- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の忘れ物や学校生活について・・・(長文です))
小学生の忘れ物や学校生活について
このQ&Aのポイント
- 小学生の忘れ物や学校生活について悩んでいます。忘れ物が多く、課題も適当で中途半端な状態です。担任の先生も手を焼いており、成績もつけられません。クラスメイトからの注意も効果がありません。家では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたいことだけに集中してしまいます。話し合いをしても一時的な約束にすぎず、イライラしてしまいます。このような子供にどう向き合えば良いでしょうか。
- 小学生の忘れ物や学校生活についての悩みです。男の子(一人っ子)で忘れ物が多く、課題も中途半端な状態です。先生も手を焼いており、成績がつけられません。クラスメイトからの注意も効果がありません。家庭では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたくないことに取り組もうとしません。話し合いをしても一時的な約束で終わり、イライラしてしまいます。このような子供にどう向き合えば良いでしょうか。
- 小学生の忘れ物や学校生活について悩んでいます。息子は忘れ物が多く、課題も中途半端な状態です。担任の先生も手を焼いており、成績がつけられません。周りから注意されても効果がありません。家では優しい性格であり、共働きの両親に労いの言葉をかけてくれます。しかし、勉強に対してはヤル気がなく、やりたいことにしか興味を持ちません。話し合いをしても一時的な約束に終わり、イライラしてしまいます。このような子供にどう接すればいいでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- fusapopo
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5
- malimali
- ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4
- PRADALIA
- ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.2
- tanakacchi
- ベストアンサー率22% (135/592)
回答No.1
お礼
ありがとうございます! 私も薄々、こういうことまでしなくちゃいけないかも、と 思っていたところでした。 何もかも親が手を出すと、かえって自立が遅れるかも知れないと、 距離をおいて見ていましたが、 「4年生になったんだから自分で管理しなくちゃ」という 一般論では片付けられない問題かも知れません。 できること、できないことは個人差があるということですよね。 とても参考になりました。 よく考えて、行動に出たいと思います。
補足
お礼と補足が逆になってしまいましたが・・・ songbookさんのアドバイスで、1年生レベルまで戻り、 明日の準備チェックを一緒に始めて、 忘れ物チェックをするプリントを作ってファイルに挟み、 担任の先生との橋渡しにやり取りするようにしました。 先生も、息子の1日の様子を書いて持たせてくれます。 1週間がたって「このファイルがあることで安心しているようだ」 「忘れ物をしても以前より積極的に言いに来るようになった」 との言葉を先生からいただきました。 いい緊張感が長続きして、いずれは自覚を持って行動してくれることを 心から願って、私も努力をしたいと思います。 いいアドバイス、本当にありがとうございました!