- ベストアンサー
小学生の忘れ物や学校生活について
- 小学生の忘れ物や学校生活について悩んでいます。忘れ物が多く、課題も適当で中途半端な状態です。担任の先生も手を焼いており、成績もつけられません。クラスメイトからの注意も効果がありません。家では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたいことだけに集中してしまいます。話し合いをしても一時的な約束にすぎず、イライラしてしまいます。このような子供にどう向き合えば良いでしょうか。
- 小学生の忘れ物や学校生活についての悩みです。男の子(一人っ子)で忘れ物が多く、課題も中途半端な状態です。先生も手を焼いており、成績がつけられません。クラスメイトからの注意も効果がありません。家庭では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたくないことに取り組もうとしません。話し合いをしても一時的な約束で終わり、イライラしてしまいます。このような子供にどう向き合えば良いでしょうか。
- 小学生の忘れ物や学校生活について悩んでいます。息子は忘れ物が多く、課題も中途半端な状態です。担任の先生も手を焼いており、成績がつけられません。周りから注意されても効果がありません。家では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたいことにしか興味を持ちません。話し合いをしても一時的な約束に終わり、イライラしてしまいます。このような子供にどう接すればいいでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんなことを申し上げるのは傲慢かとは存じますが、お付き合いください。 根本的には、難しいことだと思います。 しかし、少しでも改善したいと本気で望めば、ある程度の効果は望めると思います。しかし、エネルギーを使うことは覚悟しなければなりません。 具体的には、まず、忘れ物を直すことでしょう。 お子さんの予定帳を、毎日必ずチェックして、そのとおりのものが、かばんの中に準備されているか。 お子さんが準備した後、お子さんと一緒に、チェックするのです。 それでも、お子さんが予定帳への書き込みさえしない場合もあります。そういうレベルの場合は、担任の先生にお願いして、毎日、忘れ物があったかどうか「だけ」に絞って、一言ずつ書いていただくのです。 次に、忘れ物があった場合は、周りの子にお世話になっている場合が多いです。(教科書を見せてもらう、筆記用具を借りるなど)そんな日は、必ず本人から、その、借りた子の家に電話をかけ、お礼を言わせるのです。その子の保護者に言えると、なおよいです。 もちろん普通の子がそこまでするのは、やりすぎかもしれませんが、「忘れたけど、まあいいや。」「忘れても、何とかなる」という自己本位な言い訳から脱却できない子には、これぐらいのことをして、責任を果たすということを覚えさせないといけません。 お子さんに望むことは、まだいろいろあるでしょうが、まずは、忘れ物をなくすことではないのかな、と、書面を見て感じました。 筆箱の中身も毎日チェックしてやってください。 1年生レベルのことを書きましたが、ここがクリヤできないと、次には進めません。少なくとも2年間ぐらいの長期戦になると思います。chikachuさんに、その覚悟があるかどうかの問題だと思います。
その他の回答 (4)
- fusapopo
- ベストアンサー率0% (0/1)
実際にお子様を見た訳でもないのに回答するのは申し訳ないのですが、体験談をお話しします。私は以前、児童養護施設で保育士として八年間勤務していました。施設から学校に通学していたのですが、お母さんのように悩んだ事、たくさんありました。それも、一人ではなく何人も!(笑)でも、それは子供だけの問題ではなく、子供を取り巻く環境も大きく影響してくるのではないでしょうか?家ではよくお手伝いをされているようですが、それはお手伝いをした彼をきちんと評価しているからではないでしょうか?反対に学校では評価されるどころか問題児扱いされてしまう、いわゆる自己評価の低下からくる無気力さのような気がしてします。彼にもきちんと課題をこなしたり、忘れ物をしなかった時があったと思います。大人は、やるのが普通、できて当たり前と思ってしまいがちですが、子供は子供で頑張っているんです。頑張った事を評価していくことで、やる気もでてくるのではないでしょうか?まずはお母さんと担任との意思疎通をきちんとすることが大切です。お母さんだけが頑張った彼を評価するだけではなく、学校でもきちんと彼を評価していかなければ変化はないと思います。時間割りを一緒に合わせ、一緒に忘れ物がないかを確認します。それで学校で忘れ物をしてなかったら、先生に評価してもらう。家でも評価する。どんな小さなことでも評価してもらえれば誰だってうれしいものです。今度も頑張ろうと思うのではないでしょうか? どうしても心配なら、専門機関に相談される事をお勧めします。お母さんも、あまり思いつめないようにして下さいね。
お礼
>まずはお母さんと担任との意思疎通をきちんとすることが大切です その通りですね。なかなか学校に顔を出せないのを理由に 先生とのコミュニケーションが疎かになっていたと思います。 これからは先生に協力をお願いして、両側からのサポートをしたいと思います。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました!
