コーヒーも紅茶も両方好きでよく飲む方への質問
私自身がコーヒーも紅茶も好きで(ややコーヒー寄りですが)、自分で淹れて飲むのですが、
なんとなくTPOに応じて飲みたいものが変わるような気がします。
たとえば、コーヒーが飲みたくなるのは、食後・気分が昂じているとき・入浴後など。
紅茶が欲しくなるのは体を動かした後やリラックスしているときのことが多いように感じます。
喫茶店で頼むとすれば十中八九コーヒーで、紅茶は紅茶専門店に立ち寄った時くらいしか頼みません。
皆さんはどうでしょうか?時と場合に応じて、コーヒーが飲みたくなったり、紅茶が飲みたくなったりと、飲みたいものが変わるというのは一般的でしょうか。
どんなときにコーヒーが飲みたくなり、どんな時に紅茶のほうが飲みたくなるか、皆さんの体験を聞かせてください。
もちろんコーヒーと紅茶以外の飲み物(緑茶、ほうじ茶、マテ茶、麦茶、ジュース類、甘いソフトドリンク、スポーツドリンク、牛乳、ただの水など)を飲むことも多々あるでしょうし、実際私も飲みますが、ここはコーヒーと紅茶の二つに限った話とさせてもらいます。
お礼
確かにコーヒーは外れはあまりない気がします・・・ コーヒー派が多いようですね! ちなみに私もコーヒー派ですが、 紅茶も好きなので、聞いてみました。 ありがとうございました。