※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠隔地での受験準備(宿泊場所確保等)について)
遠隔地での受験準備について
このQ&Aのポイント
受験生の娘が九州大学を受験するため、遠隔地での受験準備について心配しています。
宿泊場所等の確保は何時頃が適切でしょうか?試験前日から宿泊し、試験終了後に帰宅予定です。
また、遠隔地での受験に際してアドバイスがあれば教えてください。
受験生の娘がいる母親です。
埼玉県に住んでおりますが、娘が九州大学を志望しています。
二次試験は2月25日・26日となっておりますが、宿泊場所等の確保はいつ頃したらよいものなのでしょうか。試験前日の24日から宿泊し、26日試験終了後に帰宅する予定です。
まだ、センター試験も受けていないので、本当に二次試験まで受験できるのか分からない状況ですが、
反対にセンター試験後に手配しても余裕で間に合うものなのでしょうか?
九州には、8月のオープンキャンパスで行ったのが初めてで、そもそも、家族全員、飛行機で行くような遠い場所への旅行や出張もしたことがなく、周囲に遠隔地での受験をした者もいないため、いつ頃何をすめばいいのか、見当がつかず、心配です。
また、遠隔地での受験に際して、何かアドバイス等もありましたら、よろしくお願いします。
心配性な母親で情けないですが、ご助言よろしくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 生協でも、受験の手配とか下宿場所のあっせんなどもやっているとは知りませんでした。 自分の学生時代も息子の大学にも生協はありますが、自宅通学なので、そういったことには関心がなかったので・・・至れり尽くせりですね。 No.2の方にも交通機関の遅れ等の対策を考えていた方がいいとアドバイスいただきましたが、前々日から行っておくというのも安心かもしれません。九州大学はオープンキャンパスで行きましたが、かなり分かりやすい場所でした(東京の地下鉄・私鉄等の複雑さに比べれば)ので、交通機関で迷うなどはなさそうですが、時間的に余裕をもった日程の方が、気持ちにも余裕が出るのかなぁとも思えてきました。 現実に合格するかは、今のところ、かなり微妙なところなので、下宿先までは敢えて考えないようにしているのですが・・・合格するか分からない時点で予約というのも今はアリなんですね。受験時までに合格確率がもう少し高くなるようなら、私も受験に同行して業者巡りしてくるのも考えてみます。 korius3288様のご主人は博多出身ですか。私と娘は8月に初めて福岡に行きましたが、中心街は東京並みに色々揃っていながら(埼玉とは比べ物にならない大都会でした)、町自体はコンパクトで、とても住みやすそうな町という印象を持ちました。2泊しかしていませんが、食べ物は美味しかったですね・・・娘は博多ラーメンが美味いと2回も付き合わされました。 色々とご自身の体験によりご助言いただき、とても参考になりました。どうもありがとうございました。