NO3の方への補足に対してお答えします。
(ooi_ochaさん横やりで済みません)
基本的には混合器と分配器は次の1点を除き同じものです。
これが名称が異なって販売されているのはブースタ用あるいは
BSアンテナ用直流電圧の供給方向が逆になります。
1対N(通常2)の分波器では、N→1(テレビ側→アンテナ側)に、
N(通常2)対1の混合器では、1→N(テレビ側→アンテナ側)に
電圧(流)供給されるようになっています。
ブースタを使用していなくてもBSアンテナにはアンテナ受信部自体に
周波数変換回路(周波数が高いので変換しないと同軸ケーブルで減衰)が
ついており、電圧(流)供給は必須です。
従って分配器を逆につないでも混合器としては使えません。
>この電気がUHF側へも逆供給されることになります
ダイオードで1方向にしか流れないようになっています。
分波器も混合器も電流通過方向が明示されています(ご確認を)。
>テレビが焼けるとか
ありえません。
>UHF共同アンテナ側が故障するとか?
UHF側電流不通過混合器を選定してその端子にUHF共同アンテナを
接続すればよいのです。
>混合器1台と分波器4台を新設する予定です。
UHF共同アンテナの入力を単純4分配して、各テレビが問題無く
受像できているのでしょうか?
UHFがどうかは別としてBSはブースターをかけるべきと思いますが・・・
お礼
ありがとうございました。2社のhttptの情報もやくたちました
補足
大変詳しくご説明(2社のhttpのご案内も)下さいましてありがとうございました。もう1つおしえてください。(1)分波器を逆にすれば混合器になるとのことですが念のため両者の回路を再検討して頂いても、それはまちがいありませんか?混合器は分波器より3倍高価です(但し防水、非防水の差はあり)ので、おっしゃる通りなら、実施してみたいと考えます。(2)自宅では共同アンテナ(UHF)で地デジを受信中。頭に分配器を入れ、テレビ4台の各室へケーブルが伸びています。この度BSアンテナを購入したのでテレビ1台だけへケーブルを敷設して視聴中。残り3台も視聴出来るようにするため、混合器1台と分波器4台を新設する予定です。そこで質問ですが、テレビよりDC15Vの電気がパラボラアンテナに供給されるようですが、この電気がUHF側へも逆供給されることになりますが問題ありませんか?DC電力負荷が過大となりでテレビが焼けるとかUHF共同アンテナ側が故障するとか?お手数ですがよろしくお願いします。