ベストアンサー 不正投票はないのでしょうか? 2003/11/08 21:50 投票の時、投票権が無くても投票できるし、身分証明書も確認しません。 不正投票の問題などは起きないのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#136764 2003/11/08 23:08 回答No.4 #4のものです。 #4は#3のご回答を読む前に書いたんですが、現実にそのようなこともあるんですね。認識不足でした。m(__)m どこの自治体だったか「身分証明だけ」の機能しかない顔写真入りカードを発行しているところがありましたよね。 運転免許証をもっていない人などにはそういったものの持参を推奨し、持参しない場合は「特に念入り」に本人確認をすべきのように思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#136764 2003/11/08 22:50 回答No.3 たいてい受付で誕生日を聞かれますが、誕生日くらい調べればわかりそうだし、手元で照合している名簿が丸見えなら調べなくても大丈夫かも・・・。 とくに、その人の同意がある場合は、なりすまして投票するのはとても簡単なように思えます。 同意が無い場合は、もしその人があとで投票に行くとチェックに引っ掛かって騒ぎになるでしょうし、その人が先に投票を済ませていると自分がつかまってしまいます。危うい橋は渡りたくないところでしょうね(笑)。 ということは、その手段が買収であれ説得であれ、1人の同意をとって1票ということなので、確かに不正ではあってもあまり威力を発揮しないような気もします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 poor_Quark ベストアンサー率56% (1020/1799) 2003/11/08 22:36 回答No.2 数年前の話です。何年も投票に行かなかった後、ある国政選挙で夕方たまたま気が変わって投票にいったら、すでに誰かが私の名前で投票を済ませた後でした。役所に電話で文句言ったら、「ああそうですか」という感じで取り合ってもくれなかったですね。 これだけ投票率が低かったら、たぶんその手の不正は横行していると思いますよ。棄権するにしても、投票所にはとりあえず行って白票を投じるくらいのことはしないと、悪意を持った誰かに選挙権を奪われて、それを黙認することになってしまう理屈です。投票管理者側の単なるケアレスミスであっても同じ事です。 蛇足ですが、白票が有効票の総数を超えたら選挙無効にするとか、任期が半分になり、本格政権は無理ですよ、という形にして欲しいものですね。 質問者 お礼 2003/11/08 22:43 やはり投票整理券は必ず持参させるなど、もっと不正投票を防ぐ手だては必要でしょうね。 回答どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gimpei ベストアンサー率33% (262/782) 2003/11/08 22:09 回答No.1 投票権が無いと投票は出来ませんが。(公選法第43条) 投票用に送付されるハガキのようなものを指しているので しょうか?自治体にもよっては、そのハガキが無ければ 投票できないところもあるらしいのですが、多くは本人 確認をスムーズにするためのものであり、持参せずとも 投票はできますね。 不正に関しては、絶対ないとは言い切れないでしょう。 でも、その組織的ならともかく、不正の数が僅少であれ ば、当落に影響がないでしょうから、選挙自体には 問題とはならないのではないでしょうか。 投票に来られた方には本人確認は住所や誕生日を尋ねる ことになっています。これは選挙従事者に落ち度が ないようにという意味でしょう。 質問者 お礼 2003/11/08 22:14 善意に任されているシステムなのですね。 回答どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 不正投票が「有効」 何故? 成りすまし投票という不正投票があったそうです しかし、詐欺投票は有効とのこと。 なぜ、不正投票が有効なのでしょうか? ご教示を 別人に成り済まし投票疑い 愛知県議選の期日前 2011.4.10 15:37 10日投開票の愛知県議選をめぐり、同県幸田町の投票所で行われた期日前投票で、同一の有権者名での投票があったことが10日、分かった。他人に成り済まして投票した人物がいるとみられ、愛知県警は公選法違反(詐偽投票)の疑いで捜査しているもようだ。 幸田町選挙管理委員会によると、二重投票が確認されたのは、町内の女性有権者(64)。8日午前、この有権者名義の入場券を持参した女性が投票。さらに同日夕、入場券を持たずに投票所を訪れた女性が同じ有権者を名乗り、期日前投票用の宣誓書に氏名や住所などを記入した上で投票していたことが分かった。 投票締め切り後、同一の氏名、住所が記された宣誓書が2枚見つかり、筆跡が異なっていることが確認された。投票はいずれも有効になる。 同町選管は「職員の照合ミスで、投票管理用のパソコンの投票済みの表示を見落とした。