※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母名義の事務所を買う?)
母名義の事務所を買う?
このQ&Aのポイント
個人事業の継承を考えているが、母が引退するまでに手伝うべきか悩んでいる
母からは事務所を買ってローンのように払う提案があったが、リスクがあると感じている
購入する場合の利息や契約書、名義の選び方、贈与税などについての注意点を知りたい
お世話になります。
実父が起業した個人事業を、
昨年、私の旦那が借金と共に継承しました。
その時点で父は完全に引退し、
母は今でも事務員として働き続けているので給料を払っています。
今は他に従業員は居ません。
私自身は、今は全く関係ない会社で働いています。
正社員ながらも定時退社出来ていますし、
子どもの急病にも一定の理解を得られています。
それでも、母が引退する時には引き継ぐ事になります。
これは、旦那も、母も同じ考えですし、
私も、そのつもりで働いています。
あと1年半で上の子が小学校に上がるので、
それまでに私も個人事業を手伝った方が融通がきいて良いのでは?と思います。
しかし、母は年金を少しはもらえる年になったのですが、
長年続けてきた仕事で慣れているからと、本人は『まだまだ』と言っています。
その根底は、今もらえている給料が無くなったら・・・
という不安の為に辞めたくない様です。
さて、実家から徒歩5分程度の場所に倉庫兼事務所があり、
ここは母の名義でローン等はありません。
そこで、母からの提案がありました。
『いずれ自分たちの物になると思って、家賃を払ってもらえないか?』と。
つまり、給料代わりの収入という事ですね。
その時は明言を避けて話を流しました。
しかし、よく考えてみると損な話な気がしてきました。
いつまで続けなきゃいけないか分からない家賃と、母が死んだ時の相続。。。
であれば、母に、この事務所を売って貰った方が良いのでは?と思いました。
ただ、こちらも自宅のローンを抱えていますし、
まとまった貯金があるわけでもありません。
そこで、母へローンの様に月々払っていく事を思いつきました。
その場合の注意点に関する質問です。
(1)利息を払う必要は?払うなら、どのくらいが妥当?
(2)契約書を交わす場合、第三者の介入は必要?
(3)購入者は旦那(事業者名義?)にした方が良いのか?
(4)私たち夫婦の共有名義にする事は可能?
自宅は5割共有名義で連帯債務です。
(5)私の名前を入れると生前贈与になる?贈与税?
(6)価格の妥当性は求められるのか?何が基準?
母は一千万円はしないと言っていました。
(7)他に注意すべき事は?
ちなみに私には姉がいます。
姉は離婚後にマンションを買ったのですが、
いずれ母が一緒に住む約束をしています。
父は引退と同時に田舎へ帰った為、父母は別居中です。
引退・事業継承と別居は同時進行で話し合われたので、
その財産分与として父名義の事務所が母名儀に変わったそうです。
(旦那も当事者として裁判所へ出向きましたが、私は不参加)
情報が足らなければ補足します。
できれば、総合的に考えた結果として無理が無く、
母も納得できる方法を考えたいです。
なので、もし全く違う方法があれば、
列挙した質問に関係なくアドバイスして欲しいです。
長文で分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました
補足
早速ありがとうございます。 もう少し詳しい話を教えてもらえますか? (1)売買契約をするが、支払いは分割でというなら、高くて5%です。 最初に書いたとおり、分割で考えています。 高くて5%で、低くするならどこまで低くして良いですか? (2)行政書士 どこに相談したら良いか分からなかったので、有益な情報ありがとうございます。 (3)お金は私たち夫婦が払います。 現状、夫と私の収入差が無いので、 共同購入という事にしないと、税務署に目をつけられるかな?と思いました。 また、私が専従者になった場合も同じです。 特にその場合、会社のお金から払った事にした方が、 何かしら得になる事にならないかと思っての質問です。 (4)これを記載する事で、 夫と私の収入差が無いことを理解してもらえるかと思って書きました。 蛇足でしたね。 (5)売買契約を装っての贈与と税務署に判断されないように、分割で支払いをするなら、その返済記録を残しておいたほうがベターです。 この点を危惧しての記載です。 単純に、銀行振り込みの形跡だけで問題無いですか? (5)土地・建物を一緒にしての評価額なら、専門家に評価をしてもらうのが間違いありません。 田舎なので、土地建物一式の価格と思います。 この場合の専門家というのは、どういった資格を持った方になりますか? (6)相続時精算課税制度 これは、少し調べてみます。 贈与税も、素人には難しくて分かりずらいです。 参考URLあたりから、良く読んでみますね。 以上、もし再回答いただけるなら嬉しいです。