※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先輩を差し置く?職場の人間関係(女性))
職場の人間関係での個人秘書の立ち位置とは?
このQ&Aのポイント
先輩と新人の個人秘書の関係性が良好であるにもかかわらず、上司が洗い物を自分でするように言われる事態が発生した。
上司が出張の際に洗い物を頼むことを提案し、茶渋の問題を指摘された。
どのような対応をすべきか悩んでおり、女性間の職場の人間関係についてアドバイスを求めている。
秘書をやっています。
先輩(個人秘書。40代前半)と私(プロジェクト業務専門の秘書。30歳)、計2名で1名の
上司をサポートする体制です。
個人秘書の先輩は2年ほど、私は4カ月前ほどに雇用され、業務の分業はしつつも
協力して、今のところ良い関係を築けているかと思います。
さて、上司は基本自分のことは自分でされる方で、来客以外のドリンクを他人に命じることも
なく、使ったカップもご自分で洗われます。
が、あるとき給湯室で私が洗いものをしていた際、カップを手に入ってこられたので、
「ついでに洗いますよ」と言ったところ、「いえ自分で洗いますよ」と言われました。
自分で使ったものを部下に洗わせるなんて、、という考え方のようですが、
「今度出張の時、カップを漂泊してきれいにしてくれたら有り難いな」
(確かに何年物ってくらいの茶渋がついてます)
と仰いました。 お安い御用なんですが、(というか前から茶渋が気になっていた)
これは個人秘書さんを差し置いて私がやっていいものだろうか?
とふと思いました。気軽にやれば済むことなのかもしれませんが。
「茶渋が付いているので、ハイターしましょうか?」一声かけてやるのも
茶渋を放置してたことを指摘するようで、、
くだらないことですが、どうすべきか迷っています。女性間の職場の人間関係は
気を配って配りすぎるということはない!ですし。。。
アドバイス願います。
お礼
アドバイス有難うございます。正直に話すのが一番ですね。 なるべくざっくばらんに、腹に一物ないことを分って頂けるように。 上司が本当に尊敬できる方なので、周囲で妙な競争意識が働かない ような人間関係を築いてサポートしてゆきたいと思っています。