本人確認を徹底したい」としている。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110410/elc11041015390001-n1.htm 初めての投票 来月に行われる県会議員選挙で、初めての投票に行こうとおもってます。 投票所は複数設けられると思いますが、何処で投票してもいいのでしょうか? 身分証明書など持参する必要はありますか? その他注意点は? 選挙に関して多少勉強したいと思うのですが、それに関して適当なサイトなりあればおしえてもらえますか? 期日前投票がゆるくありませんか? 今日、期日前投票に行ってきました 去年も感じたのですが セキュリティが緩いように感じます 最初に 氏名、住所、生年月日 当日行かれない理由 今日の日付けを記入するだけで 投票券をくれます 身分証明の確認もなく 住民基本台帳のようなものとの照らし合わせも無く ハガキも持たない人間に投票券を渡されるのが とても不思議に思います 成りすましや、偽名での投票さえ、出来てしまうように感じるのですが 選挙の投票は、役所の手続きよりもセキュリティがゆるくありませんか? そんなものなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 投票所の投票箱 こんにちは!! 今、投票所に行って来ました。で、投票箱に鍵かかかってるのを見て、 「その投票所で一番最初に投票する人は、中に何も入っていないことを確認して、それを証明する用紙に署名捺印する」 ということを誰かが話していたのを思い出したのですが、では、投票時間が来たらその投票箱はどうやって開票場所に持っていくんでしょう? やっぱり蓋をして持っていくんですよね。その時は「蓋しました~」っていう証明書でもあるのでしょうか? 後、投票時間締切って、何処で締切になるのでしょう? 投票所に入っていたら投票出来るのか、用紙を記入している間に締切時間が来てしまったら受け付けてもらえないのか? ご存知の方、教えてください!! では、よろしくおねがいします。 「投票券十万通が消える。公明党への大量不正投票か」 大手新聞各社が報道 「投票入場券、10万通が消える。大量不正投票か」 公明党に不正に投票するために、公明党支持母体の創価学会信者が全国で大量窃盗したとみられる。 【質問】 ここまで大きな犯罪をしてまで不正投票に固執する理由は何ですか。 犯罪の意識の無い危険思想を持った集団は、カルトといえませんか。 選挙のハガキがなくても投票できますか? こんばんわ。 明日の選挙に行こうとハガキを探し回ったのですが、出てこず。。。 身分証明書を持って行ったら投票できたりしますか? 投票所の立会人に付いて教えて下さい 選挙に行ってきました。投票所に立会人が居ることは知っていましたが、そこに10年前の知人の奥さんが座っていました。どうしてと疑問がわいてきました。立会人と言うことから不正投票の監視等が仕事と思うのですが (1)どこからお願いされるのか (2)有償か無償 (3)身分は 10年前は一般家庭の奥さんだった人ですが特別な公職にでも着いたのかな?とも思っています。 深く悩む事ではないので暇なときにでも教えて下さい。 電車の不正乗車について 先日友人が不正乗車しました。 私は定期で普通に正しい区間乗車しましたが、 友人の不正乗車が駅員の方にバレました。 その時に私の定期も見せろと言われ見せて確認されたのですが 私も友人が不正乗車した分の区間×3倍の値段を 払いました。 確かに私が友人を止めなかったのは確実に悪いですが 不正乗車をしていないのに不正乗車をした時の書類を書かされ 住所、名前、電話番号、 身分証明書のコピーをとられました。 やはりこういうことは連帯責任になるのでしょうか。 情けない話ですが気になるのでどなたか知識ある方 教えていただけないでしょうか。 選挙 投票について。 8月30日 選挙投票日ですが、事情によりどうしても行く事出来ません。 期日前投票もありますが、それも行く事できません。 投票に行かない場合、やはり何か問題があるのでしょうか・・? 以前投票しに行った時、来た確認と言うか、受付の方が 確認番号をつけられてたような記憶があります・・ 僕の住んでる街は凄く田舎で人口も少なく目立ちます。 行かないと何かに問題があるのでしょうか・・? 無知ですみませんが宜しくお願いします。 この投票は不正行為ではないのですか? H21.4.19に投・開票されました市議会議員一般選挙の期日前投票所・ 投票立会人に選任され、市内の投票所に従事していた者です。 H21.4.17の従事日における代理投票および一般投票において次の様な投票行為が 見受けられましたが、この様な投票は不正行為ではないかと思い、皆さまの見解を お伺いしたく、この投稿をを書きました。 【ケース1】 市内にある特別養護老人ホームより複数名の方が同ホームの職員男性と介助ヘルパーさんと 共に車椅子で期日前投票に来場されました。 投票所が狭いので、一人ずつ入室して頂き、入り口で市の選挙従事者が介助ヘルパーさんから 車椅子の介助を引き継ぎ、名簿対照や宣誓書記入を市の選挙従事者が代筆で行いました。 