはまた意味が違う気がします。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

トイレットペーパーで手を拭く人を防止していると思います。

noname#9065
質問者

お礼

 いますね。なんか、非常識だな~と思います。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A