補足
良いアドバイスをいただき、皆さんにポイントを差し上げたいのですが・・・ どうぞご理解ください。
- malimali
- ベストアンサー率14% (1/7)
4年生くらいになりますと、学級ではスタディスキル等の学習への姿勢や取り係り方法はもう細かく指導されないと思います。 晩生な子は低学年でしっかりスタディスキルを身に付ける前に学年が進んでしまうので、本人の知的な活動を周囲に表現仕切れない事もあると思います。 学級でお子さんが問題児扱いされているという事ですので、お子さん自身が周囲の目に合わせて、自分の力を低く見て「やる気」の問題に摩り替えている事はありませんか? やる気の問題と言うより、課題の取り係り方、進め方が分からないと言う事が多いのではないでしょうか。 必要なのはよりテクニカルな問題かもしれません。 自宅学習をステディスキルに絞って、経験のある家庭教師をつけるのも効果的だと思います。 学級では先生から近い席に移してもらい、どの部分で立ち止まってしまうか見ていただく。 また、授業中は具体的な指示を言葉だけでなく黒板などを使った文字で示してもらうだけでもお子さんの混乱が減ると思います。高学年になるに従い指示は口頭だけにされる先生がほとんどですから。 学校では毎日どんどん学習内容は進んでいますが、ここは思い切って低学年でする基礎力をつけていく事を考えられたらいかがでしょうか? そして、ご両親はお子さんに自分自身を評価できるようなチャンスを増やすようにされたらいかがでしょうか。 せっかく明るく優しいお子さんですもの。失敗の重なりから自己評価を低くしてほしく無いですよね。「自分はとっても素晴らしい人間だから、きっと色々な事が出来る」と楽観的に取り組んでくれるといいですね。
お礼
>学習への姿勢や取り係り方法はもう細かく指導されない これはその通りかも知れません。 ゆとり教育の名のもとに、授業時間数も減った影響もあるのでしょう。 >思い切って低学年でする基礎力をつけていく事を考えられたら そうすることにします。 周りと比べずに、息子のペースを理解して、 歩幅にあわせたしつけを心がけたいと思います。 お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました!
補足
良いアドバイスをいただき、皆さんにポイントを差し上げたいのですが・・・ どうぞご理解ください。
- PRADALIA
- ベストアンサー率37% (22/59)
言動からすると、注意欠陥多動性障害(ADHD)、という障害がある可能性はどうでしょうか? 参考URLに詳しく出ていますので、ご覧になってみてください。 とりあえずは、#1の方もおっしゃっているように、共働きで大変だとは思いますが、お母さんもまめにチェックしてあげることが必要なのでは、と思います。 でも、家庭ではとてもいいお子さんなんですね。そこはたくさん褒めてあげてください。(^_^)
お礼
やはりSDHDを疑うべきなんでしょうか・・・ 当てはまらない部分も多いので、考えすぎだと思っていましたが、 考えに入れたほうが良さそうですね。 詳しいHPを教えてくださり、ありがとうございました!
補足
良いアドバイスをいただき、皆さんにポイントを差し上げたいのですが・・・ どうぞご理解ください。
- tanakacchi
- ベストアンサー率22% (135/592)
うちも忘れ物が多い時期がありました。 帰ってきた時に宿題や持ち物チェックを一緒にして 大分減りましたが。 忘れ物をしなかったらカレンダーにシールやスタンプをつけるというのはいかがでしょうか? その数によってちょっとしたご褒美が付くと喜びます。 今はその手でお手伝いバージョンをやってます。 手伝いを1日2回したら2個スタンプを押して、 それが出来たら翌日、プレステをやっていいことにしてます。やらなかった日は減点にしてます。
お礼
早速のご回答、ありがとうごいます。 お便り・宿題の類のチェック表は試してみました。 お気に入りのキャラクターなどと一緒に印刷して飽きないように、 毎日1枚ずつ、「今日の出来事」などを一言書けるよう、 コミュニケーションの一環としてやってたんですが・・・ そのうち、宿題をやっていなくても「○」をつけたりして、 意味がなくなってしまったのでやめてしまいました。 お手伝いポイントも、しかりでした。 やっぱりヤル気が出ないんですよ・・・(T_T)
補足
良いアドバイスをいただき、皆さんにポイントを差し上げたいのですが・・・ どうぞご理解ください。
お礼
ありがとうございます! 私も薄々、こういうことまでしなくちゃいけないかも、と 思っていたところでした。 何もかも親が手を出すと、かえって自立が遅れるかも知れないと、 距離をおいて見ていましたが、 「4年生になったんだから自分で管理しなくちゃ」という 一般論では片付けられない問題かも知れません。 できること、できないことは個人差があるということですよね。 とても参考になりました。 よく考えて、行動に出たいと思います。
補足
お礼と補足が逆になってしまいましたが・・・ songbookさんのアドバイスで、1年生レベルまで戻り、 明日の準備チェックを一緒に始めて、 忘れ物チェックをするプリントを作ってファイルに挟み、 担任の先生との橋渡しにやり取りするようにしました。 先生も、息子の1日の様子を書いて持たせてくれます。 1週間がたって「このファイルがあることで安心しているようだ」 「忘れ物をしても以前より積極的に言いに来るようになった」 との言葉を先生からいただきました。 いい緊張感が長続きして、いずれは自覚を持って行動してくれることを 心から願って、私も努力をしたいと思います。 いいアドバイス、本当にありがとうございました!