身体が不自由で読み書きが出来ないので、代理投票が認められ、投票補助者2名のうち 1名が投票用紙を受け取り、選挙人の車椅子を押して代理投票者記載所へ向かいました。 投票補助者が選挙人の指示する候補者の氏名を聞くために、あらかじめ用意された 候補者一覧表を差し出して指示を聞いていたところ、すぐ横に有る一般記載所で 同ホームよりその選挙人の車椅子を押してこられた介助ヘルパーさんが、ご自身の 投票を書きながらその様子を見ておられて、「○○さんだよ」と(候補者の名前)を 声を出して言い、その候補者名を投票補助者に指示する様な光景が見られました。 投票補助者はその名前を選挙人に聞きつつ投票用紙に書いて、選挙人に手渡し 車椅子の向きを変えて選挙人の手によって投票箱へ入れられました。 他の1名の投票補助者も立ち会っていましたが、特に異議を訴え無かったです。 本来、選挙人自身が候補者一覧表を指差し、投票補助者はその候補者の氏名を 投票用紙に代筆し、選挙人の手によって投票箱へ入れる手順になっています。 【ケース2】 市内に住む一本杖を付いた老女が、同市内に住む主婦(身内では無いが同じ宗教団体に 入っている)に 連れられて期日前投票に遣って来ました。 名簿対照の時に間違って同居家族の入場券を差出し、市の選挙従事者もその間違に 気が付かないまま宣誓書をプリントアウトし、記入する段階になって選挙人の性別や年齢、 名前が入場券と違う事に気付き、一旦そのデーターを廃棄して、再呼び出しなどで ゴタゴタした様子だった。 投票用紙の発給を受け、記載所のところで候補者一覧表を暫く眺めていた時に、 投票所の外でその様子見ていた連れの主婦の方が、その選挙人の傍まで歩み寄り、 その宗教団体が投票を指示している候補者の名前を指差しながら、その候補者名を 耳元でささやき、その候補者に投票を指示している光景を目の前で見ました。 投票所への一般者の出入りは許されないと思いますし、特定候補への投票を指示する ために投票所に出入りする行為は公職選挙法違反では無いでしょうか? その場にいた市の選挙従事者や投票管理者、もう1名の投票立会人からも特に異議が 無かったので私も黙っていましたが・・・。 選挙の投票時の”成りすまし投票”の防止策はどうなっている? お世話になります。 もうすぐ衆院選挙です。 選挙の投票時の身分照会についてふと思ったのですが、投票はがき以外に写真つき身分証明書の提示を求められませんが、成りすまし投票の予防は立てていないのでしょうか? 正規の投票日の際は、投票所の近くに在住する選挙管理委員(あるいは他部署の応援要員)が受付をやっています。私の所の場合、顔見知りの人が選管委員なので、もしも私の投票はがきを私以外の人が持参したら怪しまれると思います。このような事例ならばある程度、本人か否かを判別できましょうが、それとて選管委員が近所の住民の顔と名前を全部覚えているわけではありません。 期日前投票の場合は市内のあらゆる人が市役所の投票所に行きますので、選管委員ははがきに記載された氏名と持参者が本人であるか否かはわかりません。確か住所と名前を自筆記入させられたと思いますが、あらかじめはがきに書かれた住所、氏名を暗記しておけば、簡単に本人に成りすまして突破できると思います。 国民全員が写真つき身分証明書を常に所持することは難しいのはわかりますが、投票率が下がっている昨今、選挙はがきがポストから盗まれて、成りすまし投票に悪用されようとも、盗まれた本人が 「投票はがきが届いていないけど、どうせ棄権するし、問い合わせなんかしたら電話代がもったいないし、 ”いまどき選挙に妙に高い興味のあるヤツだ。どこかの政治団体の構成員か?” と思われてもいやだから放っておこう」 と放置したり、逆に 「俺、投票に行かないから、代わりに票集めに必死になっているヤツに俺の投票はがき、一万円で売ってやろう」 などと不届きな考えを起こすヤツがいるのではないかと思います。 予防策は立てていないのでしょうか? 性善説に基づいた法なのでしょうか? 選挙の投票に付いて 一番最初の投票人が選挙箱の中身が空かどうかを確認するらしいが 最初の人と選挙立会人がグルならいくらでも不正が出来ますね。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム パソコン投票 パソコンによる「投票」で、不正防止のため、画面に現れた一連の記号を打ち込んだ後に投票するという形式のものがあります。 一度投票すると、一定時間は再投票が出来ません。 でも、極端な大量得票で、結果が偏る場合があります。 ブラウザを複数インストールすると、ブラウザごとに一票を投票できるそうですが、もっと大量に、まとめて投票する人がいるようです。 このような不正が可能かどうか、どなたか、ご存知ないでしょうか。 【期日前投票】期日前投票だと誰が誰に投票したか分か 【期日前投票】期日前投票だと誰が誰に投票したか分かるものなんでしょうか? 大阪都構想で不正投票があったらしいですが、犯人は捕まると思いますか? 投票場って防犯カメラ付いてますか? 犯人は大阪都構想反対派なのは確実ですが茶封筒に複数の投票用紙を入れて投票してたらしいです。