- 締切済み
横浜国立大学理工学部
初めまして、東京在住の高2男子です。 まだ漠然とですが、 ロボットに関心があり、国立理系、学科は機械工学系への進学を考えています。 横浜国大が候補になりそうなのですが、横国の2次試験科目(前期)が数学のみとなっています。 2次が数学だけというのはあまり多くないケースと思いますが、横国理工を第1志望にする場合、 (1)私立の併願校の考え方 (2)理科の勉強をどうするか (3)後期志望校をどうするか などが疑問になってきました。 横国理工を志望されている方(&された方)がどうされているのか教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- japaneseda
- ベストアンサー率34% (76/219)
今年、横国理工を受けます。(つまり3年) やばぁ~と思いましたが、違うEPでよかったです。 私の場合、AOと特別推薦を使い、前期)横国か東北 後期)筑波(英語・数学) 私立は上智(英語・数学・理科(1))です。 理科の勉強は、9月までは2次試験みたいなセンターの勉強をしようとしています。(正確には2次試験対策) 初めからセンターの勉強ばかりしていても、センスがなくなっちゃうんだよね。 今2年生ならちゃんと調べたほうがいいよ。来年から多くのEPで入試形態変えるから。 多分、数学・理科(2)・英語だと思うよ。 では。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
東工大を考えるなら、人にも依るけれど、二次の国語を受けるのか受けないのか、つまり東大京大を考えるのかどうかをまず決める必要がありそうです。 ここは絞った方が良さそう。 人に依りますよ。国語が平気な人はいるわけで。 平気じゃないなら絞る方が。 そこだけ絞れば、あとは東工大目指して勉強していれば、どこでも受かるのでは? 昔なら、東工大レベルを目指して、という言い方の方が良かったでしょう。 英語がアホのように易しかったから。 だから厳密に東工大を目指して「絞って」しまうと、英語が甘くなって早慶が危なくなる(それでも理科大は受かるはず)可能性はあったでしょう。 最近はそれなりの難易度だそうですし、昔だって英語が全くできないけれど、という人はまず居ませんでしたが。 どこに絞ってどうとかこうとかというのは、たぶん文系の話。 理系の場合は、特に数学で、入試標準レベルのことがどれだけできるのか、で横国理科大辺りが決まり、それより上のことができれば早慶、もっとできれば東工大、ということになっていて。 つまりレベル差の話。偏差値いくつじゃなくて段階の話。 下の方は、センター程度がどうにかこうにかならたぶん電通大、そこから上に入試標準レベルのことがどれだけできるかで千葉農工首都大辺りがどうか、なんてことではないかと。 得点パターンと配点の関係もあるかもしれません。 理系の場合は国立が完全にメインで、私立はおこぼれを拾っていますから、早慶理科大がもの凄く癖のある問題を出せば、例えば東大東工大落ちを拾えなくなったりしますんで、だからそれほど癖はないと思います。 文系の場合は、数学の有無が効いていて。 早慶の上というと東大一橋ですが、二次に数学があります。旧帝大でもあるところが多い(?)でしょう。 早慶はそもそもそれとは違う層を拾い上げているわけで、だから出題傾向の癖が激しいような気がします。 早慶文系は最早意地悪クイズのような気すらしますし、早慶じゃなくても、どこぞの英語しかできない人用の専攻の英語の問題は、その大学のレベルの割にきつい物があるかもしれません。 他方、理科大横国辺りで癖のある問題を出す必要があるのかというと、そもそも入試標準レベルで手一杯というような人が受かっているようなので、その必要も無さそうです。 彼らはセンター数学程度でいくらも失点してるんじゃないでしょうか。じゃないと、理科大のセンター入試の合格点があんなに低いはずがありませんから。 というわけで、いつ頃決めるも何も、その前に、学力をどのレベルまで引き上げられるのか、です。 文系の場合は無理矢理早慶過去問をやり込んで、という手がありそうですが、理系でその手は使えません。 青チャートや一対一が限界なのか、んなのは余裕で「やさしい理系数学」(ちっとも易しくないですよ)辺りも楽々こなせるのか、で変わってくるでしょう。 東工大を「削る」要因として、あの厄介な東工大化学がどうにもならない、ということもあるかもしれません。 早慶ならいけても東工大は、と。 そんなことは今考えても仕方がない、せいぜい最終的に一対一では限界がありそうだ、くらいに考えてペース配分することでしょう。 それに、最終的にどこを受けるかは、センターが終わらないと決まらないことでしょう。 その時のセンターの得点で、受けられる国立大学が決まりそうです。 そこで、学習進度、学習段階、偏差値・模試の成績、過去問の解け具合・感触、等々を考えあわせて決めることになりそうです。 なお、化学は、早慶東工大旧帝大等々がどうにもならない学力でしかない、降参だ、というときに切ることになるでしょう。敗北だと思った方が良い。
お礼
ありがとうございます。 数学・理科2科目をきちんとやって、どこまで自分の実力を上げられるか? 頑張りたいと思います。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
理科二科目(物理・化学)はきちんと受験レベルまで持ち込んでおいたほうがいいですよ。私は「理工系なら常識」だと思います。早慶理工と理科大以下、旧帝大以上とそれ以外との差はここにあります。 東工大なら早慶、それ以外なら理科大やMARCHなどとケチくさいこと言わずに、早慶(のうちいずれか)は受けると決めておく。そうしたら理科二科目にも気合が入るでしょう。 英語はともかくとして、数学IIICと理科をIIまで二科目、これが理系の醍醐味です。もちろん入学後、卒業後にもあらゆる面でそれは効いてきます。今、入り口でこれを修められないようでは、将来の苦戦は必至です。
お礼
ありがとうございます。 理科2科目をIIまできちんとやっておくことは、あとを考えても大切なことなのですね。 がんばります。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
横国受験者ではないけれど、 センターと数学だけなら死ぬほどできて、横国に落ちることは絶対にあり得ないなら横国一本勝負でしょうが、そういうことは中々無いですよね。 それに、そんな人なら東工大狙う方が。 というわけで、滑り止めは受けるわけですから、私大(理科大・早慶)用の勉強は必須でしょう。 案外、そんなにサボれねぇだろうなんて事は横国側がお見通しだったりして。 後期は、難易度がどうなっているのか。 普通に考えれば、東大東工大組が降ってきて、難しくなりそうなものですが。 前期落ちているにもかかわらず難しくなる、かもしれないわけです。 その場合は他を当たりましょう、なんてことになるかもしれませんし、前期落ちた原因がセンターの不調で、センターの比率が低くなる後期なら目がある、なんてこともあるかもしれません。 いずれにせよ、二次レベルは数学のみ、なんてことをすると、予想外に学力が上がった場合や下がった場合にどうにもなりません。 横国程度、全部勉強して左手で受かれば良いんです。 経済系ならともかく、是が非でも目指すような大学でもない、ワンオブゼムでしかないのだし。
お礼
ありがとうございます。 最終的に横国を狙うにしても、最初から数学に絞って2次対策をすることはないということですね。 パタンとして、 (1)東工大を第1志望、早慶を滑り止め(理科2科目) (2)横国を第1志望(電通、農工を第2志望)、理科大、明治・青山などを滑り止め(理科:物理) となりそうですが、 いつごろまでにどちらにするか決めるのが妥当でしょうか。
お礼
ありがとうございます。 来年から試験科目が変わるかもしれないというのは、非常に重要な情報ですね。 ありがとうございます。 私にとっては数学のみという変則よりも取り組みやすいかも。 いずれにしてもきちんと調べるようにします。 japanesedaさん、試験頑張ってください。