- ベストアンサー
「感謝をされた経験」を書くことができず困っています(長文です)
こんばんは。 今就職活動で福祉関係の企業のエントリーシートを作っているのですが、「今まで人からありがとうと言われて一番嬉しかった経験を書きなさい」というものがあって困っています。 私は人に色々助けてもらう事が多く、自分が相手に対して感謝した経験ならたくさんあるのですが、逆の場合が全く思いつきません。 私は「感謝される」ということは「相手のためを思って何かした」ことの一種の結果だと思っています。ですが、私の場合は「自分が相手のためを思って何かする」ことが相手にとっては迷惑か負の感情を煽るものでしかないように思えてしまうのです。 中学校の頃、学校に来ないクラスメイトの家に荷物を届けたり話を聞いたりしていました。そのたびにその子は「ありがとう」を言っていました。 その子が学校に戻ってきてから、その子は他の子を扇動して私の悪口を流し、荷物を隠されたり勝手に日記を読んで一文字間違えるだけで笑いものにするなどの嫌がらせを始めました。 いじめに気づいた教師が、主犯格のその子に話すと、「(私から)嫌がらせをされていたから」といって泣いていたそうです。プリントを届けることが嫌がらせだったのか、それとも学校に来ないその子に対して私が無意識に嫌な態度をとってしまっていたのでしょうか…。結局そのこと話す機会がなく、確かめることは今もできていません。 それまでその子の言っていた「ありがとう」というのは一体なんだったのか… 結果、私が「親切で」したことはその子にとって結局何かただ苛立たしいものだったのだろうと思いました。 また、別の話になりますが部活でイベントをすることになったとき、責任者の子が「私一人じゃ大変で、すごく辛いんだよ」と全員の前で泣き出したことがありました。 私が「任せきっていてごめん、私にできる仕事があったらやるから」と言うとその子は泣きながら「ありがとう」と。 その話し合いの結果、仕事は分担制に決まったのですが、後日その子は私以外の部活の子に「私があんなに責任を持って頑張ってたのに、(私が)軽々しく『仕事をやるから』とかいってすごく腹が立った」と言いまわっていたことが人づてに伝わりました。 結局私が誰かのために何かすることは、相手にとっては嬉しくないことや、迷惑なことでしかないと思います。でも、どうやって直せばいいのか、何が相手にとって役に立つことなのか分かりません。 今でも「ありがとう」と言われてもそれが本音ではなく社交辞令にすぎないものだと思ってしまいます。 そんな調子なので、エントリーシートが全く書けず困っています。 私は前述したように人から助けてもらうことがとても多かったので、社会に出てからは少しでも人の役に立ってよい関係をつくれるような仕事がしたいと思っているのですが、その準備段階で完全に行き詰ってしまっています…。 考えすぎなのかもしれませんが、考え方を変えることができません。どうしたらいいでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- angellost
- ベストアンサー率15% (6/39)
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
お礼
>49aruku こんにちは、ご回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまって申し訳ありません。 >採用する立場に立って考えてみれば、「自分の心に正直な文章」なんて求めていないのだと今なら分かります。求められているのは「良識ある人物像」であって、いかに正確に自分の内面を緻密に描写するか、ということは求められていないんです。 視界が狭くなってしまっていて気づきませんでした…そうですよね、就活ってそういうことですよね。 >正しい日本語で、人に分かる文章を書いているか、というのも大事な要素です。 >質問文に書かれていた経験談はとても読みやすかったし、私にも経験のある内容でなんだか親近感が湧きましたが、全く一般ウケしないと思うので、そういう話は内定をとってからすればいいと思います。 本当、おっしゃるとおりだと思います。そういう話は友達に相談する話であっても、採用してもらうための話じゃないですよね。 すごく参考になりました。愚痴のような拙い文章になってしまったのですが、的確なご回答していただいて感謝しています。ありがとうございます。
補足
ご回答頂いてありがとうございました。。 この質問の期間、アドバイスを受けて友人と一晩話し合いをし、私自身悩んでいたことを多少なりとも客観的に判断してもらえたかな、と思います。 ご回答いただいた皆さんには、自分の考えと違うものの見方を教えていただきました。 どの方の意見も大事に参考にさせていただきます。 ありがとうございます。