複数の投票場で計4人が関与しています。 どこの団体でしょう?大阪府警察本部より先に犯人を知りたいです。 2ちゃんねるで犯人割れましたか? 投票立会人の役割について 公職選挙法に投票立会人というのがありますが、この立会人は本当に投票の公正を確認できるのでしょうか。 聞くところでは、投票所で投票箱を施錠し、開票所で開錠されますが、その間、投票箱とその鍵は別々の車で運ばれるようです。 そうすると、投票箱のすり替え、投票箱の二重底など、ありえない話ですが、理論的には可能です。 実際、選挙の立会人は、自分自身で100%開票の公正を確認できないと思います。 あるアジアの国では、透明な投票箱をトラックに載せて運搬し、運搬の途中もガラス張りにしていました。お互いを信頼するという性善説ももっともですが、基本的には性悪説で望むべきと思います。 理論的には、日本では投票の集計における不正は可能だと思いますがいかがでしょうか。 投票所にて 選挙で投票所に行った時、朝1番に行った人は投票箱に事前に何も入っていないかどうかを中を開けて確認出来るそうなのですが、これは1番目に並んでいた人だけなのかそれとも例えば開場時に5人並んでいたら5人共チェック出来るのでしょうか。 もしトップでなくても開場時に並んでいれば出来るのであれば1度体験しようと思ってるのですが、経験者の方教えて下さい。 なぜ投票に行かないの? もうすぐまた参議院選挙ですよね、そこで皆さんに教えて欲しいのですが、なぜ選挙で投票率が30パーセントぐらいになるのでしょうか?なぜ殆どの有権者のみなさんは投票にいかないのでしょうか?私たちの(国民の皆様の)未来や生活を決定ずける大切な投票ですよね。今の状態で皆さんは充分満足しているのでしょうか? 地方レベルの選挙になると殆どと言ってよいほど投票率が悪いようです(私が住んでいる所は)。 何が原因なのでしょうか?・・・興味の問題?投票方法?無関心?平和ボケ? ちなみに私は投票は必ず行きますし、行けない時は不在者投票に行きます。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。 期日前投票の誓約書 期日前投票をするため市役所に行ったところ、期日前投票の理由や住所等の確認をする誓約書を書かなければいけませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、この誓約書は鉛筆で書けばいいらしいのです。筆記具も鉛筆と消しゴムのみ用意されていました。 投票用紙は厳重な保管箱と立会人がいるので鉛筆書きでも問題ないですが、誓約書は黒ボールペンのように後で不正がないように消せない筆記具で書かなくてはいけないのではないでしょうか。係りの者に確認を取ったところ、その係りの者は立会人(別の係りの者?)に確認を取り、即座に鉛筆でいいですと返事を受け取りました。私はその場はそのまま終えて帰宅しました、どうにも納得がいきません。一般に市役所で住民票やパスポート書類などの申請書を書く時は必ずボールペンで書かなければいけないと聞いたことがあり、実際市役所の窓口でもボールペンしか用意されていません。 期日前投票の誓約書は、本当に鉛筆で問題ないのでしょうか。 インターネット等で少し調べたところ、誓約書のフォーマットは法律で決められているのではなく、自治体ごとに法律に準拠した規則で決められているようでした。また筆記具については特に規則には書かれていないようでした。 公的文書を書く一般論から言えば、鉛筆はいけないと思うのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 不正選挙に関する証拠資料ありますか? http://www.youtube.com/watch?v=mUHZZvd0Gcs 以前から不正選挙のキーワードにしてネット上散策してたのですが、最近、疑惑を強くしております。 URL先の動画についてもですが、 最近の参院選挙にても、ある候補者に投票数が0だったというニュース(うる覚えで申し訳ない) ありましたけど、身内や自分が投票する事も可能だろうし0は有り得ないですよね。何らかの不正があったとしか思えなくなりました。 また投票用紙は鉛筆筆記が原則だったりして、消しゴムで書き換えが可能だろうし 投票箱から出した票は、別の投票箱10個とかから出した票と一緒にして、わざわざ中身をごちゃまぜにしてから、集計してくという。(箱丸ごとすり替える不正があるかもしれない訳で・・・) 確かどこかの地区では14個の投票箱になる筈なのに、なぜか16個の投票箱が開票会場にあったそうです。 これ以外の問題で不自然な不正疑惑ある情報があったら教えてください。 投票の義務化について 今回の選挙でもそうですが、投票率の低下が問題視されています。期日前投票もできるようになったのにどうして選挙時の投票を国民の義務としないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはり投票整理券は必ず持参させるなど、もっと不正投票を防ぐ手だては必要でしょうね。 回答どうもありがとうございました。